• 締切済み

クロックの同期について

伝送装置とルータでクロック同期をとりたいと考えています。 伝送装置はexternal、ルータはinternalでクロック同期を取っているため、同期がとれていないといわれました。 この場合、同期をとるためには、ルータが伝送装置へクロック同期、もしくは伝送装置がルータへクロック同期を取りに行けば同期がとれるのでしょうか。 クロック同期のintenl(内部クロック)、external(外部クロック)、Line抽出の概要についてもよくわかっていないため、ご教授いただkれば幸いです。また、クロック同期についての説明したいるURLがありましたら、併せて教えていただければ幸いです。

みんなの回答

回答No.1

専門家ではありません。 >伝送装置はexternal、ルータはinternalでクロック同期を取っているため、同期がとれていないといわれました。 上記の意味は少し理解できないのですが。 クロック同期をとるということは、どこかにある一つのクロックを基準にして、情報の同期をとるということになります。つまり上記の例では、伝送装置はルータが提供するクロック(外部クロック:ルータから伝送路を経由して伝送装置に送られたクロック)を使い、ルータは自身がもつクロック(内部クロック)を使い両者間の情報の同期をとるということになります。・・・それぞれが自分のクロックを使ってしまうと、クロック間には誤差が生じますから必ずしも情報の同期がとれなくなります。これを避けるために基準とする一つのクロックを決めて使う訳です。 PCやサーバでは、各機器間の時刻の同期をとるためにタイムサーバを設けて時刻を同期させるような仕組みがありますが、通信装置上ではクロックが情報の同期をとるのに使われます。

関連するQ&A

  • 回線網同期について質問させていただきます。

    回線網同期について質問させていただきます。 LANのPC同士ならば、PC自体の片方ががクロックを送出、PC片方がクロック受信をし、 同期をとってフレームを送受信しています。WANを通してのクロックの送受信がどのように やりとりしているのかわかりません。「キャリアからクロックをもらっていないので、 通信が不安定」という言葉も聞きます。クロックはデジタル信号なので距離が離れれば離れる 程、信号劣化することはわかります。もし、キャリア(NTT)からクロックが無ければ、 遠隔の相手と通信できないのでしょうか?LANどおしの通信のようにPCからクロックを送出 しているので、WAN通信は距離が離れているので信号は劣化するのですが、通信は不安定ですが 通信できると思っています。もしかして、NTTの伝送装置からクロックを送出していて、宅内 にあるデジタル終端装置(DSU/ONU/メディコン)がNTTの網の伝送装置のクロックに合わせて いるのでしょうか?だとすれば、PCから送出していたクロックの役目はどのように なるのでしょうか? 以上、長々ととりとめのない文章になってしまいました。どうか、わかりやすい回答お

  • Linuxルータの構築

    CentOS5.4にて、Linuxルータを構築しようと考えています。 そこで、NICを新たに1枚購入して構築を進めているのですが、うまくいきません。 ネットワークの構成は、 外部  ------ ルータ(192.168.1.1)--(192.168.1.5)linuxルータ(192.168.2.1)--クライアント(192.168.2.3) 設定方法は、CentOSのGUIで行ったもので、外部側 (eth0)は 上記のipとデフォルトゲートウェイ(192.168.1.1)を設定し、内部側(eth1)は、上記のipとデフォルトゲートウェイに(192.168.1.5)を設定しています。 そして、iptablesには、 ----- setiptables.sh ----- external_ip='192.168.1.0/24' internal_ip='192.168.2.0/24' my_external_ip='192.168.1.5' my_internal_ip='192.168.2.1' eth_external='eth0' eth_internal='eth1' iptables -t filter -F iptables -t nat -F iptables -t mangle -F iptables -t filter -X iptables -t nat -X iptables -t mangle -X iptables -t nat -A POSTROUTING -o $eth_external -s $internal_ip -j MASQUERADE iptables -t nat -A POSTROUTING -o $eth_internal -s $external_ip -j MASQUERADE --------- このように設定しています。 この環境でクライアントからpingしてみたところ、192.168.1.5には到達できるのですが、外部には到達することができません。 つたない説明で申し訳ありませんが、アドバイス頂ければ幸いです。 分かりにくいところがあれば言っていただければ、補足説明させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 「CDの再生音はその都度違うのか?」の続き

    上記の質問に、大変参考になる回答をいくつもいただきましたが、その中でiBook-2001さんの回答をベストアンサーに選ばせていただきました。実は、その回答から思いついて、オーディオインターフェースを外部クロックとして、再生中の同じCDプレーヤーからクロックをもらったらどうなるのかをテストしてみました。(録音自体はもちろんそのアナログ出力からです。) オーディオインターフェースはM-AudioのFirewire 410を使用し、AudacityでWASAPIドライバー使用でCDの冒頭部分を12回繰り返して録音してみました。その録音順でのピークレベルが以下のとおりです。 クロックinternalの場合 -3.033dB(以下小数点以下のみ), 009, 031, 014, 033, 033, 034, 033, 011, 018, 037, 030 クロックexternalの場合 008, 008, 009, 009, 009, 009, 010, 010, 010, 010, 010, 011, 少し時間をおいてから再度試して、007が5回続いたところでテストをやめました。 externalの数字の変化のしかたは理由が分かりませんが、internalとexternalでは、明らかにばらつきや数字の変化のしかたが違っているようです。とても偶然とは思えず、単に「アナログだから誤差があって当然」だけでは済まない問題があるような気がします。これについてご意見をお聞かせくだされば幸いです。

  • binary decision treeの証明

    上記にも記載してますが、n個のinternal nodes(内部節)がある場合、最大でn+1個のexternal nodes(外部節)が存在します。 この証明をinduction(帰納法)を使って表したいのですが、どうすればいいのでしょうか? バイナリーですので、2^nでlogを使えばいいのかと考えてますが、数学的根拠が難しく、悩んでいます。 お手数ですが、よろしくお願いします。

  • リアルタイムCD再生時のクロック系について

    一般的なCDプレーヤーからデジタル出力し、DAコンバータでリアルタイムにアナログ再生する場合の話です。この場合、クロックマスターはCDプレーヤーになると思うのですが、一般的なDAコンバータでは、この(おそらくあまり綺麗でない=ジッターの無視できない)クロック(音声信号からの抽出ですね)を、なんとか綺麗にして最終的なDACのクロックにして使っているということでしょうか?そうすると、CDトランスポートの質も音質に影響しそうに思います。それとも、いわゆるエラスティックバッファのような、クロックを打ち直すためのアイソレーション機構があり、CDトランスポートのクロックはデジタルデータを読み込むためだけに用い、DACのクロックはこれとは無関係な綺麗なクロックが使われるようなDACもあるのでしょうか?また、これを非同期(アシンクロナス)と言っているのでしょうか?この場合は、長期的にビットスリップが不可避だと思うので、商品としては難しいようにも思うのですが。一体型のCDPでは、原理的にはフィードバックが可能なので(バッファがOFしそうならモーター回転を落とす、UFしそうなら回転を上げる、ような)、このような仕組みで音質を上げている例もあるのでしょうか? また、CDプレーヤー、DACの仕組みをよく知らないので、良い参考書があれば教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 英文法について

    The internal and external conditions most favorable to the exercise of their own self-regulative. という英文で、「彼ら自身の自己調整の運動に最も都合の良い内部的で外部的な 状態」という訳なんですが、conditions の後にすぐ most がくるのはどうして ですか?

  • 音声ラインの600Ωは何故600Ωなのか

     音響関係や、電話の伝送ラインは殆どが600Ωで伝送しています。  なぜ10kオームや200Ωでなくて600Ωが多いのでしょうか?  参考になるURLでも結構です。  どなたか教えて頂けませんか?

  • FSMOの時刻同期設定について

    FSMOと子ドメインサーバと時刻同期ができずに困っています。 環境は下記のとおりです。 FSMO    : Windows Server 2008 R2 Standard 子ドメイン  : Windows Server 2008 R2 Standard クライアント : Windows 7 Professional 現在、2台のドメインコントローラーの構成で構築しており、 そのうちFSMOから別のNTPサーバへ時刻同期設定を行おうと思い、 FSMOで下記コマンドを実行しました。 【実行コマンド】 w32tm /config /manualpeerlist:<NTPサーバのIPアドレス>,0x1 /syncfromflags:manual w32tm /config /update 参照URL : http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/winntp01/winntp01_03.html 実行後、w32tm /query /status で確認すると、 FSMOに設定は入っているように見えましたが、 子ドメインサーバの設定がローカルクロックを見るような設定になってしまっており、 FSMOと時刻同期しなくなってしまいました。 子ドメインがFSMOへ時刻同期されなくなってしまった原因がわからず、 あと、調査方法などもわからなかったので、質問させてもらいました。 調べ方、原因などをご存じなかたがおられましたら教えてください。 以上、よろしくおねがいします。

  • 内部ポート、外部ポートの設定と意味

    会社でバッファローのNASを使用中です。Webアクセス機能を使用していますが、 現在のところ、設定がうまくできていません。 構成 光回線用のNTTから来ているルータ ↓ VPNルータ ↓ スイッチングハブを介してNAS(バッファロー) NASのWebアクセス機能のポートの設定で、 NAS内部ポート番号 と ルーター外部ポート番号 があります。 この設定は、それぞれ何番にすればよいのでしょうか。 ちなみに、 VPNルータの外部ポートを1、内部ポートを2にしていると仮定してください。 ↑そもそも、VPNルータの外部ポートと内部ポートを違う数字にするのが間違いでしょうか。 なにぶん素人なもので、用語の理解もできていないと思います。 できる限り簡単に分かりやすくご指導いただければ幸いです。

  • インテルCPUのGHz動作

    お世話さまです。 本日良く分からなかったので科学カテで質問させていただいたのです。 質問:インテルCPUのGHz動作 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=816286 回答を調べている内に下記URLを見つけました http://pcweb.mycom.co.jp/special/2002/clockup/001.html 内容からすると 「2GHzで動作するPentium 4であれば、そのCPUクロック100MHzを供給し、CPUは内部でこのクロックを20倍に増加させて2GHzで動作している。」とあります。 どうやら、自作PCのクロックアップをおこなう場合で必要になる知識であることがわかりましたので、改めてこちらのカテで質問させていただきたく思いました。 質問 2GHzの安定した振動波形って、元々どのように作られているのでしょうか。 (1)結局、2GHzのCPUに外部から供給するクロックは100Mhzなのですよね? (2)クロックを20倍に増加させて2GHzで動作させるために、CPU内部で使われている技術は、やはり逓倍といわれるものなのでしょうか? (3)FSBってPLLクロックジェネレータと同一の物なのですか? 宜しくお願い致します