• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電気通信工学に関する文章 解釈をお願いします)

トランジスター通信受信機の位置決定帯域端の周波数基準について

masudayaの回答

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.2

気の付いたものだけ 100キロサイクロン刻みで30メガサイクロン →100kHz刻みで30MHz 発振管→真空管発振器だと思います. 位置決定帯域端→意味不明です. 文章からは,最高発振周波数か最小周波数変化幅かどちらかを指していると思います. そうすると 位置決定帯域端の周波数基準について述べたものは は少しおかしくて,周波数基準の位置決定帯域端について・・・としたほうがよいかと思います. 回路はすこし分かりますが,英語は苦手なので自信ありませんが....

Biyoooooon
質問者

お礼

>文章からは,最高発振周波数か最小周波数変化幅かどちらかを指していると思います. 私はてっきり両端のことを考えていましたが、確かにedgeと単数形になっています。 ということは仰るように、最高あるいは最小のことなのかも知れません! ご回答頂きまして、誠にありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 低周波発振(ブロッキング発振)

    緩いリズムで「ポッ、ポッ」という音を作りだす回路について質問です。電子工作の本にベースに流れる電流を示す回路に V +--ー--- |      | R(抵抗値大) R(抵抗値小) |      | |     C(大容量) |      | +--ー--- | トランジスタ(ベース)へ なぜこの回路でベースに低周波信号(ブロッキング発振)が流れるのかわかりません。原理を教えてください。

  • LC発振回路について

    電子回路で発振について勉強しています。参考書に書かれているループ利得から振幅条件や周波数条件が求められることは理解できたのですが 、それは交流等価回路で考えているので、実際にはトランジスタにかけるバイアスや電源電圧のことも考えないといけないのですが、この直流 的な部分がまったく理解できません。circuit maker というシュミレータで解析してみると発振が大きくなるにつれてバイアスが負に移動している場合があったのですがそれも理解できません。誰かできるだけ詳しく教えてもらえませんか?

  • 発振回路の振る舞い

    発振回路についてその振る舞いの質問です。 文献によると、CRを使用した位相型発振回路では特に入力信号は必要とせず、電源をONにしたときのノイズが元になり、どんどん増幅し、トランジスタが飽和した段階で増幅が頭打ちとなり、発振の状態が続くとあります。また、そのときの出力波形は綺麗な正弦波となってます。 そこでハテナ?ですが、発振の元になるノイズは振幅もまちまち、周波数もまちまちのぐちゃぐちゃで汚い信号と思います。正弦波のノイズは想像できません。しかし、この汚いと思っているノイズがもとに増幅・発振して綺麗な正弦波が出力されます。通常、増幅は入力の比例した相似形の出力信号が現れるものと思っているので、ハテナ?となります。考え方をご教示ください。 また、文献によると、オペアンプを使用した無安定マルチバイブレータによる発振は、方形波が出力されています。先のCRを使用した位相型発振回路では正弦波出力なので、なぜ違いが出てくるのでしょうか。考察するに、無安定マルチバイブレータで使用するオペアンプは内部に2つのトランジスタがあり、お互いにON/OFFを交互に繰り返し、そのたびにトランジスタのスイッチング作用が現れるため、出力は方形波ということなのでしょうか?たしか、スイッチング作用はトランジスタのベース電流をゼロにしたり、飽和させたりしてON/OFFさせ、そのため出力が方形波になると解釈しています。 あっているでしょうか。 以上2点に関し、ご教示願います。

  • 発振回路の『正弦波』出力について

     とても困っているので質問させていただきます。  RC発振回路を作成して低周波正弦波を出力させる、というものなのですが、『なぜ正弦波が出力されるのか』が分かりません。  RC発振回路を載せているいくつかの本やWebサイトに当たった所、発振の振幅条件や発振周波数決定の周波数条件については書かれており理解できたのですが、肝心の『なぜ正弦波出力になるのか』が分かりません。  例えば回路に電源を入れた際の過渡現象などによるゆらぎが、発振に成長すると思うんですが、そのゆらぎがどう変化して正弦波に整えられるのか、その過程が知りたいのです(参考書などではいきなり正弦波グラフが描かれてたりして、それについて全く解答が無い)。  なお、実際には当方は、増幅器にはトランジスタを用いた反転増幅器、位相器にはCRハイパスフィルタ3段で180度位相を変える進相型を用いています。  詳細な式や文献、Webサイト、論文等でも良いですので、教えていただければ幸いです。

  • ユニバーサル基盤と回路図の関係について質問です

    電子回路について勉強しようと思っているのですが、まず回路図を書きユニバーサル基盤に部品を 半田付けしていくという工程については、なんとなくですがわかりました。 しかし、私の持っている本には、回路図とは違う位置に部品を置いている上に、鈴メッキ線で配線すると書いてあります。 質問したいことは、二つです。 一つは回路図に書いた物をユニバーサル基盤に置くとき、なぜ位置が変わるのでしょうか。 例えば、電源は回路図には左側に書いてあるのですが、ユニバーサル基盤では、上に置かれていたり 上から抵抗・トランジスタ言うように書かれているのに、ユニバーサル基盤では横に並んでいました。 もう一つは鈴メッキ線を使うと書いてあったのですが、これは部品と部品を回路図通りに 繋いでいけば良いのでしょうか。 支離滅裂な文章かもしれませんが、お知恵を貸して頂ければ幸いです。

  • トランジスタの基本的な使い方を教えてください

    トランジスタの基本的な使い方を教えてください お世話になります。 トランジスタの基本的な使い方を教えてください。以下の回路を組み立てました。自分なりに調べてみて以下の事が分かっておりますが、不明な点がも多くあります。 ご教授していただければ幸いです。どのように計算しているのでしょうか? また、私の解釈で間違っているところの指摘いただければ助かります。 回路はFM用のトランスミッターになります。 フィリップスの2n3904のnpn型の2ステージの回路になります。電源は+9Vを使用です。前段部は、発信用の回路と思います。後段はRF増幅のための回路になっています。共にコレクタ側に並列の共振回路を設けて(現在90MHzを想定)おります。LC共振器は、15PFと0.21μHを使って90MHz付近に合わせております。前段の発信部の安定度はコンデンサとコイルの温度安定度で決まるため、水晶発振等に比べすこぶる悪いと考えております。 後段トランジスタ周辺の回路は、エミッター接地でベース、ベースの電圧はおおよそ0.7V。47Kオームの抵抗から計算するとベース電流は(9V-0.7V)/47KΩ=0.176mAとなります。このトランジスタのfFEは30から300となっておりますが、どのように見るのかが分かりません。仮にコレクタ電流が20mAとすると113.6(20/0.176)となりますが、カタログにはコレクタ電流の違いでfFEが異なると書かれています。 以上 もっと分かった事を書きたいのですが、文字制限がありますので、以下に主に教えていただきたい事を箇条書きします。 ・各トランジスタの電圧、電流の考え方 ・後段のAMPの利得 ・ANT端でのおおよその出力 ・RFパスコン 22pFの意味。計算すると80Ω(90MHz)となり、インピーダンスが大きいと思いますが、トランジスタの出力インピーダンスが大きいため問題ない(?) ・前段の5pF意味?帰還? ・前段のベース電圧の決め方。22Kの算出方法 以上になります。お手数をお掛けします。

  • スピーカーのバイアンプ接続。

    3WAYで高域と低域端子が一組づつあるスピーカー(JBLTS6000)をスピーカー内部のネットワークのみで、バイアンプ接続しました。 チャンデバはないので完全にパッシブディバイディングネットワークです。アンプへの入力は、プリアンプのアウトを2分配、高域用、低域用それぞれのアンプに入力。出力は各パワーアンプのVRで調整しました。バイワイヤー接続より、分離のいい音になりました。 この接続方法は、アンプ(マッキントッシュ)の取り説にあり、一応JBLにも確認しました。 信号の大元がトランジスタ式だった時は全く問題ありませんでしたが、プリ部に真空管式(これがいい音なんです)をもってきたところ、障害発生。 プリの片chをこわしてしまったようなのです。 理由がわからないでいましたが、真空管式プリを製作していただいた方に確認すると、スピーカーの内部ディバイディングネットワークは高域、低域それぞれにあるが、アースは共通になっていることが多く、完全に分離していない。分配器との間でループ発振がおき、インピーダンスの高い真空管式プリでは、発振の突発電流がながれたとき、回路のどこかに故障がでたのでは?との見解で、修理してもらうことになりました。 しかしこれからは、元のトランジスタ式プリに戻すか、スピーカーをバラして、完全分離改造し、チャンデバを使うか、もしくはバイアンプをあきらめるか、しかありません。 なにかやすあがりに、バイアンプ(真空管式プリ使用)駆動を実現するアイデアはないでしょうか?

  • トランジスタにLEDを接続する

    質問させてください。 次の問題が分からないです。 トランジスタのコレクタ側にLEDを接続しました。 Ibを制御することによって、LEDを点灯させたが、このときのトランジスタの作用は、発振作用、スイッチング作用、増幅作用のどれにあたるか。理由も答えよ。 という問題です。 作用を全部調べてみました。 発振作用 増幅回路の出力の一部を入力に帰還する際、その時間遅れを決めることにより、発振周波数が決定される。正帰還である場合に発振する。 増幅作用 エミッタ - ベース間にわずかな電流を流すことで、エミッタ - コレクタ間にその何倍もの電流を流すことができる。 エミッタ - ベース間の電流を入力信号とし、エミッタ - コレクタ間の電流を出力信号とすることで、増幅作用が得られる。 スイッチング作用 ベースに与える小さな信号によってより大きな電流を制御できるため、メカニカルなリレースイッチの代わりに利用されることもある。 電流の大小ではなくON / OFFだけが制御の対象であるため、一定の線形性が求められる一般的な増幅作用の場合とは異なり、コレクタ電流とベース電流との比が直流電流増幅率よりも小さくなる飽和領域も使われる。 調べてきただけでも仕組みが理解できないのですが、LEDを接続し、点灯させるにはどの作用が働くのでしょうか。教えてください。 自分の見解を申し上げたいですが、作用が理解できないのでさっぱりです。すいません。よろしくお願いします。

  • トランジスタの見分け方 電子回路

    電子回路におけるトランジスタの見分け方について教えてください。 エミッタ接地とは、入力がベース、出力はコレクタから取り出すタイプ コレクタ接地とは、入力がベース、出力はエミッタから取り出すタイプ ベース接地とは、入力がエミッタ、出力はコレクタから取り出すタイプ という風に理解するとよいと教えられたのですが、いまいち意味が分かりません。 添付画像の回路においてはそれぞれどのようにして、エミッタ接地、コレクタ接地、ベース接地というのを見分ければよいのでしょうか? 画像が見にくくて申し訳ないです。 例えばcの回路はベース回路ですが、交流電源の電圧によって流れる電流はベースにもエミッタにも流れるのではないのでしょうか? なのに、なぜ入力はエミッタと決定できるのですが? このように頭の中で混乱して、分からくなってしまいました。 ご指南お願い致します。

  • 各種オーディオ機器から出ている音は交流ですか? 増幅回路等よくわからな

    各種オーディオ機器から出ている音は交流ですか? 増幅回路等よくわからないんです・・・ ギターを弾いていて、エフェクターの自作に興味があります。 それで音の増幅について少し調べたのですが、 ギターでいうとピックアップから出力される電気は+と-が入れ替わる交流ですよね? それをトランジスタ等では交流は扱えないので、 増幅させるためにバイアス電圧にその交流をのせて+と-が入れ替わらないようにし、 その電流をトランジスタに入力するという解釈であっていますか? そうだとすると、増幅したあとどうなるんでしょう? 波はあるが+と-は入れ替わらない直流になってしまっています。 各種オーディオ機器に入力されている音、それスピーカー等に出力されている音は交流ですよね? だとすると、どのようにしてこの直流を交流に戻すのでしょうか? それとも実は直流で、スピーカーのコーンは基準の位置から一方向のみに動いているんでしょうか? 増幅回路には「コンデンサで直流成分を除去する」などと書いてありますが、 それはどういう意味なんですか? それで交流に戻るんでしょうか? とてもそうは思えません・・・。コンデンサからマイナスの電圧が発生するのでしょうか? なんだかよくわからないことだらけです・・・ どうかよろしくお願いします