トランジスタの基本的な使い方を教えてください

このQ&Aのポイント
  • お世話になります。トランジスタの基本的な使い方を教えてください。
  • 回路はFM用のトランスミッターになります。フィリップスの2n3904のnpn型の2ステージの回路になります。電源は+9Vを使用です。
  • ご教授していただければ幸いです。具体的な疑問点は以下のとおりです。各トランジスタの電圧、電流の考え方、後段のAMPの利得、ANT端でのおおよその出力、RFパスコンの意味、前段の5pFの意味、前段のベース電圧の決め方などです。
回答を見る
  • ベストアンサー

トランジスタの基本的な使い方を教えてください

トランジスタの基本的な使い方を教えてください お世話になります。 トランジスタの基本的な使い方を教えてください。以下の回路を組み立てました。自分なりに調べてみて以下の事が分かっておりますが、不明な点がも多くあります。 ご教授していただければ幸いです。どのように計算しているのでしょうか? また、私の解釈で間違っているところの指摘いただければ助かります。 回路はFM用のトランスミッターになります。 フィリップスの2n3904のnpn型の2ステージの回路になります。電源は+9Vを使用です。前段部は、発信用の回路と思います。後段はRF増幅のための回路になっています。共にコレクタ側に並列の共振回路を設けて(現在90MHzを想定)おります。LC共振器は、15PFと0.21μHを使って90MHz付近に合わせております。前段の発信部の安定度はコンデンサとコイルの温度安定度で決まるため、水晶発振等に比べすこぶる悪いと考えております。 後段トランジスタ周辺の回路は、エミッター接地でベース、ベースの電圧はおおよそ0.7V。47Kオームの抵抗から計算するとベース電流は(9V-0.7V)/47KΩ=0.176mAとなります。このトランジスタのfFEは30から300となっておりますが、どのように見るのかが分かりません。仮にコレクタ電流が20mAとすると113.6(20/0.176)となりますが、カタログにはコレクタ電流の違いでfFEが異なると書かれています。 以上 もっと分かった事を書きたいのですが、文字制限がありますので、以下に主に教えていただきたい事を箇条書きします。 ・各トランジスタの電圧、電流の考え方 ・後段のAMPの利得 ・ANT端でのおおよその出力 ・RFパスコン 22pFの意味。計算すると80Ω(90MHz)となり、インピーダンスが大きいと思いますが、トランジスタの出力インピーダンスが大きいため問題ない(?) ・前段の5pF意味?帰還? ・前段のベース電圧の決め方。22Kの算出方法 以上になります。お手数をお掛けします。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SUDOTECK
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

まず、後段のトランジスターのベース抵抗ですが、高周波で使うのにどのくらいのコレクタ電流が良いのかで決まりますが、仮に 10mAとしてhfeが 30~300ならばこれも仮に100としましょう。日本製ならランクが指定されていてもっと正確になるかと思いますが.. ベース電流は10mA÷ 100 = 0.1mA (9V-0.7V)÷0.1mA = 83kΩなので、回路の47kΩならばやはり倍の 20mA近く流しているか hfeが低いようですね。高周波では電流によってゲインが変わること、コレクタ電流にて出力回路とのマッチングが変わりますから、多めに流した方が良いのかも知れません。高周波の利得はマッチングなどでかわってしまいますが、トランジスターの遮断周波数(ft)300MHzの4分の1程度の周波数なので理想的には電圧的に4倍・電力的には16倍ですが、実際は10倍程度と思われます。  前段は同様に20mA流すとすると、エミッタ電位は 220Ω X 20mA = 4.4V ベースは 4.4V + 0.7V = 5.3V  ベース抵抗は 9V- 5.3V = 3.7Vかかるので 20mA ÷100 = 0.2mA とすると 3.7V÷ 0.2mA = 18.5kΩ 前段だから少なめの電流で 22kΩぐらいにしたのでは? エミッタ電位は電流を流したときにあまり低すぎず・高すぎず、電源電圧との中間付近に設計するが普通です。  5pFのコンデンサーはおっしゃるとおり帰還用ですね。回路的には高周波のベース接地アンプのコレクタからエミッタに帰還して発信させています。 22pFは前段のエミッターの出力インピーダンス(交流的な抵抗値です)と後段のベース入力インピーダンスとのマッチングのため、このような中途半端な値になります。コンデンサーのその周波数の抵抗値でなく高周波では虚数インピーダンスも関係するマッチングになりますので、ご興味があればスミスチャートなどでの高周波マッチングの手法をお読みください。

その他の回答 (1)

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

かなりの勘違いがあるようです >・RFパスコン 22pFの意味。計算すると80Ω(90MHz)となり、インピーダンスが大きいと思いますが、トランジスタの出力インピーダンスが大きいため問題ない(?) 該当するRFパスコンは存在しません、22pFのコンデンサは前段出力を次段に結合するためのものです >・各トランジスタの電圧、電流の考え方 必要とする信号電圧・出力を得るために必要な値を、安定して確保できるように >・前段の5pF意味?帰還? これも見当たりません  5-30pFならば同調用です >・前段のベース電圧の決め方。22Kの算出方法 発振継続と次段に必要な信号出力を得るのに必要な利得確保のためのベース電流を流せる様 後段の高周波出力は 数mW~十数mWでしょう (うっかりすると無線局の免許が必要な出力になってしまいます、ご留意を)

momo198001
質問者

お礼

ありがとう御座います。 参考になりました。 若干 伺いたいことがあります。 ■22PFは、前段後段のDC分離のためのコンデンサではないのでしょうか? ただし、RFは通過させる事が必要。また、低域ゲインの抑圧も必要。 この場合の22PFの算出の仕方が知りたいです。 ■必要とする信号電圧・出力を得るために必要な値を、安定して確保できるように 当然 目的に合わせて電圧、電流の設定をするわけですが、この考え方が知りたかったです。 ■5-30pFならば同調用ですね。 5PFは前段の出力C6にあります。 ■前段のベース電圧の決め方。22Kの算出方法 おっしゃるとおりですが、上記の質問と同じです。 空中伝播しないように注意します。 尚、数mW~十数mWでしょうの算出の考え方を教えていただけますでしょうか。 私も約数dBmから十数dBmぐらいと思いますが。 いろいろ有難う御座います。

関連するQ&A

  • トランジスタのことで

    トランジスタの静特性の測定の実験をやったんですが、考察を書くうえでわからないことがでてきました。 ひとつは今回の実験はNPN形のトランジスタを使い、ベース接地回路とエミッタ接地回路について行ったんですが、コレクタ接地回路はやりませんでした。なぜコレクタ接地回路はやらなかったか? もうひとつは、ベース接地回路において出力したときコレクタ電圧が0Vなのにコレクタ電流に電流が流れるのはなぜ?またコレクタ電流が0Aになる条件は? というものです。 よろしくおねがいします。

  • バイポーラトランジスタの問題です。

    バイポーラトランジスタの問題です。 写真にあるようなトランジスタの回路のバイアス成分についてです。 ベース・エミッタ間電圧が0.6vと近似するとき、ベースバイアス電圧はそのまま0.6vでいいのでしょうか? またエミッタバイアス電流は単純にコレクタ電流を出して、コレクタ電流と等しいとして出してもいいでしょうか? どなたかわかる方で回答よろしくお願いします!!

  • トランジスタのスイッチング作用

    最近トランジスタの勉強をしていますが、トランジスタのスイッチング作用について質問があります。 *------------Vcc(12V) | RL | *------------Vout |   C (0~5V)Vin-----R-------B NPNトランジスタ E | | o-------------*------------o 上図の回路で正の入力電圧を印加し、NPNトランジスタを飽和させてスイッチングさせます。正の入力電圧を印加しているときは、トランジスタがONし、コレクタからエミッタへ電流が流れます。また、ONしているので、入力の位相が反転して出力に現れます。ON時のコレクタ・エミッタ間電圧VCE(sat)が0.4Vとすると、コレクタの電位は0.4Vになります。 ここで質問です。 トランジスタがスイッチONの時、VBEは0.7V(動作時のVBEはおおよそこの電圧で考えるようですね。)、VCEは0.4Vとなると、コレクタよりもベース側が電位が高いことになります。コレクタから見てコレクタ→ベースはダイオードに順方向電圧がかかった状態と考えられます。 となると、ベースからコレクタに電流が流れそうですが、実際は逆にコレクタからベースを通してエミッタに流れます。ベースからコレクタに電流が流れないのはコレクタ・ベース間に0.7V程度以上の順方向電圧がかからないためなのでしょうか(コレクタ・ベース間はダイオードのようになるので)。 もしそうであるとすると、コレクタ・ベース間に0.7V程度以上の順方向電圧がかかった場合はベースからコレクタに電流が流れてしまうのでしょうか。 NPNトランジスタの2SC1815のデータシートではコレクタ・エミッタ間飽和電圧 VCE (sat) はtyp=0.1V MAX=0.25Vです。また、ベース・エミッタ間飽和電圧 VBE (sat) はMAX=1.0 Vです。VCE (sat)が0.1VでVBE (sat)が1.0V(MAX)だと0.9Vの差となるので、コレクタ・ベース間に0.7V程度以上の順方向電圧がかかることになり、ベースからコレクタに電流が流れそうです。 実際はこのような状況にならないのでしょうか。 素朴な疑問ですがトランジスタのスイッチング動作時にベースからコレクタに電流が流れない理由がわかりません。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • トランジスタのスイッチング作用(その2)

    トランジスタのスイッチング作用について質問があります。 前回と似た質問で恐縮です。 *------------Vcc(12V) | RL | *------------Vout |   C (0~5V)Vin-----R------B NPNトランジスタ E | | o-------------*------------o 上図の回路で正の入力電圧を印加し、NPNトランジスタを飽和させてスイッチングさせます。正の入力電圧を印加しているときは、トランジスタがONし、コレクタからエミッタへ電流が流れます。また、ONしているので、入力の位相が反転して出力に現れます。 ON時のコレクタ・エミッタ間電圧VCE(sat)が0.4Vとすると、コレクタの電位は0.4Vになります。 ここで質問です。 トランジスタがスイッチONの時、VBEは0.7V(動作時のVBEはおおよそこの電圧で考えるようですね。)、VCEは0.4Vとなると、コレクタ(電圧低い)、ベース(電圧高い)という関係になります。電流は電圧が低いところから高いところへは流れません。ということはコレクタからベースには電流は流れないことになります。ベースに電流が流れなければエミッタへも流れません。しかし、現実にはコレクタ→エミッタで流れます。これはどう考えたらよいのでしょうか。理由がわかりません。 入門書ではエミッタからベースに自由電子が流れて、大半がベースを突き抜けてコレクタへ移動するためコレクタからエミッタに電流が流れるとあります。これは理解できます。ただし質問の場合は、コレクタ(電圧低い)、ベース(電圧高い)という関係は無視されて、電圧が低いところから高いところへ流れるという現象になるのでしょうか。 「同じような質問して!」と思われるかもしれません。恥ずかしい限りですがホームページでも書籍でもズバリの理由が探し出せません。よろしくお願いします。

  • トランジスターの動作原理

    トランジスターの基本的なエミッタ接地回路とベース回路の動作原理について何でもいいので教えてください。基本的なベース接地回路ではどうして、ベースコレクター間に電圧をかけなくてもエミッタ電流をかければコレクタ電流が流れるのですか。

  • トランジスタの出力電流

    トランジスタによる電流増幅の仕方がわからないため教えてください。 極端かもしれませんが、添付の画像のような回路があったとします。 トランジスタのhfeはいずれも100としてください。 まず、左のトランジスタのベースに2.2kΩを介して2.2Vがかかるとします。 この時電流は2.2V/2.2kΩ=1mA、コレクタ電流はこれがhfe倍されるので1mA×100=100mAとなります。 ここからがよくわからないところなのですが、ここでのコレクタ電圧は10Vでいいのでしょうか? また、右のトランジスタのベースへは何mA流れるのでしょうか? (100mAが絡んでくるのか、10V?と2.2kΩの関係だけで決まってしまうのか・・・) そして最終的には何mA出力されるのでしょうか? ご教示お願いいたします。

  • トランジスタの飽和動作

    トランジスタの動作で昔から疑問に思っていて未だにわかりません。 今、npnトランジスタのコレクタ-エミッタ間に電圧を印加(電源から抵抗をはさんで)し、ベース-エミッタ間には0.6V以上の順方向電圧を印加して大きなベース電流を流したとします。このとき、トランジスタはonの状態で、飽和動作をしていると考えられます。すなわちコレクタからエミッタへ電源電圧と抵抗で決まる電流が流れています。 このときコレクターエミッタ電圧の飽和電圧は0.2Vくらいで、ベースーエミッタ電圧は0.6Vくらいなので、コレクタ-ベース間は-0.4くらいになり、順方向にバイアスされていることになります。でも電流はコレクタからエミッタへ流れているのですから、コレクタ-ベース間もコレクタからベースへ流れることになります。すなわちコレクタ-ベース間は電圧のかかっている方向と逆方向に電流が流れていることになります。 飽和動作時のコレクタ-ベース間は、オームの法則も電磁気学も成り立たない異次元空間なのでしょうか??

  • トランジスタの特性について

    NPN型トランジスタについての質問ですが、トランジスタは増幅作用というのを持っていますが、 これはベースに流れる電流とコレクタ・エミッタ間に流れる電流がトランジスタの内部で 合わさる(合流するため)増幅したように感じるのでしょうか? それから、ベースとエミッタ間にかかる電圧は一定で0.7Vくらい?らしいですが、 それはなぜでしょうか? 最後に、コレクタ・エミッタ間にかかる電圧をあげることによって、電流も多く流れますが、 エミッタ接地電流増幅率も大きくなります。 これはなぜでしょうか? ちなみに、これはコレクタ・エミッタ間にかかる電圧をどんどん上げていって、 ある値を越えてからは電流増幅率は一定の値に収束するのでしょうか?

  • バイボーラ・トランジスタについて

    バイボーラ・トランジスタにおいてベース接地では、コレクタ電圧が0Vでも電流が流れるのでしょうか?

  • トランジスタ

    今電子回路を勉強している全くの初心者です。 トランジスタのベース接地、エミッタ接地、コレクタ接地回路について わからないことだらけです! 3つのトランジスタの基本増幅回路の特徴として、入出力インピーダンスの大小や電圧利得の大小、周波数特性の良し悪しなど電子回路の参考書や ウェブ上に表としてよく書かれているけど、「なぜ大きいのか?」「なぜ小さいのか?」が詳しく書かれている書物やウェブサイトを発見できません。 そこで質問なのですが、なぜベース接地では入力インピーダンスが 低く出力インピーダンスが高いのか理解できません。あと、エミッタ接地の入出力の位相が逆相でベースとコレクタ接地の位相が同相なのか?また、なぜベース接地とコレクタ接地の周波数特性が良いのか?どなたか説明していただけませんか?