• ベストアンサー

子供がはしを使えなくて

noname#6777の回答

noname#6777
noname#6777
回答No.5

いっそのこと幼児用の練習箸を使っては如何でしょうか。 ↓下記ご覧ください。 http://www.feetoh.co.jp/hasi/

参考URL:
http://www.feetoh.co.jp/hasi/
mo-mo-chi
質問者

お礼

ホームページ見ました!とっても参考になりました(^-^)練習用の箸を使ってみたいと思います。今は箸を使うのを拒否しているので子供から使いたいって言ってきたらにしてみたいと思います。ゆっくりと子供のペースに合わせていこうと思います。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 子供の箸のもち方

    3歳になる子供がいます。保育園に通っており、お昼ごはんは箸を 使って食べています。それに伴い、家でも箸を使いたいと言って晩御飯も 箸で食べるようになりました。しかし、使い方としてはグーで 握ったような感じになってしまいます。指を穴に入れる箸もありますが うまくいきません・・・グーになってしまうので、「違うよ」と教えても なかなかできません。3歳なので出来ないかもしれませんけど、 みなさんのお子様はこうやって正しい持ち方に直した、 またはこんな方法があるよというのがあれば教えていただきたいです。

  • 子供の食事について

    はじめまして。 この春保育園に入園した3歳になる息子の母です。 先日、保育園の先生から息子が自分でご飯を食べないので困っていると言われました。 先生もそれほどきつい言い方ではなく、それとなく言ってくれたのですが、私もこれまであまり気にしてなかったのに、気づいてみたら普通は自分で食べて当たり前の歳ですね。 たしかに、たくさんの園児がいる中、先生がうちの子につきっきりになっているのはさぞかしこまるだろうと思いますし、私も息子の成長が心配です。 今までは、私も夫も食べさせることに必死で自分で食べるようにはしてなかった気がします。 先生に言われてから、自分で食べさせるように促すのですが、うまくいきません。 結局、食べないと困るので私が食べさせてしまう毎日です。。。 これ以上、先生にも迷惑かけたくないですし、何より子供の成長が心配です。何かよい方法はないでしょうか? 皆さんのお子さんはどうでしたか? 初めての質問でうまく質問できてないかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 子供を叱るべきか・・・???

    私は現在33歳です。 いま5歳になる息子がいます。 息子は家では親の言うことをよくきき、礼儀正しいです。 4歳までは私立の保育園へ通っていました。 5歳で引越した関係で、公立の幼稚園に通うことになりました。 その幼稚園での出来事です。 先日、妻が保育参観に行ったときのこと・・・ 息子が先生が言うことをぜんぜん聞かずにうしろでゴロゴロ寝っころがっていたそうです。 私は、「そんなん おまえ ツカツカっと出て行って ど突きまわしたらんかい!!」 といいましたが、周りの子供もおなじような様子で、とても自分の息子に言いにいける雰囲気ではなかったそうです。 先生も、親たちがいてるので気を使っているのか、いつもそうなのか、 「だめよ~」という優しい注意?らしいです。 そのうち、走り回っている子供がでてきたり、いわゆる学級崩壊のようなゴチャゴチャになったそうです。 親達も携帯いじったり、おしゃべりをしてる様子で、そんな状態ではとても子供を注意できないよね~・・・という話でした。   (私立の保育園のときは私も保育参観に行きましたが、   子供は騒いでいるものの、先生がいざ話し出したら   シーーーンと静かになり、親達もうしろでだまって見ていました。   勝手に走り回る子供などもちろん一人も無く、先生の言うことも   よく聞き、実に見事でした。) 私はその様子を聞き、息子を怒るべきかを考えました。 しかし、周りの子供がそんな状態では、息子がゴロゴロするのはあたりまえの気がします。 けれど息子もかわいそうな気もします。 これは息子が悪いのか(やっぱり先生の言うことを聞くことは大事)、 親たちがそんな様子だから仕方が無いのか(私が厳しすぎるのか)、 先生が悪いのか(私立の先生が上手だった)、 学風がゆるいのが悪いのか(私立と公立はやっぱり違う) 育ち盛りの子供はそんなものなのか(子供の成長?をよろこぶべき)、 どうなのでしょうか????? 非常に迷っております。 ひとつ教えて頂きたく、お願い致します。

  • 子供の発達について

    保育園に通う2歳の子供が発達障害をうたがわれています。 保育園の園長先生がおっしゃった事がどういう意味なのかが気になっています。 うちの子は言葉が遅く指差しと単語でコミュニケーションをとることが多く2語文はまだでていません。 集団での行動が苦手で一人遊びの方が好きなようです。好きなことには積極的ですが興味がないと嫌がります。 園長先生がおっしゃった事は、 「自宅ではどのようなようすか?」 と聞かれたので↑の文章を答えました。 「それは気がついているんですね。どう思われますか?」 と言うので、 「マイペースであるとは思います。あまり今は気にし過ぎないようにして2歳半になってもこの感じなら専門機関に相談に行こうと思っています。近所の保健士さんに相談したら言葉もだいぶ出てきているので2歳半位で相談へと言われましたので」 そういいました。 そこからは園長先生のペースで 「学年があがると先生が一人減る事、うちの子のために補助の先生をつけた方がいいかもしれないと思う事、みんなと遊びたくないのではないか?一人遊びの方が合っているのではないか?保育園が嫌いもしくは来たくなくなるのではないか? そう思うので早めに行動してもらいたい。」 私も言葉が遅い事や一人遊びや自由行動が好きである事はわかっていたので保健士さんに相談していました。ただそれだけではうちの子の場合はまだ判断に悩む所だと言われていたので、それを園長先生に伝えたのですが、園長先生の言葉には所々棘があり、もしかして保育園を辞めて欲しいと言う事なのかもしれないと考えてしまいました。 理想の保育をするには箱から飛び出す物はいらないということなのかとすら感じました。 まだ2歳の子供ならと思う親の私はだめな親でしょうか?

  • 3歳児 箸が持てません

    保育園に今月から通っている娘の事です。その保育園では2歳児クラスの時に3歳のお誕生日になった子から箸を練習するそうです。だから3歳クラスの子供達は箸が持てます。新しく入所した子供も、うちの子以外は箸が持てるようです。3歳クラスは人数が多く、先生の個別に教えてはくれません。私も家で頑張って教えるのですが、嫌がって全然ダメです。上の子は保育園ではなくて、幼稚園だったのですが、幼稚園に上がる前から自然に箸が持てていました。下の子の箸で、こんなに苦労するなんて・・・保育園ではフォークで食べている様子です。 何かアドバイスをお願いします。

  • 子供の保育園

    現在育休中、来年度の二人目(来年一歳)の保育所をどこにするか悩んでいます。 上の子と同じ保育園に通わせる予定でしたが、先日、気になっていた近所の幼稚園の見学に行ったところ勉強や体操などのカリキュラムも良く、通わせたいと思ってしまいました。 (幼稚園ですが1歳から見てもらえます) 上の子は小学1年です。 上の子が通っていた保育園は自宅から1.5キロの場所です。小学校からも近く、来年放課後は学童に通って貰うのでお迎えは学童→保育園にするか。 近所の幼稚園→自宅から800mで小学校とは反対方向になります。 ただ、学童は行っても3年生までかなと思っています。遠い保育園に5年間通うのか、幼稚園は反対方向だけど二年間は頑張ってお迎え行くか。 保育園は上の子が5年間通ったところなので、先生もみんな知っているし、流れも分かっているし思い入れもあるんですが、卒園前に少しトラブルがあり、信用にかけるところもあります。 みなさんならどちらに通わせますか?

  • 左利きと思われる子どもにお箸やえんぴつを持たせ始めるとき

    「もしかしたらうちの子左利きかも…」 と思われる子どもに対して、お箸や鉛筆(ペンやクレヨン)を持たせるとき、どのように対応していますか。 左利きかもしれないと思われるお子さんをお持ちの方以外にも、幼稚園の先生や保育士さん、学校の先生など、子育てに関わる方からひろくご回答をいただければと思います。 「自分は左利きだ」という方のご意見もとても参考になりますので、よろしくお願いいたします。

  • 子供の内面的な病気

    私には3歳半になる息子がいます。 3歳児検診の時には、特に何か言われることもなく終わりましたが、最近他の子供とは違う?と思う事が多々あります…。 ・思い通りにならないと、どこだろうが地べたに寝そべり泣き叫ぶ。(私が注意すると、逆ギレ) ・落ち着きがない。 ・言葉が遅い。(3歳半なのに言葉がカタコトで、何を言っているか分からない事が多い) ・保育園で同じクラスの子がやれるような事ができない。(おしっこもたまに教えてくれますが、8割は失敗。簡単な着替えも保育園ではやれてるようですが、自宅ではたまにしかしない) ・暴力。(保育園では泣かされて帰ってくるタイプですが、自宅では私を殴ったり蹴ったり…) 保育園では〇〇君と遊んだ!とたまに教えてくれますが、言ってる事が???な事が多いです。 また、イトコに1歳の子がいるのですが、その子にはとても優しく、自分のお小遣いからおもちゃやお菓子を買ってあげたりもします。 でも、それ以上に色々と心配な事が多くここで質問しました。 ネットで色々調べると、子供が抱える内面的な病気がたくさんあり、うちの子も当てはまるきがします… 実際のところ、病院に行けばいい話なのですが、私も今はまだ病院に連れて行く勇気もありません。 どうかご回答頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 2歳の子供に離婚をどのように伝えたら。。。

    離婚が決まり、2歳半の男の子を連れて実家に戻ることになりました。 実家は現在住んでいる場所から遠いので、保育所も変わってしまいます。 子供には離婚する事をどのように伝えたらよいのでしょうか? 保育所の先生には、他の子と比べて感受性が高いと言われました。 最近何に関しても「何で?どうして?」と聞く時期なので、どう答えていいのかわかりません。 ご経験なさった方、教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。

  • 2歳になったばかりの子供が、出来て当たり前のこと

    つい先日2歳になったばかりの子供がいます。 働いているため、子供を保育園に預けていますが先日保育園の先生から 「お家では、自分で色々な事をさせています?」と聞かれました。 話を聞いてみると、 ・簡単な用事を頼んでも、泣いてしまい出来ない ・呼んでもこっちへ来ない 等・・・ 「何も出来ないままで、他の子と差がついてしまってもかわいそう とみんなで言っているんです」と 最後に言われてしまい、気になっています 今、家で出来る事といえば ・食事をスプーン、フォークを使用して自分で食事をする(お箸は使えません) ・あれ取ってきて と言うと指定したものを取ってくる(オムツやティッシュ等) ・ある程度の単語を話し、自分の要求を伝えてくる  「トーマス 見る」 「眠たい」 「食べたい」等 ・こちらの言うこともだいたい分かっています 今まで他の子と比べた事もなければ、 自分の子が遅れているとか、早いとか思ったこともなかったのですが、 差が出たらかわいそう と言われてさすがに気になってきました 2歳児が出来て当たり前の事がどんなことで、させなくてもいい事がどんな事なのか 分からなくなってきました 例えば着替えは自分でさせるべき? 靴も一人で履いて当たり前なの? 等行動の一つ一つに躊躇してしまいます

専門家に質問してみよう