• ベストアンサー

調停の種類

家庭裁判所で起こせる調停の種類をできるだけ多く教えてください。 私は同居調停や離婚調停くらいしか知りません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.4

当初ご質問が、家庭裁判所で起こせる調停の種類とありましたので、幅が広すぎて回答しづらいと考えましたが、 後日、夫婦間での調停と範囲が限定されましたので、回答します。 なお、ここでいう夫婦は有効な婚姻届をした夫婦に限定し、いわゆる内縁関係、婚約関係は含みません。 1.離婚調停関係  離婚、財産分与、慰謝料、親権・・・  これらをまとめて、または別々に調停申立。 2.子の監護に関する調停  離婚時に未成熟の子がいる場合、子の監護者の指定、監護の内容・期間・方法、養育費、面会交流、子の引き渡し・・・  これらをまとめて、または別個に調停申立。 3.夫婦の同居、協力扶助関連  同居、別居、婚姻費用分担等の調停申立。 当事者が夫婦間のみの調停事件ということに絞れば、以上のような種類があると思います。

DPRpig2
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.3

民事調停はどういう案件でも起こすことが可能です。何々調停と言うように調停の名称が分からなくても、調停希望者の希望する案件を申し出ることで、その案件が法律とか公序良俗に反していなければ調停は可能です。 例えばです。「離婚調停」と一口に言っても、調停希望者の調停案件の内容は違います。ある人は、夫の不貞を根拠とする離婚調停であるが、別のある人の離婚調停の案件は、性格の不一致を原因とする離婚調停であったりします。いずれの場合も「離婚調停」の名称がつきます。具体的な調停理由は、調停申し込みの原因になります。調停を希望する人が、調停の名僧が分からなくても、原因(案件)を言うことで可能です。 ↑これでは具体性に欠けますので、以下に夫婦間とそれを含む調停の種類について書いてみます。 ○離婚調停(調停の案件は内容は各種ある。) ○渉外離婚調停(外国人配偶者との調停) ○夫婦円満調停(不倫原因。同居拒否。配偶者の浪費原因などの案件) ○慰謝料請求調停(協議離婚後などのケース。) ○婚姻費用分担調停 ○財産分与調停(離婚後の場合もある。) ○離婚時年金分割調停(正式名は、請求すべき案分割合の調停) ○婚姻無効調停 ○渉外婚無効調停 ○協議離婚無効調停 ○婚姻取り消し調停 ○親族間の紛争調停 ○親権者指定調停 ○親権変更調停 ○子の監護に関する処分の調停(養育費とか面接交渉などの場合。) ○子の引き渡し調停 等々沢山ありすぎて書き切れません。原則、冒頭に書きましたとおり、こういうことで調停をお願いします。と、言えば調停の正式名称が分からなくても裁判所は受け付けてくれます。

DPRpig2
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.2

 民事調停法  管轄関係は下記    第三節 商事調停 (商事調停事件について調停委員会が定める調停条項) 第三十一条  第二十四条の三の規定は、商事の紛争に関する調停事件に準用する。     第四節 鉱害調停 (鉱害調停事件・管轄) 第三十二条  鉱業法 (昭和二十五年法律第二百八十九号)に定める鉱害の賠償の紛争に関する調停事件は、損害の発生地を管轄する地方裁判所の管轄とする。 (農事調停等に関する規定の準用) 第三十三条  第二十四条の三及び第二十七条から第三十条までの規定は、前条の調停事件に準用する。この場合において、第二十七条及び第二十八条中「小作官又は小作主事」とあるのは、「経済産業局長」と読み替えるものとする。     第五節 交通調停 (交通調停事件・管轄) 第三十三条の二  自動車の運行によつて人の生命又は身体が害された場合における損害賠償の紛争に関する調停事件は、第三条に規定する裁判所のほか、損害賠償を請求する者の住所又は居所の所在地を管轄する簡易裁判所の管轄とする。     第六節 公害等調停 (公害等調停事件・管轄) 第三十三条の三  公害又は日照、通風等の生活上の利益の侵害により生ずる被害に係る紛争に関する調停事件は、第三条に規定する裁判所のほか、損害の発生地又は損害が発生するおそれのある地を管轄する簡易裁判所の管轄とする  商事調停、鉱害調停、交通調停 公害等調停は家庭裁判所の担当ではありません。それ以外の民事調停は内容により可能です。   http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26HO222.html

DPRpig2
質問者

お礼

私の質問が間違っていました。 申し訳ありません、夫婦間での調停の種類です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「家庭裁判所 調停の種類」で検索すれば、  間違いのない知識を直ぐに得られますけどね。

DPRpig2
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚調停

    家庭裁判所に離婚調停を申し出る時に、必要となる書類や事前に準備するものはありますか。 また、申し出る時に、相手と同居していても大丈夫ですか。 調停の期間は、どれくらいかかるのでしょうか。

  • 離婚調停経験者の方に質問です。

    現在、同居のまま離婚調停を申し込んだところです。 今、裁判所からの1回目調停の連絡を待っているところなのですが、 夫婦同居のままですので、申し立てた私(妻)としましては、 いつ、どのような形で通知がくるのか気が気ではありません。 1、通知は、封書でくるのでしょうか? 2、内容には、調停の種類(離婚調停か、円満調停か。)も書いてあるのでしょうか? 3、通知には、私が書いた離婚したい理由等も書いてあるのでしょうか? 4、通知は、申し込み後何日位できましたか? 以上、とても気になるので教えて下されば助かります。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 離婚調停を申し立てしたか?

    私の浮気で妻が離婚して欲しいと言い出しました。今は実家に帰ってしまいました。先日、弁護士から「離婚調停の準備中です」という内容証明が届きました。 妻側が離婚調停を申し立てしたかどうかを家庭裁判所に聞いたら答えてくれるのでしょうか?

  • 調停離婚後の闘争

    離婚後の事で質問します。妻からの嫌がらせに耐えられずに家を出て、のちに家庭裁判所で調停離婚しました。調停中私の訴え(私物のすべての返還や家を出ている間に壊されたり勝手にすてられた私物への賠償など)は、とりあえずこの調停からは、外してくださいと調停員から言われ、何かあればまた調停たててくださいと言われ、しぶしぶ調停離婚しました。 離婚後子供との面会交流もさせてもらえず、まだ嫌がらせをするから、損害を受けた物や私物の1部を返してくれない事で調停をしたいと家庭裁判所の書記官の方に聞きに行ったら、「その件は調停から外したので調停は出来ない裁判所に行ってください」と調停員の話と違ってきました。調停離婚したさいの調書には、これらの事を記載されてないのですが、調停条項に「本調停条項に定めるほか、名義の如何を問わず、互いに金銭その他一切の請求をしない」と書かれています。書記官の方は、調停からは、外しているから調停条項に書かれていても請求できるとの事ですが、裁判してこれらの賠償は支払ってもらえるのですか?裁判するべきかよければ教えてください。

  • 円満調停について

    別居して一年になる夫が円満調停を申し込んだらしいことを、人から聞きました。夫の調停の期日はもう決まっているようですが、調停は夫婦別々に行うのですか?私のところには家庭裁判所から何も届いていません。別居の原因は、夫のDVです。私はやり直そうと言う気にならないのですが、彼はしつこく同居を求めてきました。謝罪も無く、一方的に私を責め続けた一年です。円満調停は期間的にどれくらいかかるのでしょうか?直接夫と顔を合わせなければならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 離婚調停について

    離婚調停について質問します。 先ほど、妻と些細なことで大喧嘩をし妻が家を出ていきました。 私たち夫婦は兼ねてから仲が悪く、特にここ数日はしょっちゅう喧嘩をしていました。 その際、お互いの口から離婚の言葉が出てきて、「離婚届に印鑑を押すよ」と言うと、妻が「その前に離婚調停を起こし、慰謝料をたくさん取ってやる」と言ってきます。(この頃はだいたいこういう感じで口論になります。) ちなみに、私は妻に一度も暴力を振るったこともなく不貞もしていません。、正社員で働いており、給料すべてを妻に渡しています。もちろんギャンブルも一切やらず、ゴルフなど金のかかる趣味などありません。家事・育児もほどほどやっているつもりです。ただ、喧嘩になったときには、売り言葉に買い言葉で暴言を吐くことはありますが・・・ただ、その時は、妻も応戦してきます。 ここで疑問なのですが、「離婚調停」というのは、お互い離婚について養育費とか慰謝料とかを双方話し合い、折り合いがつかないときに、初めて離婚調停を起こし、調停委員を交えて話し合うものではないでしょうか。 そういった経緯もなくいきなり「離婚調停」は起こせるのでしょうか。また離婚調停を起こせば慰謝料がたくさん取れるというものなでしょうか。 もしそうだとしたら、私のほうから「離婚調停」を起こし、調停委員を交えて話し合いをし、慰謝料をたくさんとりたいと考えています。 また、離婚調停というのは、いきなり家庭裁判所に行って申し立てができるのでしょうか。 例えば、弁護士に依頼しなければ申し立てできないとか、仮に弁護士に頼らずしても個人で申し立てる場合は、専門的知識が無いと難しいとか・・・ もし、いきなり家庭裁判所に行き、当日に容易に申し立てできるのであれば、明日にでも家庭裁判所に行き調停を申し立てたいと考えています。 どうか皆様教えてください。よろしくお願いします。

  • 離婚調停について

    知人に調べて欲しいと頼まれたのですが・・・ 離婚のため、家庭裁判所に調停申し立てをしました。 1回目の調停はもう終わったようです。 今から、申し立てを取り下げることはできるのでしょうか? 私もよくわかってないので質問の仕方がおかしいかもしれませんが よろしくお願いします。

  • 離婚調停で困っています・・

    現在、妻から離婚したいということで、調停中で困っています。妻が主張する離婚の理由は性格の不一致。ある日、突然2歳の子どもと通帳類すべてをもって、実家に帰ってしまい、よりを戻そうとしても応じてくれず、妻の意向で調停を申し立てることになりました。そのとき、預金はすべて引き出されていました。僕としては、子どもとの面会、慰謝料など、納得がいけば、最終的に離婚に応じざる得ないと考えていますが、現在の調停では折り合いがついていません。調停員からは、次が最後で、折り合いがつかなければ、裁判官が決定を出すと言われています。今後どいった展開になるか不安です。親権は取れないようですし、一緒に暮らせれば発生しない養育費など、僕にとってはマイナスばかりですから、何とかそれを最小限にできる方法をと、模索しています。どなたかアドバイスをいただけないでしょうか? (1)決定ではどのような項目について、決められるのですか? (2)そもそも論になりますが、妻側には離婚理由がないので、離婚に応じず、同居義務を行使させる方法はありますか?今、浅はかながら抱いているシナリオですが、そもそも離婚理由がないのだから、こちらが納得いかない調停なら受け入れない。裁判事態も理由がないから成立しないので、勝手に家出している状態が継続しつづけ、金銭的に困って同居せざる得なくなる、若しくは、こちらの条件を飲んで離婚が成立する。 (3)調停員からは、離婚に応じなければ、別居のしている妻へ生活費8万円程度の支払い義務が生じるといわれていますが、同居義務があるので、生活費は生じないという理屈にはならないのですか?やはり、支払い義務は生じるのですか? (4)裁判になれば、僕側から申し立てることになるのですか?妻側から申し立てたとき、理由がないにもかかわらず裁判になることはありうるのですか?

  • 離婚調停に関して

    現在、離婚調停を妻が申し立てをして家庭裁判所から出廷日の連絡が来たところです。別居して1年が経とうとしているところですが、この間全く連絡がなく突然携帯メールに「調停離婚申込みをした」との連絡が来たのが最初です。ここで質問ですが、調べたところ、協議→調停→裁判の順にて進むのが一般的のようですが、今回のように突然調停ということもあるのでしょうか?

  • 調停の同意

    お尋ねします 妻が離婚調停の手続きをしたと 家庭裁判所から封書が届きました いきなり封書が届いたのですが 調停をするということは、夫婦間の同意って必要ですか? 例えば 拒否は出来ますか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • マキノのマシニングセンタであるv33iの潤滑油タンクは一日9時間ほど加工していた場合、どれくらいの間で空になってしまうのか知りたいです。
  • マキノのv33iの潤滑油タンクは6Lですが、一日の使用量はどれくらいなのでしょうか?
  • マキノのv33iの潤滑油タンクは6Lですが、使用時間によってどれくらいの間で空になってしまうのか教えてください。
回答を見る