• 締切済み

彼女と結婚したいがご両親に援助したくない

Tacco_Yuckyの回答

回答No.2

彼女に彼女のご家庭・ご家族は一生ついてまわります。 彼女自身の決意や行動で現在の状況は将来的になんら改善される見込みはなく、却って悪化しそうなにおいがしますね。 彼女のお父様が早期退職されたときの退職金は3年間のうちにもう費消してしまっているのでしょうか?ごく普通の安定した企業なら数百~数千万はあったはずですが、おそらくはそれらがまったく残っていないであろうことがとても気になります。現在娘の収入をあてにするような生活というのなら、おそらく1円も残っていなさそうですね。 とはいえ妹さんの専門学校の入学金やら学費やらで数百万かかったでしょうから、退職金をそれに充ててしまったのでしょうかね。そして引きこもりのお兄さんも含む3年間の生活費・・・それにしてももしも、その後のことを考えずに退職金で学費を賄ってしまっていたとしたら非常に問題です。 あなたと彼女が結婚すれば、そのようなお金の使い方での生活の維持への協力や援助をあなたたちご夫婦に求めてきそうです。ご質問の状況だけを見たなら彼女との結婚はお薦めしません。理不尽な経済的な重荷があれば、愛情はそれによっていともたやすく冷めていきます。疲れきってしまいます。 質問者様のご両親の、息子さんの結婚問題に対するご意見は全くお書きになってないのですが、もしもご健在なのであればどうお考えが聞いてみたいところです。

noname#176603
質問者

補足

退職金の使途は不明ですが、 住宅ローンの繰上げ返済か学費ではないかと考えています。 彼女のご両親は悪い人ではなく、 「迷惑をかける気はない」というのも本心だと思います。 ただ、信用に値する根拠が全くない以上、意味のない言葉ですが。 > 理不尽な経済的な重荷があれば、愛情はそれによっていともたやすく冷めていきます。 私もこれが怖いです。 いくら彼女のことが好きとはいえ、自分の納得できない事をやらされれば、 それが不満になって爆発してしまうと思います。 なお、私の親にはまだ今回の話はしていません。 私自身が納得のいく回答を出してから話をしたいと思っていますし、 親は私の考えを尊重してくれると思いますので。

関連するQ&A

  • 彼の親への資金(生活費)援助について。

    結婚話の進んでいる彼のことで相談します。彼は長男で妹が二人います。 妹の1人は結婚し家を出ており、もう1人は家にいます。彼も家を出ています。 悩みというのは彼のご両親のことです。 彼の父親はリストラされ、現在は母親の収入で生計を立てています。 その上、ご両親は年金をかけておられなかったそうで、具体的な経済事情は聞けてないのですが、将来的に援助しなくてはならないのだろうと少しは覚悟していました。 ところが、この前彼が結婚の相談に実家に帰ったときに、 「生活が少し苦しいから家に帰ってきて、少しでもお金を入れてくれると嬉しい」 (同居して、今払っている家賃分を家に入れてくれないかということらしい) ということをいわれたそうです。 さらに聞けば、その原因の一つが、結婚した妹さんの家庭が大変だから、毎月5万仕送りしているからとのこと。何か納得いかない気がしますが、彼自身は、親には苦しい中大学まで行かせてもらった。もう楽をさせてやりたい。という考えです。 こう書くと傲慢かもしれませんが、私にはお金の面で「親に援助してもらう」ことはあっても、「親に援助する」ということがあるという考えがなかったので、気持ち的には抵抗があります。でも、現実問題、そうもいってられません。 同居は、はっきりいって、すごくいやですが、同居しないで、自分たちの家賃を払いながら彼の家に仕送りをする、というのは正直難しいと思います。 それで、皆さんにお聞きしたいのは、 同居していて、光熱費などはこっちが払うとして、将来ご両親が働けなくなったときに、いったいどれくらい月に渡したらいいのでしょうか? あるいは、親へ援助している方がいらっしゃいましたら、いくらくらいお渡ししているか参考にしたいので教えていただけたら、と思います。よろしくお願い致します。

  • 長男夫婦(私の兄)に援助をし続ける両親について

    私には30歳の兄がいます。 兄は結婚時両親に新車を購入してもらい、家も建ててもらいました。 しかし兄嫁から相談を受けました。 『私の両親からの援助は一切受けたくない!』というものです。 兄嫁はひとりっ子で兄嫁の実家には両親と更に祖父母がいます。 現在祖父母が高齢で入院中、何かあれば自分が面倒をみたいそうです。 ですから私の実家にいろいろしてもらっても 将来兄嫁は老後の面倒を見れないかもしれず 私の両親にお金は老後のためにきちんと残しておいて欲しいとのことでした。 わたしも兄嫁の思いに共感します。 しかし私の両親は根強く長男の嫁という考えが残っており、 老後は兄嫁が見るものと信じています。 ですから両親は兄夫婦へ毎月援助しています。 私は同姓として兄嫁の気持ち手に取るようにわかります。 両親に甘えている兄も悪いです。 兄に今後お金は貰わないよう約束させた上 両親へ兄夫婦の正直な気持ちを伝えました。 ・兄夫婦は将来面倒を見ると断言できない ・兄嫁は実家を優先したいと希望している ・両親の老後は、子供(兄と私)が協力して行う ・足りない部分は兄嫁でなく介護制度を利用するのでお金がかかる 兄嫁のことを配慮し同席させなかったところ、 「まさか~いくらなんでもそんなことないでしょぉ~?」 「いざとなったらわかんないから」 と両親はのん気でした。 案の定両親はまだ孫の教育費として毎月10万も援助。 兄嫁も呆れ果て 「くれるなら貰います。でも老後の面倒は見ません。」 「将来は子供が2人(私と兄)もいるし大丈夫ね?」 と私に言いました。 両親へ兄夫婦は同居の意志もなく、老後の援助もしないということをわかってもらうにはどうすればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 結婚を考えている彼両親の借金

    来年中までに結婚をしようとしている彼がいるのですが、彼実家に借金(生活費)があるそうです。彼に金の無心もあり、これから仕送りをするそうです。 彼の父は早期退職し、個人事業主をやっているそうですが、仕事が思うように入らないようで、こうなってしまったとのこと。 借金がいくらか、返済の当てがあるのか、老後の生活費はどうするのか、、、まだ分からないことだらけで不安がいっぱいです。 私もたかが彼女の分際で口出しはできないので、仕送りには賛成しましたが、借金の額など彼が聞きたくないといってる情報まで知り得ることもできません。 彼自身にも借金があり(それは額や返済の期限など知っていて結婚までに返してもらいます)、彼家族の金銭感覚のなさに、ガッカリしてます。。。 私としては、彼自身のお金返済→結婚→結婚後は私が管理、で共働きでちゃんと貯金していけばまったく問題ない生活が送れると思っていました。 でも彼両親が金の無心をするほど困窮していると知って、どうしていいか分からなくなりました。 できることなら彼と結婚したいです。 ただお金のことを常に心配しながら生活はしたくないです。。。 どうすべきでしょうか? 頭が混乱してます…。

  • 両親からの援助金について 教えてください。

    はじめまして katukoi と申します。 早速ですが、ご相談させてください。 11年前に 両親に500万円援助してもらい、730万円のローンで中古マンションを購入しました。(去年ローンは完済してます) 最近そのマンションを手放すことになりました。 そこで、質問なのですが 両親にはお金(マンション売買代金)をいくらぐらい渡すのが妥当でしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 家庭内トラブル

    こんにちわ。どうやってこの現状を変えていけばいいのかわからないので質問させてください。 私は30歳になる女性です。私は結婚して家族がありますが、今回は実家のトラブルについてです。実家には母(60歳)と妹(20台)と兄(35歳)がいます。妹は仕事をして独り立ちをしています。実家には兄と母の二人暮らしです。兄は私が幼いころから、家のお金や私の私物などを盗んでいました。両親にその事を話しても『家族なんだから』『どこにお兄ちゃんが盗んだ証拠がある?』と言いとりあってくれませんでした。そんな感じが20歳を超えても変わる様子もなく、あきれ果てた私は両親と喧嘩し家をでました。両親には私の気持ちは伝わっていませんが。兄の行為はどんどんエスカレートして、暴言と暴力にかわっていきました。 その事を母は私に電話で伝えてくるのです。私としては今更なんなんだ。と思うばかりです。ついに家には住めなくなった母は家をでて、一人暮らしをしています。そして、お金がないとが色々言っています。私としては兄を家から追い出して、母には実家で暮らして欲しいと思っています。実家で暮らすと家賃もかからないので、生活していけると思うんですが。兄を家から出す事はできないのでしょうか?その方法を教えてください。私は両親や兄弟がずっと嫌いで関わりたくなかったのですが、こうなってくると生活の援助をしなくてはいけなくなります。援助をしたくないわけではありません。以前はお金がないといわれて毎月仕送りとボーナス時もあげていました。でもそのお金は自分たちの旅行や妹にブランドのバックなどを買ってあげていたことがわかり中止したのです。本当に自分かってな親なので私は関わりたくないのですが・・・。今回は兄をどうしたら家から追い出す事ができるが教えてください。

  • 親の面倒と結婚

    自分の兄の話です。 3年付き合った彼女と結婚したいと話がありました。 現在、兄は無職の母親と一緒に同居して、兄のお給料で生活しています。 妹の私は出産まもないため、いずれは働いて母を助けたいと思っていますが、数年は難しいです。 彼女は両親と妹と住んでおり、両親は共にパート勤めのため生活費は彼女が援助している状況です。 彼女の妹は無職でひきこもり状態だそうです。 彼女は結婚しても両親に少し援助をしたいと言っており、出産などで仕事を辞めても援助をしたいそうです。もちろん兄も母を面倒を見ますが、現在は共働きなので両方の親を面倒見ても結構余裕があるそうです。 しかし、働き手が兄のみになった時がとても心配です。 お互いの両親に、最悪、彼女の妹まで面倒をみる事になるかもしれません。 妹の私としては、正直言って反対したいです。 母も反対だそうです。 しかし、彼女自身はとてもいい方なので、親の都合で本人同士結婚できないのは、かわいそうな気もします・・・。 それに援助できない妹の私が反対するのも心痛いです・・・。 この結婚は反対すべきでしょうか? また、反対するならうまく兄に話す方法はないでしょうか?

  • 義両親の借金をどこまで返せばいいのか?

    以前、ここで質問をした者です。ありがとうございました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1112994 義両親の住宅ローンを毎月20万も援助していましたが、ようやく家が売れることになりました。 でも、住宅ローンはなくなっても新たな借金が出てきたのです。家が売れることで借金がなくなると思っていた私にはショックなことでした・・・・ 約200万ほどあるどそうです。 義両親達は公団住宅に引越しをしますが、給料8万円で7万5千円の家賃を払うので、やっぱり私たちが毎月5万円ほど援助をしないといけません。 そんな中で借金を200万も返せるわけがないです。 義両親ですが、本当に金銭感覚が甘くって 尊敬できません。はっきり言って嫌いです。 いったいこの先、残りの借金にどこまで援助してあげるべきなのか・・・迷います。 私たちは新婚で共働きなので、いまがんばって貯金をして家も買いたいのに、義両親のためにほとんど貯金ができない状態です。やっと家が売れたと思ったら、新しい借金の返済をしなきゃいけないなんて!! こんなこと結婚前に知っていたら、たぶん結婚しなかったかもしれません。でも夫は親思いで優しい人です。 幸い、私の実家は裕福なので、いざというときは私の親が「手伝ってあげるよ」って言ってくれます。そのありがたさに涙が出そうです。 私は両親のおかげでお金に不自由な生活をしたことがなかったので、毎日節約してお金のことを心配して生活することがとてもつらいです。こんなこと、初めてのことです。 自分たちの借金ならまだしも、義両親の借金で毎日苦しめられています。 自分たちの生活を優先させるべきでしょうか? 毎月5万だけ援助して、あとの借金には知らんぷりをするという方向にしようと思っていますが、そこまでドライになっていいでしょうか? 教えてください・・・・

  • 結婚して3年間 黙って 両親に仕送りをし続けた妻は非常識?

    結婚して3年目になります。結婚後、仕事をやめる必要はないとわたしは言ったのですが、専業主婦になってサポートしたいとのことで仕事をやめ専業主婦を妻はやっています。子供は今のところいませんし、パートもやっていません。車が車検切れになりそうなので検討していて少しクラスの高いものを購入しようと相談したのですが「貯金がないので買えない」と彼女は言いました。しかしながら、生活費や普段の暮らしぶりから考えておかしいので問い詰めたところ、結婚以来 ずっと私に黙って年間100万円近く 総額で250万円以上も彼女の両親に仕送りしていることがわかりました。義理の両親はまだ 働いていて私より全然収入も多いのですが新築の家を建てて、そのローンやら車のローンやらで毎月、苦しいのでその援助をしていると彼女はいいました。しかしながら、私の両親はもうリタイアしていて警備員のパートや清掃のパートをしながら都営の団地に暮らし中古の100万円以下の車に乗っているような生活をしていても、独身時代から「仕送りなんかしないで自分の生活基盤をきっちりもて」といわれていて私からは仕送り等は一切していません。物凄く裏切られた気持ちと自分の両親に申し訳ない気持ちで彼女と口論になり、感情的になった彼女に仕送りを認めなければ離婚するといわれたので彼女のことを殴ってしまいました。生活が苦しかったりするなら私も喜んでできる限り援助するのは賛成ですが、どうしても私の両親の生活と比べたら贅沢のためにお金を送っているとしか思えません。私は間違っているのでしょうか?

  • 両親への金銭援助の方法についてアドバイスを下さい

    初めまして。 両親の住宅ローンを返済したいのですが、最適な方法についてアドバイスを下さい。 家族構成: 私:30代前半+妻・子供1人 両親:共に50代後半 現在は両親2人と私は別々に暮らしています。 昨年父親が体調を崩し、これまでのように働けなくなってしまいました。 そこで住宅ローンの残額について話をしていたところ、 まだ600万円程の残額が残っているということがわかりました。 結婚してから妻と共働きで貯金をしてきたので、その貯金を使えば返済可能な額です。 両親には大学の学費などいろいろと金銭的な援助をしてもらってきたので 今度はこちらが援助をしたいと思っています。 援助について以下のような方法を思いついたのですが、 それぞれのメリット・デメリットを教えて頂けないでしょうか。 できるだけ、税金などの諸費用がかからないようにしたいと思っています。 (1)住宅(全部)を父親から買い取る⇒買取後無料で両親に住んでもらう (2)住宅(一部)を父親から買い取る⇒この場合は両親が済むことに問題はない? (3)毎年110万円ずつ両親へ贈与する  (妻と2人なら毎年220万円まで贈与可能でしょうか?) (4)お金を貸すことにする (5)現金を両親へ直接手渡しする どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 同居していない両親のために住宅ローンを組めますか?

    ご相談よろしくお願いします。 私には遠く離れた地方に両親と兄がおります。この3人は不況のため仕事も住む場所にも苦労しており、私も先のことに不安を感じております。 そこで、両親と兄のために中古の安いマンションを購入したいのですが、そのようなことが可能なのかお聞かせください。 ・マンションは築30年くらいの700~800万くらいの物件。 ・私と妹が折半してローンを組む。 ・私は自分の家のために35年2300万のローンを組んでいる最中(まだ返済2年目…) こんな条件なのですが、つまり私は400万くらいの住宅ローンを新たに組みたいのです。でも私が住むわけではなく両親と兄が住みます。 質問ですが、 1. 自分がすでに住宅ローンを組んでいながら親のために新たに住宅ローンを組めますか?(私の与信や年収、審査結果は別として一般的にです) 2. 住宅ローンは私と妹の連帯保証?か何かだと思いますが、私や妹が住まないのに「住宅ローン」というものが借りられるのですか?それとも他の種類のローンになるのでしょうか? 3. もし私がローンを組めたとしても実際の支払いは親や兄が手伝ってくれると思いますが(私も自分のローンがありますので)、しかしこれはやはり税制上問題ありますよね?税金的にこれは贈与とかそういうものにあたるのでしょうか? 4. もしローンを組むとしたら、地元の地方に行ってその地域の銀行さんにお願いすることになるのでしょうか?私は都内、妹は地元にいます。 ちなみに両親は年金暮らしですし、兄はブラックなので住宅ローンは組めません。 お手数ですが少しでもおわかりであればお答えいただければと思います。

専門家に質問してみよう