• 締切済み

防犯カメラ=マンション管理組合理事長の暴走

poolisherの回答

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.2

例え被害者からの請求であったとしても、防犯カメラの映像を開示しない というのは通常よくある対応で警備会社や管理会社に委託している場合も 普通はそういう冷たい対応になると思います。 一番の理由は、理事長が主張しているようにプライバシーの問題があります。 開示した結果、その後に生じるトラブルは開示した人間(質問の場合理事長) が負わなければなりませんので、警察からの協力依頼でも捜査令状や裁判所 の命令がなければ応じないという頑なな場合もあります。 ですから理事長の性格や態度は兎も角として、本件の理事長の主張は正当 だと思います。 危険な階段改修についても、理事長の主張が不当だとは言えません。 階段改修には管理組合の財産処分についてふたつの要素があります。 ひとつは、階段改修そのもので法律的には共有物の保存行為といいます。 二つ目は、そのために組合の積立金を取り崩す等支出をおこなう行為で これは共有物の処分変更行為です。 前段の保存行為は共有者であれば誰がやってもいいことになっていますが 後段の処分行為は総会などでの同意手続きが必要です。 これら法律の定めによれば、例えば質問者さんが一旦自分の負担で階段 を直しその後組合に費用弁済を請求し、総会承認を経て弁済される、と いう流れで改修することは可能です。 マンションの改修工事はきちんとやっても後から高い安い、手抜きだ金 掛け過ぎだと、色々いう人がいるものです。 ですから、承前の手続きを理事長が主張するのもおかしな事ではありま せん。 最後の簡裁への告訴というのはなにを告訴するのでしょうか? ここまで書いていて気が付いたのですが、たぶん理事長はその職務を遂行 するための法律等の知識を身につけているのではないかと思います。 そして失礼ですが、あなたがたはあまり知識を持たないために、余計な 対立を生んでいるのではないかと思いました。 感情的にならず、理事長の主張も間違っていないかもしれない、と思って 話合えば、お互いの意は通じると思います。

Tamatabu
質問者

補足

質問の仕方が悪かったようで、すみません。回答者1の補足でも書きましたが、メモリースティックを元にあった防犯カメラに戻す=原状回復の略式命令を出して貰うことが出来るか?という質問でした。「理事長の暴走」とタイトルにあるように、総会で決定、設置した防犯カメラの機能を著しく毀損させた訳ですから、これを回復させたいと思うのです。回答者2の方の情報では、「設置するとも、開示せず」が防犯カメラの実態だとあります。結果として開示しないのが、世の常識であったとしても、メモリースティックを外してしまうのは、やり過ぎ=暴走ではないかという話です。階段改修は、通常総会承認が必要なことは分かっていましたが、それを踏まえてもなお、緊急だと皆さんが判断したからです。各段のエッジ金具が腐ったので取り外し、さらに角を削り取り、その上からウレタン塗装を施したため、これまでに15人以上(平均1年で1人)が滑り、怪我をしています。雨が吹き込む雨天時は、さらに危険度が上がります。実際、僕も怖かったです。緊急性という判断は、穴が空くとかしないと認められないのでしょうか?勿論、1名を除く全員の署名を貰いました。それでも、駄目なので、ひと月後に開催しました。改修済みで、皆さんからお礼を言われました。ちなみに、改修と防犯カメラ設置時の理事長でした。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • マンション管理組合理事の選任について

    24年度マンションの管理組合の理事をしました。 3月31日で任期終了のため新理事のお願いに各戸まわりました。 当マンションは輪番制となっているのですがその際、本来当番の方が委任状を書き別のマンション内の方を代理にたてました。 代理人は理事長に立候補し新理事たちの承認を得たのですが。 その人は22年度に理事を経験していてその時から23年度理事長の相談役にもなったりしており、工事関係などでお金の流れが不明瞭なことなども見つかった人です。 本来なら委任状を受け取るべきではなかったのでしょうが、現理事長が高齢であったりその方とお友達だからか私たち他の理事に相談することなく簡単に受け入れてしまいました。 もちろん、現理事長もその方が不明瞭なことはよくご存知なのですが。 案の定現理事会にも首を突っ込んできて仕切ろうとしています。 前総会の時、その方はかなり乱暴な脅しのような言葉で総会を大荒れにし、その事は総会出席者はみんなよく知っているとは思います。 前207戸で自主管理、築40年なので住人はほとんどの人が高齢です。 管理規約もかなりふるく理事は輪番制としか明記しておらず今回のようなことは初めてなのですが、この新理事長を断ることはできるのでしょうか? 他の理事達は自分たちが承認したと思われたら今度の総会がまた大荒れになると恐れています。 マンション管理会社にひそかに見積もり依頼をしている最中で相談してみたところ規約に書かれてなかったらどうしようもないから暴走しないよう目を光らせるしかないと言われました。 何か良い方法はないでしょうか 長々と申し訳ございませんがよろしくお願いいたします

  • マンション管理組合理事長を訴えられるのか

    少々突飛な質問で申し訳ないですが マンションの管理組合の理事長を弁護士を代理人として家裁に訴えることは可能でしょうか。 同じマンションの居住者のAさんが、最近の理事会の行動と言うより理事長のワンマン経営ぶりに 腹を立てているようです。 例えば1戸1区画(1台)の駐車場について空きがあるから駐車場料金の収入になるからということで 3名の組合員に対し2、3台の駐車場を使用させています。 管理規約の改正もせずに理事長の判断で良しとしているようです。 また、以前住込み管理人用に使用していた部屋が長期の空き室になっているのを家賃収入になる からということで理事長の独断で某組合委員の仕事部屋として賃貸しを行なっています。 共用区域の部屋なので単独の電力メーターが付いておらず電気料金は管理費から支払って いることが分かりました。 以上2件については臨時総会とかで組合員の承認を要するのにその手順も踏んでません。 理事会でも理事長のパワーで強引に理事会決議をとったようで他の理事は何も文句を言わないようです。 Aさんは以上の件を改善すべく理事長に何度か質問状を出したのですが無視され、握りつぶされてしまったようで、回答を一切貰っていないそうです。 Aさんは理事長の独断ぶりに怒っていますが組合員の20%の同意を得て臨時総会で不正追及を 行なおうとしたのですが住民の多くの無関心さの前に戦意喪失気味になったようです。 で、決意一転して、弁護士を代理人にして理事長の無謀振りを裁判で訴えてやるという決意を されたそうですが、このようなマンション内の管理組合のゴタゴタを裁判に訴えて白黒はっきりさせる 行為は、いわゆる、有りでしょうか。無謀でしょうか。 Aさんは前記2件を改善して、理事長を解任しないことには納得できないようです。

  • マンション管理組合への議案提出について

    こんにちは。 いつもお世話になります。 うちのマンションは現在管理費会計の赤字関連で組合自体も相当険悪な不陰気となっており、先日の臨時総会でも理事長が他の方ともめ途中退席するはめになりました。 原因は理事長が他の方の意見が気に食わず、発言をさえぎろうとしていたところに区分所有法第44条の意見陳述権を主張され、頭にきた理事長が 「じゃぁ辞任する!お前がやれ!お前なんかこのマンションから出て行け!若いくせに偉そうに意見しやがって」 とキレ退席したのですが、住民としてはこのようなすぐキレて話し合いにならない、区分所有法も知らない、勉強する気もないと3拍子揃った理事がいると困ります。もっとやる気のある人に理事会を任せたいのです。 で、次期総会までに理事の選任方法(現行 輪番制任期2年)を任期1年半、一部輪番制(立候補者がいた場合立候補人数+理事の定員で足りない数)にしようと考えています。  例)理事の定員6名の場合→立候補者2名と輪番制で理事4名 この議案を提案しようと思っているのですがどのように提案すればいいのでしょうか? 理事会宛に議案として取り扱ってもらえるようお願いし提案すればいいのか? それとも総会の中で提案し、その次の総会で採決するのか? 確実に可決させたいのです。良い方法を教えてください。よろしくお願いします。 ちなみに管理規約には議案の提案については何も書かれていないと思います(じっくり見ていないので見落としているかも) よろしくお願いします。

  • マンション理事長の権限(防犯カメラ)

    某ニュータウン、築10年の分譲マンション(200世帯)に住んでおります。ご多分に漏れず、自転車盗、車へのイタズラ、ゴミの不法投棄などがあり、防犯カメラの設置も理事会での検討事項になっていたようなのですが、その防犯カメラを、現理事長が独断で業者の選定をし、先般、共用部分も含まれる箇所に、業者を入れて工事を始めてしまいました。幸いこの工事に気が付いた、理事経験者の方が共用部分の変更に当たると直談判をして工事を止めさせていますが、理事長は、1.警察からの強い指導があった。2.住民の安全確保のため一刻も早く処理をしたかった。3.法的には何ら問題はない…と主張しているようで、いまにも工事の再開をしそうです。また、ゴミ置き場には、すでに住民決議無く監視カメラが1台稼働しており、管理事務所に聞くと、管理規約も作られていないそうです。防犯カメラの有用性は認めておりますし、ルールに則った形で事を進めて頂きたいのですが、1.マンション理事長にそのような権限があるのか?2.違法性はないのか?3.仮に総会において、理事長選定の業者が否決された場合、現在まで進行している工事費の負担はどうなるのか?4.現在稼働中のカメラの画像を、仮にゴミ置き場監視以外の目的で閲覧した場合、どのような違法性があるのか?5.選定業者は現理事長がお勤めの関連会社とのことなのですが、このことに違法性は無いのでしょうか? お詳しい方、是非、ご教示下さいませ…

  • マンション管理組合の理事の仕事の分担について教えてください

    新築分譲マンションに住んで2年目の普通の住民です。 理事会の活動が活発でないことを心配しており、次期の理事への引継ぎの反省会に参加しました。原因として、理事の責任分担がはっきりしていなかったというのがあがりました。 世間一般のマンション管理組合の理事はどんな役割分担をしているのでしょうか?(防犯担当とか設備担当とか??ただし、理事長、副理事、会計などの重要な役職はありますが・・) 尚、うちのマンションは100戸強。理事は輪番制で10名います。任期は1年。 第1期の理事会は、大変な状況だったようです。理事長は転勤で自然消滅。「平」理事の数名は、改選間際には、月1回の理事会も無断欠席。副理事長を中心に活動をしていたようです。 理事全員に仕事の分担があれば、もう少し積極的に活動せざるをを得ないと思うのですが。。。いかがでしょうか?

  • マンション理事の輪番制

    当マンションは輪番制で理事を決めることが規約で決まっていて、そのように運営されてきました。ところが現理事会がそれを全く無視した人物を候補者として総会に承認を求める議題を挙げてきました。 当マンションはマンション管理に無関心な人が多く議決権の3分の1は議長(理事長)委任になります。 大手建築会社系列の管理会社が付いていてこの様な議題は信じられません。 総会はどのようになるか心配です。 どの様に対処すべきでしょうか?

  • マンション管理組合の理事会はどんな仕事してますか

    先般の総会(全43戸)で理事が改選されたのですが、理事長のなり手がいません。前理事長は毎月1回理事会を開き、他にも管理会社との連絡、修繕工事の検討、管理費滞納者への対応など精力的にやってくれていたのですが、奥さんにも負担がかかってしまったため、理事長はもう引き受けられないと言って降りてしまいました。 自分も今回理事に選ばれたのですが、今まで理事長がやっていたような業務(詳しくはわかりませんが)をやる余裕は全くなく、他の理事の方も同様で、管理組合の運営が宙に浮いてしまっています。 前理事は、理事会の議事録の作成や、住民へのお知らせの掲示などもやっていたようですが、私は、理事がいろいろやりすぎるから、それが負担になって続けられないので、もっと管理会社にやらせて、理事の負担を軽くすべきだと思っています。 知人のマンションでは、理事会は開かれず、年1回の総会で集まるだけだそうです(修繕などの決定はどうしているのでしょうか)。うちのマンションは一生懸命やりすぎなのでしょうか。 みなさんのマンションでは理事会はどれくらいの頻度で開いて、どんな仕事をしていますか?

  • マンション管理組合理事長のリコール方法について

    【私の立場】 私はマンションの理事でも監事でもありませんが,区分所有者の一人です。マンションの規模は60世帯です。管理組合には法人格はありません。 【経緯】 近々,管理組合の通常総会が行われる予定でした。ところが現在の理事長が多くの不適切な組合運営をするので(「不適切」の内容を書くと長くなるので割愛します),私を含む区分所有者達が怒って理事長のリコール(解職)を求める署名活動をし,過半数以上が集まったので,監事になんとかして欲しいと訴えました。監事はそれを受けて,管理規約(監事の臨時総会招集権:国土交通省のマンション標準管理規約と同じ条文です)に乗っ取り,通常総会よりも前に臨時総会を招集することになりました(通常総会の告知以後のことです)。臨時総会の内容は署名の内容に即して理事長を解職とするという議案の審議です。理事長は臨時総会で自分の信任が問われるということを聞き,解任議案の不当性を主張し監事を訴える訴訟を起こそうと検討中であると全戸に文書で通達してきました。監事は先月,異常なしという監査報告を提出したではないか,という反論付きでした。同時に理事会の決議なしで通常総会は中止にするという告知も出しました。さらに,管理会社の弁護士から,「民法59条に従って監事の招集する総会は業務の執行等の報告だけであるので理事長の解職を議案とする臨時総会を招集できない」と言われて,臨時総会の開催は中止となりました。 【質問内容】  (1) 民法59条というのは,法人の管理を規定する法律だと思うのですが,なぜ法人格のない管理組合について適用されるのでしょうか? (2) 当マンションの管理規約には,監事の招集する臨時総会の内容についての規定はありませんが,その場合にはたとえ法人格がなくても民法が適用されるのでしょうか? (3) 理事長は監事との話し合いの中で,訴訟を取り下げるから,臨時総会を中止にしろと迫ったそうですが,それは違法行為ではなく取引きとみなされるのでしょうか? (4) 臨時総会を中止にしたならば,通常総会を予定通り開く(通常総会が開かれないと,予算などが凍結してしまって大変なことになります)という口約束を詰めかけた区分所有者30人の前でしていた理事長が,通常総会も中止にすると言い出しました。これについて文句は言えないのでしょうか? (5) 監事一人に責任を負わせたやり方が悪かったのかもしれませんので,これからでも区分所有者5分の1以上の同意を得て,理事長の解職を議案とする臨時総会の招集を理事長に要求した方がいいのでしょうか? 長く書いてしまって申し訳ありません。 監事さんは疲れきってしまって,見ていて可愛そうな状況です。 皆さんのお知恵をお貸し下さい。よろしくお願いいたします。

  • 欠席裁判で決まったマンション管理組合の理事を辞退したい

    分譲のマンションで、管理組合の理事は6~7年に一度の輪番制になっています。 私は4期前に一度理事をやっているのですが、今年の総会に欠席した際、また理事に決まってしまいました。 微妙な間隔ではありますが、他にまだ担当していない人がいるはずなのに、大して間の空いていないところに回ってくることに少し理不尽さも感じています。 みんな必ずやることですので、協力を拒否する訳ではないのですが、実は今体調が芳しくなく、住んでいるマンションと実家を行ったり来たりして仕事も辞めている状態なので、精神的に負担で、できれば別の年に回したいのです。 すぐに異議申し立てをすべきだったのかもしれませんが、総会欠席の際に委任状を出しているので、文句は言えないのかなど、ぐずぐず迷いあぐねて2ヶ月ほど経過してしまいました。すでに任期は始まっています。 体調が思わしくないことを理由にすると、プライベートな部分を明かさなければならない気がして、それがどうも気にかかります。 かといって、黙って理事会に欠席し続けるのも迷惑になってしまいます。 勝手だと非難されるかもしれませんが、任期途中で理事を辞退する、あるいは長期欠席を申しでることはできるのでしょうか。その際、病名など詳しく説明しなければならないのでしょうか。 ご近所付き合いでもしていたら、交代をお願いすることもあるのでしょうが、心当たりはありません。

  • 管理組合 理事長決済について

    管理組合 理事長決済について 困ってます 御世話になります。 当マンションは、築年数が40年と大分経っており、老朽も進んでおります、修繕等を積立金に合わせ 屋上防水、外壁塗り替え等の工事は必要と思っております 去年まで理事長(理事を含む)を務めていた高齢の方を管理がしっかり出来ていないなどの の理由により、建設関係の仕事をしている方が、臨時総会などを勃起し、署名を集め総会は開きましたが 解雇にいたりませんでした。しかし、いたたまれなくなり前役員自ら退陣いたしました。 新役員選任にあたり、住民の半数以下(規約特約なし)の中、挙手にて理事長を選任になりました。 原理事長が、先の臨時総会署名を集めた本人でです。ここまでは、ちゃんと管理組合が機能すると思い 気にしていませんでしたが、数ヶ月の間に、庭の選定業者、受水槽管理会社、損害保険業者、安くすると言い、すべて自分の息のかかる業者に理事長決済と言い(他の理事は反対)変更しここに来て 屋上防水業者まで、自分の会社で施工すると理事長決済しています。理由は他の業者は手抜きをする から駄目だの一点張り、今後、外壁工事等も考えていると思われます 工事にミスや不具合があっても、理事長が自分施工なので心配です。クーレムも理事長、施工も理事長 何とか法律的に対処できないものでしょうか。