• 締切済み

去年7月に自転車で事故に合いました

15keeperの回答

  • 15keeper
  • ベストアンサー率44% (45/102)
回答No.1

お住まいの地域に日弁連交通事故相談センターがあれば、無料相談を申し込まれたら良いかと思います。 弁護士が、あなたと相手方保険会社担当者双方から話を聞き、示談手続をしてくれます。 私の経験では、弁護士さんにも様々な方がいらっしゃるようで、無料だけに熱意が感じられず、保険会社の言う通りで示談に応じた方が良いのでは、という弁護士さんもいましたが、3人目の弁護士さんが大変親身に話を聞いてくれ、慰謝料の増額をこちらからお願いしたわけではないけれど(もう事故のことを考えるのに疲れてサインしてしまおうと思っていましたが)、このケースならもっと慰謝料をもらっても良いはずだと判断して増額を交渉してくれました。個人が相手方保険会社と話をするのは、うまくまるめこまれそうで怖いです。こういうときこそ弁護士さんを利用すべきです。 日弁連交通事故相談センター http://www.n-tacc.or.jp/

関連するQ&A

  • 高1 男子 自転車 対車 交通事故

    知り合いの息子さんが学校に行く途中に交通事故に合ったそうです。 実は自分も交通事故経験者なので出来るだけ力になってあげようと思っているのですが分からない事があるので質問さでて頂きます。 けがは下肢の腓骨骨折です。プレートで固定して10日の入院です。 現在は退院したてです。 通院後、1年くらいでプレートを外す手術をする予定らしいです。 私の記憶が確かなら相手保険屋さんから示談のお話がくるのもその手術が終わった頃だったと思います。症状固定となり入・通院慰謝料請求になると思います。 過失の争いもなく良くある事故だと思うのですが気がかりなのはまだ成長期なので将来起こりうる不具合です。これから足も長くなるでしょう。将来何らかの痛みや不具合が起こるのは当然だと思います。 そういう意味では症状固定などないのではないのか?と思ったりもしてしまいます。 この場合将来発生するかもしれない治療費などはどのように勘案して示談に挑むべきでしょうか?

  • 交通事故の示談について教えてください

    交通事故に遭い、人身事故の示談金を提示されましたが、妥当かどうか教えてください。 去年4月に事故に遭い、自転車(自分)対車(相手)での示談書が提示されました。 事故の様子は私が右車線の歩道を自転車で走っていたのですが、T字路より車が出てきてぶつかり頚椎捻挫や、打撲の怪我を負いました。 治療は今年1月に医者より症状固定ということで終了し後遺障害が認められるだろうということで書類を書いてもらいましたが該当せずという結果が出てしまいました。 私としては過失割合などの部分や、慰謝料など低すぎると思うのですがご教授いただければ幸いです 通院実日数71日、総治療日数268日 ●治療費・・・563583円 ●休業損害・・・256日(休業損害額5460256=1397760円労災より払い済み) 496808×9÷90=49680 合計1447440円 ●慰謝料・・・任意基準543777円 ●損害額合計 2554800円(全て足すと1200000円) ●過失相殺・・・相手運転手の主張が50%との事でこれより書き相殺 2554800×50%=1277400 ●後遺障害・・・認められず 自賠責保険認定額 1200000円 損害賠償額1277400円 ○既払額・・・613263円(治療費+休業損害 ○労災求償予定額(支給額の50%)419328円 計 1032591円 示談による最終お支払額244809円 以上です。 後、紛争センターへの相談を考えているのですがそちらへ持っていったほうがいいのでしょうか? ご教授お願いします。

  • 交通事故をしました。

    交通事故をしました。 過失割合は私:相手=2:8です 相手方の保険担当者から自賠責の120万には慰謝料、休業損害、治療費が含まれていて 120万以内なら過失割合関係なく補償されます と聞きました。 私は専業主婦だと言うと休業損害に代わって1日5700円×通院日数 出ますと言われました。 この5700円×通院日数というのは慰謝料の分類になるのでしょうか? もしくは5700円×通院日数は休業損害の分類で、その金額とは別に慰謝料というのが発生するのでしょうか? 仕事をしている人なら休業損害補償と慰謝料 別々に発生するのでしょうか? よろしくお願いします

  • 交通事故の示談について

    以前にも何度か質問させていただいております。 去年の6月に車同士の事故にあい、物損では 相手(90)対私(0)の割合で話がついております。 このたび私のほうが症状固定となり、人身での示談の 承諾書がこちらに送付されてきたのですが、何しろ初めてのことですので保険会社のほうが提示してきたものが妥当であるのかがわかりません。 私は主婦で、主婦の休業損害分も計算されております。 専門家の方、この件に詳しい方がいらっしゃいましたらご意見よろしくお願い致します。 承諾書の賠償額内訳は、整形外科通院165日 通院費      59800円 休業損害    478800円         (5700円×84日) 慰謝料     843100円 過失相殺   -262739円 合計     1071401円 休業損害が84日間とありますが、なぜ84日間なのかがわかりません。 慰謝料の支払い基準も自分が調べたものとは違いますし、過失相殺(90対10)が発生する意味もわかりません。 内訳の詳しい内容を、週明けにでも相手の保険会社のほうに問い合わせしたいのですが、何も知識のないまま話をするのもうまく丸め込まれそうなので、どうか教えてください。よろしくお願い致します。

  • 去年の6月に交通事故にあいました。停止していた所、後方よりぶつけられ1

    去年の6月に交通事故にあいました。停止していた所、後方よりぶつけられ10:0でした。 右肩甲骨骨折、右肩腱板断裂、むち打ちにより通院し14か月で症状固定により 治療打ち切りで後遺障害手続きの書類が送られてきました。治療費、休業損害補償は、毎月いただきました。示談になりますと他にどのような保障がありますか?計算方法など教えてください。期間は440日、通院日数 170日、バンドによる固定期間 25日です。 事故により全損となった1年目の車は、評価額とかで金額が少なくて自分の車両保険を使いました。まだ痛みもあるのでしばらくは 通院するつもりです。よろしくお願いします。

  • 追突事故の慰謝料と示談金について

    追突事故の慰謝料と示談金について 通院を始めてもうすぐ6ヶ月経過しますが、痛みがまだ残っており後遺症障害の申込みをして示談しようと思っています。 それについてなのですが、治療費、交通費、休業損害の他にいくらか請求(痛みが残っているのでこれから先の治療費通院費等)したいと思っているのですが可能なのでしょうか?実費になるので… 詳しい方教えて頂けないでしょうか??

  • 交通事故・示談について

    昨年7月に事故に遭い、先日後遺障害の申請をしました。 後遺症の書類は昨日送ったのですが、先に損害賠償、入通院慰謝料・休業損害などの示談を行っても大丈夫なのでしょうか?? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 交通事故の「治療費」「休業損害補償」「慰謝料」について

    「治療費」「休業損害補償」「慰謝料」について教えて下さい。 昨年の6月に夫が交通事故にあいました。 相手は車、夫は歩きでの事故でした。 夫はムチウチと診断され、1ヶ月に5回×12ヶ月=60回以上通院しています(現在も通院中です)。 治療費については相手の保険会社が全面的に保証しているので、治療費については一切かかっていません。 保険会社から、そろそろ症状固定ではないでしょうか? と言われていて、医者からも症状固定だろうと言われていて、そろそろ治療を打ち切る予定です。 そこで、「治療費」「休業損害補償」「慰謝料」についてお聞きしたいのです。 夫は、事故で会社を10日休みました。 通院はこの1年で60回です。 (ちなみに、夫の給料は一月で手取りで27万円です) 上記の前提を踏まえると、「治療費」「休業損害補償」「慰謝料」は、 それぞれいくらぐらい支払われるのでしょうか? おおよそでいいので目安が知りたいです。 不勉強で申し訳ありません。 宜しくお願いします。

  • 交通事故の保険に詳しい方、教えてください。事故に遭い骨折をして手術、入

    交通事故の保険に詳しい方、教えてください。事故に遭い骨折をして手術、入院をしました。 相手の加害者は任意保険にも加入していました。 治療は当方の国民健康保険を使う事にしましたが、過失割合は当方10相手90です 保険会社からの示談要請(入通院慰謝料の提示)は、まだ先の話しになりますが 当然、保険会社は自賠責基準での計算で提示してくると思われますので 入通院慰謝料の弁護士基準額?に上げる交渉をしてくれる弁護士さんに依頼を検討中なのですが その弁護士さんは着手金不要で完全成功報酬制の入通院慰謝料の総額の10%が報酬との事です そこで質問なのですが、自賠責保険限度額の120万以内すれすれの時点で、医師から症状固定の 診断が出て治療費、修理費、交通費、入通院慰謝料などすべてを、 まかなえたとした場合ですが、その弁護士さんに依頼して入通院慰謝料の提示額が 例えば40万として、それが弁護士さんの力で、20万円増額され60万になったとします ですが、20万円増額されると自賠責限度額の120万を超えてしまい総額140万になり 自賠責限度額内であれば過失割合の10%は引かれませんが、限度額を超える事により 過失割合の10%を総額の140万から引かれ、弁護士さんへ報酬を総額からさらに 10%を引いて単純計算しますと保険金総額(治療費その他も含む)が 1134000円になってしまい、せっかく弁護士さんに依頼しても結果的には 実質的に入る、入通院慰謝料が減ってしまう事にならないでしょうか? だとしたら、自賠責限度額120万すれすれで医師より症状固定の診断が出たとした場合に その時点で弁護士さんには依頼せず保険会社の提示額で示談にしたほうが 私の手取り額は多くなるのでは?と思ったのですが・・・保険の仕組みを理解していない 素人ですので、申し訳ありませんが教えていただけると助かります。 ちなみに、事故当時(現在も)事情で仕事はしておりませんので休業手当は出ません。

  • どなたか交通事故の慰謝料計算にお詳しい方いらっしゃいませんか!

    どなたか交通事故の慰謝料計算にお詳しい方いらっしゃいませんか! 昨年7月に事故を起こし、(信号待ち中追突の過失当方0相手100)この度示談する運びとなりました。自賠責の基準は超えているので任意保険計算になると思いますが、この提示額が妥当なものでしょうか。 総治療期間186日 通院日数90日 治療費\1,089,496 通院費\8,280 休業損害\35,017 慰謝料\700,000 治療費と休業損害は清算済みです。 自賠責基準だと\4200×2×90日で\756,000のはずですが、120万超えちゃってるのできりのいい\70万ぴったりで妥当な金額なのでしょうか?後遺症等は無いです。 たいした事故ではなかったのでもう鞭打ちの症状はそんなに残ってないのですが不安でしょうがないです。 よろしくご教授お願いします。

専門家に質問してみよう