心理学は科学?神経科学との折り合いは?

このQ&Aのポイント
  • 心理学は科学なのでしょうか。心理学の価値には科学性にかかわらず重要な要素がありますが、心理学は科学として研究されています。
  • 心理学は一口に言っても様々な分野があり、一概には言えない部分も存在しますが、多くの人が心理学を科学として認めています。
  • 一部の分野では恣意的な解釈や再現性の乏しさが指摘されることもありますが、それは他の社会科学や理論物理などでも見られる傾向であり、心理学だけに限ったことではありません。
回答を見る
  • ベストアンサー

心理学は科学?神経科学との折り合いは?

私は、科学かどうかによって心理学の価値が変わるとは思いません。それを断ったうえで質問です。心理学は科学なのでしょうか。確かに、心理学と一口にいっても、様々な分野があり、一概にはいえず、多くの人が科学だと認める分野もあるとは思います。ですが、その一方で、探求過程で恣意的な解釈の余地が大きかったり、再現性に乏しかったりする分野もあると思います。心は測れないと言われたりもします。それでもそのような傾向は、「社会科学」といわれる分野、しいては、実験が追い付いていない理論物理などの分野でも程度の差こそあれ、あることだと思います。 このような、一般人からするとある種の漠然とした位置づけの中で、科学として心理学を研究/勉強されている方がたは、神経心理学などの科学としてのポジションを確固としていそうな関連する分野をどうとらえていらっしゃるのでしょうか。極端にいえば、オカルト的な不当な扱いをされていると感じることはないのでしょうか。もしくは、そんな細かいこと考えたって真理には近づけない、と否定的に考えていたりする人が多いのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 ・結論から書きます。  (1)心理学の基礎は 「科学」  (2)神経科学を「夫」とすると 「妻」は「神経心理学」  (3)心理学で生計を立てたい人の中に、心理クイズ    占い、オカルトなど、マスコミ関連分野に流れる人もいる  (4)真理に近づこうとするなら、あらゆる理論、    あらゆる思考、あらゆる対象を深化させる。    有能な心理学者・科学者は肯定論者。    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  ・心理学の前提にある最小限度の性格が「科学」です。   要するに、心理学の基礎は科学です。   これは、古くに確立されている事実です。   でも、いまだに繰り返されて問われるのは、   心理学を(名称だけしか知らないで)論じる人たちが多いから   ということでしょう。少し学ぶだけで、「心理学の基礎は科学」と   わかるのですが。『計量心理学』などは、難解な高等数学を駆使します。   ・・・付け加えると、   科学の基礎は数学、あるいは「数学的観察実証理論」。   数学の基礎は「哲学」。哲学の基礎は「探究心」。  ・あなたがどんな思いからこの問いを出されたかはよくわかりませんが、   オーソドックスな考え方から想像すると、『「心の科学」は成立可能か』という   古代からの基本的な問いにも通じるものがあります。   実体を欠く「心」を実証科学の対象にすることは可能か・・・ということですが、   これは、現実的な問題に対処することを例に挙げると理解できます。   現代心理学は、心理学だけですべてを解決しようなどとしません。   これは科学も同じです。それぞれの分野での独自な研究は当然ですが。    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  ・片思いの人に告白するタイミングはいつがベストか。  ・重度自閉症児の他動、奇声発生、無言語を回復させる方法は?  ・原子力発電所対策の政府発表はどこまで信頼できるか。    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   これには(科学、神経心理学、政治学、認知・行動心理学)など   いろいろな理論の深化が必要です。プロファイリングも。   真剣に眼前の問題に取り組むとき、数学的に判断し、   即断する人はいません。   片思いを数学の確率から論じて笑い飛ばしたり、   自閉症児にしても、原因を「脳内微細胞変異」と告げて   あきらめるように両親に断言する人は、珍しいでしょう。   科学理論を駆使しても、原発の安全性への不安は解決できません。   ただ論じるだけならなんとでも言えます。そして、科学や心理学を   現実問題に役立てられない、使えない人が、批判します。   これは、「数学(学校の学習)なんて、社会に出たら何の役にも立たない」   と言う人の多くが、役立てる力を持っていなかっただけのことだったりします。  ・私は「重度自閉症児」を育ててきました。結果、他動も、奇声発生も   言語能力の欠如もすべて解決させました。   悩み、絶望し、泣きながら眠る夜もありました。   救うためにすべてを用い、すべてを深化させました。    科学も、心理学も、現実問題を解決するためには、   強力なタッグを組みます。何だって用います。    ・最後に「英語のスペル」からの判断材料を書いておきます。   認知・行動神経科学 Cognitive and Behavioral Neuroscience    神経心理学                      Neuropsychology  ・どんなものも、どんなことも、それらを駆使する力があれば、   単純に批判したり、バカにすることもなくなります。   力とするには、好奇心を発展させて探究心にする必要があり、   学びを深化させたあとには、瞑想力・ひらめき力がつきます。   どうぞ、問いを深化させ、問いの原点をさかのぼることを学んでください。   この人生を生きやすくできます。   あなたの明日にステキなことがありますように。

jinnja
質問者

お礼

 深い見識をお持ちの方の、真正面からのご回答、大変参考になりました。  心理学の手法は疑いなく科学であって、神経科学をはじめとした他の学問分野とは、車輪の両輪のような関係で、一体となって問題解決に役立てられているというこどですね。    最近テレビや雑誌などのマスコミで、あたかもかつてのスピリチュアルブームの焼き直しかのような形で、心理学の専門家と称する方々が出られている(マスコミという媒体の性質からくるバイアスも当然あるとは思うのですが)ので 、心理学に携わる方々が肩身の狭い思いをされているのではないかと思い質問させていただいた次第です。

その他の回答 (2)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 こんばんは。これは個人的な見解ですのでお気に召さなければ読み飛ばしてください。 基本的に「社会科学」の範疇に「心理学」も含まれると僕は考えています。  その最大の理由として「社会科学」が「実際に今現在生きている人間」を対象としながら検証し、それを現在あるいは将来にわたる「グラウンドデザイン」を提示することを目的とした学問領域だからです。  「場当たり的」との批判がなされていますが、近代ヨーロッパそして戦後日本の社会科学が私達の社会に与えた数知れない影響を念頭に置くなら、こうした批判は正鵠を射ていないともいえるでしょう。  臨床的に即効性のある対処法はそれぞれの政策課題を一つ一つクリアしていくことで答に辿り着きますが、そのためのベースとなるものが社会科学であり心理学に課せられた本質的な課題であり責任でもあると考えます。  哲学的認識の一部でもある「科学」にとっての「真理」が「ここまでがわかったこと」「これがそこから派生した新たな課題」として境界線を引く作業であるともいえます。「絶対的真理(この様な存在はありませんが)」があると仮定して、「現在の我々が認識できている部分はこの部分に相当する」と認識できた部分から新たな視点と課題を見出しうる。  心理学といっても「臨床医学」のように病例や症例から治療法を考究する分野もあれば、政治社会学での「集団心理」「社会心理」のように動態観察をベースとして社会問題や歴史像の構築を模索する分野もあります。  なお「科学」に対峙する学問領域は「人文学」であり、「」科学」を支える根っこの部分は「哲学」です。このため東洋や前近代の日本には「科学」は存在しなかったともいえます、いささか過激ですが。

jinnja
質問者

お礼

心理学は社会科学の中に位置づけられるものであって、既知の部分と未知の部分を区別しそこから新たな視界を切り開いていく心理学の手法は科学そのものである、ということですね。大変参考になりました。ありがとうございました。

  • job331
  • ベストアンサー率27% (16/58)
回答No.1

心理学や神経科学の法が現代では社会科学より確かでしょう。 社会学系統の場当たり主義はその評価を決定的の低下させたことによります

jinnja
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 心理学の中ではどの分野になるのでしょうか

    私は心理学に興味があり 大学で心理学を勉強したいと思っているのですが、 臨床心理学・社会心理学・発達心理学など細かい分野に入って考えると ”自分が学びたいのはどれに入るのだろう” と思い質問しました。 具体的に興味があるのは 「人の感情において、理性と本能とはどのような働きをしているのか。そしてその働きによって、働き方によって、どのような感情が生じ、自己においてどのような役割をもたらすか」とか、「どうして感情があるのか」とか、「ある物事に対して考えるときの理論や感情の関係」とか・・・いろいろあるのですが、1番は感情と理性と本能の関わりについて学びたいのです。 考え方によっては、脳科学などの分野になりそうな気がするのですが これを知るためには、人の感情やそれに関連することを勉強しないといけないなぁと考えているので、どちらにしてもまずは心理学を勉強したいと思っています。 心理学で私が学びたいことに近い分野は何になるでしょうか。 回答おねがいします(><)

  • 科学と真理について

    人が、もし科学によって真理を見つけ出すことが出来るのだとしたら、現代科学において採られている科学的手法(帰納、演繹による観察と、統計学的手法に基づく結果、考察による理論構築)は、本当に真理を求めるに足るものなのでしょうか。 なお、既にプラトン、アリストテレス、ベーコン、デカルト、マキアヴェッリ、カント、クーン、クワイン、ポパー、カルナップ、ファイヤアーベント、ウィトゲンシュタイン、エイヤー、シュリック、ヘンペル、ハンソン、ラカトシュの哲学書籍については、既に読んでありますので、これら著作を読んだことを前提にご回答戴いても差し支えありません。 恐縮ながら、ご回答お願いいたします。

  • 心理学を過信している人の存在

    に、イライラします。今は付き合っていない学生時代の友人なのですが結構優秀な大学にいるのですが、すぐに心理学の理論を場も考えず応用して、相手をわかったつもりになっちゃうんです。 上手く行かない子がいて、のですが、 「人に嫌われる時は、自分の方がその相手を心のどこかで嫌ってるからだ」という理論により 「貴方は彼女のことを好きだと思い込んでいるだけで本当は嫌ってるの」 なんて言いだすんですよね…。 また、あまりにも屈辱的ことを言われたので、ある子に対し怒ってたら、 「貴方は無意識のうちに彼女にコンプレックスを持っているの。だって貴方は・・だけどあの子は・・じゃない?だから貴方それが気に食わないんじゃない?苦手とする人ってさ、無意識のうちにコンプレックスを抱いているものなんだよね」なんていいだす始末。 で、そういう人に限ってその理論?を否定したら逆に怒り出すのです。 上のような社会心理学までならああ、いつもの薀蓄か。で済むのですが、 発達心理学(フロイトとかユングとか)理論を人間関係で持ち込まれた時は流石に「貴方私の育てられ方に何文句つけんの?」って思っちゃいました。 「無意識」なんて大抵解釈者による恣意的な意味づけだと思うんですよね。 (もちろん専門家なら別でしょうが) そういう人皆さんの周囲にいらっしゃいますか?どう付き合ってますか? またそういう理論に溺れる人の心理って皆さんなら逆にどう分析しますか?

  • 古いものを残す心理

    考古学カテのほうで質問(No.1774614)されている方がいて、逆にちょっと気になったのですが。 心理学の分野で「人がモノを残そうとする思想」あるいは「人が旧いモノに愛着をもつ心理」を研究した先行事例みたいなものってあるのでしょうか? とくに最近、都市において古い歴史的な建物を保存していこうという動きが見られますが、そういう生活面において、古いものが捨てられない真理、サムシングオールドを大事にする心理の根本って何なんでしょうか? 「もったいない」精神にも通じるところがあるかもしれませんが、そもそも「もったいない」とはどういう心の動きなのでしょうか?

  • 科学とは何かまたは科学の定義についての考察

    八百屋さんに、八百屋って何する仕事ですかと訊けば、野菜を売るんだよ。と答えくれますが、科学者に、科学って何ですかと訊いても答えられませんでした。そこで。自分なりの科学の定義を考えたのですが、穴があったら教えて頂ければと思います。 「科学とは、人間に、普遍的に認識された現象を、ある前提において、言語や数式などの記号によって抽象化したもの」です。説明します。    幽霊がよく出る場所というものが、ある。ある人は幽霊を見たといい、ある人は見てないという。目撃談というものは、そういうものだ。  では科学はそのことについて何が言えるか。何も言えないのである。いいところ、こういう場合には、それに似たものが目撃されることもある、と言うのが精一杯で、絶対にそんなものは存在しない、とは言えない。  何故か。  科学は再現性を有し、かつ万人に認識される現象しかあつかわない。再現性のないもの、特定の人間にしか認識されない現象については、何とも言えない。  科学は結論として、普遍性を保証しているわけではない。つまり「宇宙のあらゆる現象には再現性があり、かつ万人によって認識されうる」という命題の真偽は手付かずのままなのだ。  ただ科学は、黙々と、再現性があり万人に認識される現象についての法則を求めてきただけなのだ。言ってみれば、霊現象は、先程の命題を偽とする有力な証拠にも成りうるのである。  認識、という問題については後に述べるとして、ここでは、ただ、認識なるものが、その対象を万人が等しく認識することが可能か、とだけ言っておこう。つまり、白、と言った場合、私が認識するところの白が、他人にとっては、私に取っての赤にみえないとも限らない。同じだ、と証明することは論理的には不可能なのだ。  さらに、科学はいろいろな前提を必要とする。世界を前提によって、ピン留めしなくては、そもそも法則など求められない。  科学が用いている前提は多岐にわたる。一番基本的なのが、アリストテレスが唱えた、排中律(ある命題は真か偽のどちらかである)同一律(A=Bのとき同時にA≠Bということはありえない)だ。それから因果律(Aという現象とBという現象が連続して認識される場合、AをBの原因といい、BをAの結果と言う)も挙げられよう。他にも前提は無数にある。上記三つの前提は、科学のみならず、科学の土台となる論理学、数学、の土台ともなっている大前提の大前提だが、種々の科学法則は、それら前提の積み木の上に成立しているもし、それらの積み木が誤っていれば、当然、その法則自体間違いだということになる。  そこで例えば、熱力学第二法則(エントロピー増大の法則)について考えてみると、一番上段の積み木は「閉じられた系に置いて」という前提がある。  科学法則は決して絶対などではない。もしそうならば、生命などというものが宇宙に存在する筈が無いからだ。だが、生命はある。どういうことかというと、生命が存在した場所は「閉じられた系」ではなく、「開かれた系」なのだ。プリゴジンは散逸理論を唱え、そのことを明らかにした。科学は前提が世界と一致する範囲においてのみ、有用なのだ。  さて、「いわゆる現実」という名の物語の正当性の根拠とされる科学の根拠とも呼べる、排中律、同一律、因果律の正当性はどこにあるのだろう?それらを正しいとする根拠は何処に有るのだろうか? ない。  A=Aが正しいと論理的に証明することは不可能だ。それはあらゆる論理の出発点なのだ。論理学はA=Aを真だということにして、論理を進めていくのである。それ自体を正しいとする根拠は何処にも無い。ではなぜそれを正しいとするのか?それは正しいとしたからである。 信仰とは「根拠が無いものをあると信じること」だとは述べた。これは、まさしく信仰に他ならない。科学も結局は信仰からスタートしているのだ。  因果律についてはどうか? ヒュームは、原因と結果は、時間的連続性をもって認識される、二つの現象に過ぎないと言った。つまり、Aという現象の次にBという現象が認識されたとしても、その二つを原因と結果という関係で結ぶのは、結局のところ「物語」だといった。再現性など役に立たない。例えX(Xは正の整数)回AとBが連続して認識されても、X+1回目がどうなるかは分からない。分かる、とするのは物語の行なう独断で、それを保証する論理的根拠はない。結局のところ、こないだもそうだったから、今度だってそうだ、ということなのだ。  量子力学という科学において、ハイゼンベルクは不確実性理論により、因果律を実験的に、否定してしまった。そこでは現象が原因と結果では結ぶことができない。  次に、言語や数式などの記号によって抽象化したもの、ということについて考えてみよう。これはただ、ゲーデル不完全理論を挙げれば、その欠陥は明らかになる。  つまり、あらゆる論理体系はその内部に証明不可能な前提やパラドックスを含んでいる、ということだ。  以上、見てきたように、科学はその内部に破綻(矛盾や証明不可能な前提)を含んでいる。    いかがでしょう。

  • 学問体系について(心理学)

    体系という言葉について、「個々別々のものが統一された全体」という認識を持っています。漠然とそのイメージを掴むことはできているのですが、これが学問における体系となると、よくわかりません。 たとえば数学における集合論は、数学の中の1体系として認識していいのでしょうか。もしそうなら、数学の中にはいくつもの体系を含んでいるということになるのでしょうか(代数とか幾何とか・・・)。 ここで本題に入りたいのですが、心理学は科学であり、科学であるということは体系的であるはずです。mistytree自身が大学で心理学を学んでいるのですが、その内容がELMモデルだとか系列位置効果だとかアダルトチルドレンだとか、その分野にきわめて特化した(悪くいえば瑣末な)内容が非常に多いです。具体的でわかりやすいのはいいのですが、心理学という学問全体を理解するにはいまいちです。 心理学は「行動や精神過程を研究する学問」だと思いますが、それなら心理学の体系は具体的にいったいどのようなものなのでしょう。 わかりにくい質問で申し訳ありませんが、回答可能な方、よろしくお願いします。

  • 脳科学ってお遊びや妄想の分野なんでしょうか?

    「マスク真理教」揶揄ツイートが物議 茂木健一郎氏が真意説明「他人に押し付けるのは止めましょうということ」 https://news.yahoo.co.jp/articles/116020f98d33e59f8743855c9e891cd800484650 脳科学者なのに、人がそれを聞いてどう思うかも想像できないってどうかと思います。 脳科学って実は無意味なもの? 妄想だけであれに違いないこれに違いないと言ってるだけのお遊びの分野なのでしょうか? この茂木さんって人は以前から脳科学を専門にしてる割には、人の気持ちがわからないような発言が目立つようなきがするんですが、この人がおかしいだけなの? そういえば脳科学者って他に聞いたことがないんですが、この人以外にもいるんでしょうか? もしかしてこの人が勝手に脳科学って呼称してるだけ?

  • 不完全性定理を自然科学に敷衍できるか。

    数学基礎論の林晋先生の「ゲーデルの謎を解く」という本を読んで疑問に感じていることがあります。 この本の最初に「ホーキングの疑問」と銘打って天才物理学者の下記の疑問をゲーデルの不完全性定理になぞらえています。 「本当に完全な統一理論があるならばそれは人類の行動をも決定するだろう。ということは、統一理論自体が、人類の統一理論探求の行方を決定することになる! だとしたら、どうして、人類が正しい結論にたどり着ける、と決まっているだろう?」 もし、統一理論がニュートン力学と初歩的な電磁気学で構成されていたとしたら、そのような世界では、ニュートン力学を理解できるような知性は生まれえないということでしょうか。 自然科学は暫定的な仮説の総体と言っても良いはず。無矛盾を前提に証明された不完全性定理を自然科学に適用するにはもっと慎重であるべきではないかと思います。 統一理論(というより宇宙)の自己言及性という問題があるとすれば、次のような状況ではないかと考えます。宇宙の全要素の状態を超巨大コンピューターに入力できて、宇宙のすべての状態を把握できるようになる。そうするとコンピューター自身も宇宙の一部ですから、そのデータも自分自身に入れなくてはなりません。 つまり人間の能力は余りにも小さいので、自然科学分野では不完全性定理が障害となるような事態はあり得ないと考えています。 以上のような私の考えに対してサゼスチョンがあれば聞かせていただきたいと思います。 勝手ながら、回答は数学科か哲学科の方か同等の知識のある方にお願いいたします。

  • 心理学は学問ではない!?

    心理学専攻の大学生です。 数学を専攻している他の学生から「心理学は学問とは思われない」と言われました。なんでも英語の授業のとき先生から「心理学は学問と言えない。君らの学ぶ電気や数学は立派な学問だ」と言われたそうです。 その人ももともと心理学には懐疑的だそうで「確かに、心理学にも科学的根拠があるように思えるが、こじつけが多いように思うのと最近は、「XX心理学」と細分し過ぎているのに、似たような内容が多い」 と言いました。 本当にそうなのでしょうか?心理学では「統計」も入っていますよね。それに学問は他の分野でもどんどん細分化していますよね。 心理学が好きで専攻しているのですが…。どうなのでしょう??

  • 心理学の就職

    どうも、今高2の男です。心理学について質問があります。  今大学進学のことを考えているのですが、心理学の分野に進みたいと思っています。ここで、いくつかどんな大学があるかなど質問してみました。まだ心理学の分野には何の心理学があるかなどわからなくて、どのような心理学を学びたいかなど聞き返されてばかりで、あまり解決に至っていません。(心理学についてもっと自分で調べろと言われればそれで終わりですが)   そこで、具体的に質問したいと思います。  現在の自分の考えでは、教育関係とかじゃなく、日本臨床心理士資格認定協会の指定大学院のある大学の心理学部に進もうと思っています。そこで、臨床心理士の資格の有無に関わらず、大学院まで行き、修士課程を終えた人達は、どのような就職先があるのでしょうか?また、今度は資格があれば就職に有利なのでしょうか?    あと1つ質問があります。一般企業で働いている、カウンセラーの人たちはどのような過程でカウンセラーとなっているのでしょうか?(たとえば、大学の学部とか、資格とか)このカウンセラーの仕事は心理学に入るのでしょうか?  全部でなくても、1つだけでもかまいませんので回答お願いします。