• 締切済み

カルシウムを水に溶かした後の挙動について

km1939の回答

  • km1939
  • ベストアンサー率33% (59/176)
回答No.5

残りの2割はカルシウムのまま存在している。→間違いです。       これは化学平衡の問題で、沈殿は溶けてからまた沈殿するを    繰り返しています。見かけ上沈殿はそそままの状態を保っている    ように見えますが化学平衡状態にあります。

関連するQ&A

  • 水酸化カルシウムについて

    カルシウムを水に入れると気体を発生しながらとけ、水溶液は白濁してくる。反応式を答えよ。 という問題で、 答えはCa+2*H2O→Ca[OH]2+H2で、これはわかったのですが、 解説を見ると「Ca[OH]2は水にあまり溶けないので白濁する。」とあります。水酸化カルシウムは強塩基なので水にはよくとけるんじゃないかなと思ったのですが(電離度が大きいと強酸強塩基に分類されるのですよね?) 問題集が間違っているわけはないので、自分はどこを勘違いしているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 化学 電離式

    (1)水酸化ナトリウム (2)アンモニア (3)硫酸 (4)酢酸 (5)水酸化カルシウム (6)硝酸 (7)リン酸 の水溶液中での電離式(解離式)を教えてください!

  • なぜ水酸化カルシウムは強塩基?

    学校の実験で、水酸化カルシウムの水溶液のpHを計測したらpHは11でした。でも、水酸化カルシウムは強塩基だと聞いていたので、それを考えるとpHが低いように思いました。 自分でも色々と調べてみて、溶解度が関係があるような所までは分かったのですが、どうしても腑に落ちません。 どなたかこうなる理由を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 化学

    問1「塩化水素が水に溶解すると水素イオンと塩化物イオンに電離し、水分子に取り囲まれた水和イオンとして溶解する。」と習いました。水素イオンと水および塩化物イオンと水との間に働く力について教えてください。 問2 0.10mol/kgの水酸化ナトリウム水溶液の凝固点を測定したところ-0.34℃であったとして、この水溶液中の水酸化ナトリウムの電離度を教えてください。

  • 炭酸カルシウムについて

    炭酸カルシウムについて この問題について教えてください。 (1)CaCO3(固)が炭酸と反応する時の電離式 (2)25℃で大気と平衡にある水がCaCO3(固)と溶解平衡にしたときpHが8になる。 この値は外部からの酸(H+)やアルカリ(OH-)を加えても変動しにくいのはなぜか よろしくお願いします。

  • 食塩水と塩酸の化学変化について

    うすい塩酸にうすい水酸化ナトリウム水溶液を加えていくと、塩(えん)の塩化ナトリウムは電離した状態で水溶液中に存在するそうなんですが水は電離しないのにナトリウムと塩素は電離するのはなぜですか?

  • 化学の問題について質問です。

    次の問題が分かりません! なぜこういう計算をするのかというのも含めて解説お願いします(>人<;) ●0.10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液(完全に電離) ●0.010mol/Lの水酸化カルシウム水溶液(完全に電離) ○0.010mol/Lのアンモニア水(電離度0.01)

  • pHの計算について

    水酸化カルシウムが溶解している1.0ℓの水溶液のpHを計算で知る方法がネットにありました。 Ca(OH)2の分子量=74 7.4mgが溶解した水のpHは7.4*10^(-3)/74=1.0*10^(-4)mol/L 電離度は1で計算 1.0*10^(-4)mol/Lの水酸化カルシウムではOH-は2.0*10^(-4)mol/L pOH=log(10)2.0*10^(-4)=4-log(10)2=3.699 とありました。この計算によると中性の水に塩基である水酸化カルシウムを 溶解するのに量が少ないと酸性になります。このことについて解説を いただきたいのですが。当方学生時代は化学が好きでしたが、何十年も 離れてほとんど素人です。よろしくお願いします。

  • CaOを水に溶かしたとき

    塩基性酸化物のCaOを水に溶かしたとき、電離してCa2+とO2-になるかと思えば Ca2+と2OH-という具合に電離すると本にあります。 CaSはCa2+とS2-に電離するのに、同族のO2-は、どうしてO2-のまま、水溶液中に存在得ないのかがわかりません。

  • 炭酸カルシウムと二酸化炭素

    石灰水(水酸化カルシウム水溶液)に二酸化炭素を吹き込むと水に難溶な炭酸カルシウムができ、さらに吹き込むと炭酸水素カルシウムになって再び電離して溶ける、というのは有名な話ですが、 CaCO3+CO2+H2O→Ca(HCO3)2 という反応はいったいどういった反応なのでしょうか?教科書などを見てもただ「過剰に吹き込むと炭酸水素カルシウムになって溶ける」としか書いておらず、ここに質問させていただきました。 また、これと同じような反応はほかにありますか?