• 締切済み

皆さんどう思いますか

書き直ししました 元現場に居た者ですが 仮に10年以上責任者の経歴有るなら納得します ヘルパーさんの経歴が10年未満で「7年から8年で」代表者の報酬が55万以上の懐に入ることに 誰もおかしいと思わないのか 特定非営利活動法 個人経営で 重度訪問介護の利用者が約9名で ヘルパーさんが6名ぐらいです ヘルパーさんの保険らしい者はありません

みんなの回答

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.2

質問履歴『非公開』ですね  すいません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.1

>書き直ししました  貴方のデータみたら質問履歴『質問履歴』になっていません?  それで書き直したといわれても、意味が分からない人が多数だと思います。  もう少し第三者の目を気にしてちゃんとした文書を書くことをお勧めします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヘルパー責任者の適切な額を教えて欲しい

    元現場に居た者ですが ヘルパー責任者の適切な額をこれても特定非営利活動法人の理念に反していることにならないのか
仮にヘルパーさんの経歴が10年未満で「7年から8年で」ヘルパー代表者の報酬が55万円以上の額を懐に入ることに 誰もおかしいと思わないのか
特定非営利活動法人 個人経営で
重度訪問介護の利用者が約9名の居て ヘルパーさんが6名ぐらいです
ヘルパーさんの保険らしいものはありませ

  • ヘルパー事業所の責任者の適正額が貰いすぎで無いか

    元現場に居た者ですが 仮に10年以上責任者の経歴有るなら納得します ヘルパーさんの経歴が10年未満で「7年から8年で」代表者の報酬が55万以上の懐に入ることに 誰もおかしいと思わないのか 特定非営利活動法 個人経営で

  • ヘルパーの資格について教えてください

    重度訪問介護従業者の資格だけで、ヘルパーの仕事はできるのですか?また、その資格で障害者のホームヘルパーでの重度訪問介護は現在できないのですか?ヘルパーについて勉強し始めたのですが、もともと知識が全くない者なので、関係のある法律など絡めて教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 訪問介護員1級(以上)とは?

    福祉・介護に詳しい方への質問をさせていただきます。 ある県のハローワークの講座で、介護職員基礎研修を受けようと思っているのですが、そこに記載してあった”取得できる資格『訪問介護員1級以上』”の意味がよく分かりませんでした。直接問い合わせたところ、訪問介護員1級と介護福祉士の間の資格であり、介護福祉士の受験資格などでは無いとのことでした。 ちなみに2年ほど前に、ホームヘルパーの資格は取得しています。違う業種の仕事をしていた為、実務経験などはありません。 1級以上で介護福祉士未満という意味と、またホームヘルパー1級と2級の違い、介護福祉士を目指すほうが就職に有利かどうか、知りたいです。質問ばかりになってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 履歴書の書き方(重度訪問介護従業者)

    大学四年で就職活動中の者です。 重度訪問介護従業者の研修を修了しているのですが、履歴書の資格欄にはどう書くのが正しいのでしょうか? アルバイト(介護)の採用面接の際は「重度訪問介護従業者資格取得」と書いていたと記憶していますが、この書き方であっているのでしょうか。

  • 介護報酬改定の解釈について教えてください

    今回の介護報酬改定で身体介護20分、170単位が出来ましたが訪問時間の解釈について教えてください。  (1)身体介護の短時間区分(20分未満)の新設  身体介護の時間区分について、1日複数回の短時間訪問により中重度の在宅利用者の生活を総合的に支援する観点から、新たに20分未満の時間区分を創設する。 (現行)                   (報酬改正後) 30分未満  254単位/回   ⇒ 20分未満          170単位/回 20分以上30分未満   254単位/回 ※算定要件(身体介護20分未満) 以下の(1)又は(2)の場合に算定する。 (1)夜間・深夜・早朝(午後6時から午前8時まで)に行われる身体介護であること。 (2)日中(午前8時から午後6時まで)においては以下のとおり <利用対象者> ・要介護3から要介護5までの者であり、障がい高齢者の日常生活自立タンクBからCまでの者であること。 ・当該利用者に係るサービス担当者会議(サービス提供責任者が出席している者に限る。)が3月に1回以上開催されており、当該会議において、1週間に5日以上の20分未満の身体介護サービスが必要と認められた者であること。 <体制要件> ・午後10時から午前6時までを除く時間帯を営業日及び営業時間として定めていること。 ・常時、利用者等からの連絡に対応できる体制であること。 ・次のいずれかに該当すること。  ア 定期巡回・随時対応サービスの指定を併せて受け、一体的に事業を実施している。  イ 定期巡回・随時対応サービスの指定を受けていないが、実施の意思があり、実施に関する計画を策定している。 上記の内容で示されていますが、算定要件(1)の場合、午前8時までにサービスを終了させるのか、午前8時までに訪問した場合(たとえば7:50~8:10という訪問)も含まれるのか、教えてください。

  • 訪問介護ヘルパーの収入

    介護ヘルパー二級の資格を取り、その後は訪問介護ヘルパーの仕事に就こうと考えている者です。 でも、聞いた話によるとほとんどがパート雇用で、一日の拘束時間が長い割にそれほどの収入は得られないとか……。 私はひとり暮らしなので収入の面で不安を感じています。 訪問介護ヘルパーは正規職員として働かせてもらえないのでしょうか? アドバイスなどありましたら、ぜひお願いします。

  • ケアマネ受験資格になる実務経験は?

    ケアマネの受験資格の対象になる実務経験について質問いたします。 障害関係の中でケアマネの受験資格に当てはまらないものはありますか?  無認可施設内の介助業務  障害者への訪問介護、家事援助、   重度訪問介護  知的障害者ガイドヘルパー・視覚障害者ガイドヘルパー よろしくお願いします。

  • 訪問介護事業者が自腹を切ってボランティアでヘルパー派遣?

    訪問介護事業者が介護保険制度に基づくヘルパー派遣の「横出し」として、自腹を切ってヘルパーに給与を出してサービスを提供するのはアリなんでしょうか? たとえば、4月からの介護報酬の改定で訪問介護にも加算がつきますよね。特定事業所加算Iの適用事業所になって報酬単価が20%アップになると、今まで保険制度ギリギリまで訪問介護を使っていた利用者から見ると、サービスを受けられる量が17%減になります。 それじゃ利用者が困るので、20%加算分をヘルパー時給に「上乗せ」することなくヘルパー派遣時間で「横出し」する(サービス量17%分を保険制度外の無償ヘルパー派遣としてサービス量を維持する)のは可能でしょうか? 無い知恵を絞って考え出した論点 《横出しダメその1》 訪問介護事業者による無償ヘルパー派遣をダンピング行為と捉えれば、「一定の負担で一定のサービス」を謳う保険原則に反する? cf)保険適用サービスにの自己負担を事業者が勝手に減免すると「保険制度の原則に違反する」として指定取り消し。 《横出しダメその2》 無償ヘルパー派遣がOKなら、逆に訪問介護事業者が介護報酬水準(もしくはそれ以上)の対価を得て保険制度外でヘルパー派遣するのもOKになってしまう。 そうなると、所得格差が「介護格差」につながり保険原則に反する? cf)混合診療 《横出しOKその1》 無償ヘルパー派遣を保険制度外の純粋な民民関係と捉えれば問題ない? 《横出しOKその2》 健康保険が、専門職によって公私ともに独占された「医療」を前提としているのに対して、介護保険の給付水準は家族等のボランタリーセクターを前提としている、言い換えれば混合福祉を前提としているので、単純に比較できない? 不勉強のうえに駄文を連ねて申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • ホームヘルパー2級取得のスクールについて

    友人が某大手スクールでホームヘルパー2級の資格を取得しました。現場実習は、老人ホームで2日間・訪問介護の現場実習が2日間のみだったそうです。現場実習の日にちが多いスクールがあるような事を友人に聞きましたが、スクール名がわからないのです。スクール名を知りたいのです。ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?どうぞよろしくお願いします。

WALKMANで高音質音源を楽しむ方法
このQ&Aのポイント
  • WALKMANで高音質音源を楽しむ方法について教えてください。
  • 中古Windows10パソコンで購入したハイレゾ音源をWALKMANに入れて聴いてみたが、音質が悪かった。
  • WindowsパソコンにFLACの音源が入っているが、ストレージの問題で移行が躊躇されている。
回答を見る