• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中3数学の教科書を読んでいて、疑問が生じました)

中3数学の教科書の疑問:8の字サイクリングについて

alice_44の回答

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.5

折角の引用が、URLが長過ぎて 切られてしまったようなので、横からお節介。 http://ja.uncyclopedia.info/wiki/1%3D2 ↑のページ中程、「正三角形を利用した証明方法」 というタイトルの図を参照していたのだと思う。 この図は有名で、「長さ」の定義について悩んだ ことのある人なら、どこかで一度は見たことがある。 恥しいなんてとんでもない。大切なことだから、 数学主担当の先生に質問してみるといい。 有意義な話が聞けると思うし、この点をクリアしなければ、 理系の高校生相手に極限の話をするのは、とても危険。 要は、図形の列が単なる点集合として収束することと、 長さを持った曲線として収束することは違うよ というだけの話なんだけれど。

jun-kun-97
質問者

お礼

alice44さん、回答ありがとうございます。 よくわかりました。私の極限の考え方に甘さがあったことを痛感するとともに、この悩みが歴史的にも多くの人々と同じであったとの示唆に安心感を感じました。 >この点をクリアしなければ、 >理系の高校生相手に極限の話をするのは、とても危険。 そうですね。基本的なことがわかっていなかったことに気づかされたという意味で、私にとっても非常に有意義な内容でした。 先ほど、職員室の他の先生方と(もちろん、文系と養護の先生です)正三角形の問題を見ながらうなずき合いました。納得です。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中3数学の問題です。解き方を教えて下さい

    以下の問題の解き方を教えて下さい。 点Aで内接する2円O、O'がある。大円Oの直径ABの一端Bから小円O'に接する大円の弦BDを引き、BDと円O'との接点をCとする。BC=5、CD=3のとき、円O、O'の半径はそれぞれいくらか。 よろしくお願いします。

  • お世話になります。

    お世話になります。 以下の問題について質問させてください。 直径の比率が2:1の大小2種類の滑車を図のように組み合わせ、滑車Xを矢印のように右回りに1回転させたとき、滑車Yがどちらに何回転するか。 解説を見るとAが1回転するとBの大円と小円は1/2回転し、Bの小円が半回転するとCの大円と小円は1/4回転する。 Dの大円と小円は1/4回転し、Eの大円と小円は1/2回転する。 Fの大円により滑車Yは1/2回転する。 1/2回転とか1/4回転にどうやってなるのかよくわかりません。 やり方を教えてください。

  • 高校入試数学問題がわかりません

    円の図形問題です 長方形A.B.C.Dにおいて,AB=4cm,PC=3cmとする。 (ABCDのなかに、左に大きな円、右上に小円があり、Pは右下のCから3cmのところにあり、大円に接してDにむかってせんがひかれている。)  問1、DOP の角度は?(oは大円の中心)    =90度ですがなぜでしょうか

  • 中3 図形数学

    図のような円があり、異なるA,B,Cは円周上の点である。線分AC上に、2点A,Cと異なる点Dをとる。また、2点B,Dを通る直線と円との交点のうち、点Bと異なる点をEとする。∠EDCC=60°であり図の太線でしめした2つの弧⌒ABと⌒CEの長さの和が3πcmであるとき、この円の半径は何cmですか?なおmπは円周率を表す。ですよろしくお願いします。 図が下手ですみません。

  • できたらかっこいい教科は?

    A:英語 B:数学 C:国語 D:理科 E:社会 このA~Eの中から3つ「できたらかっこいい!」と思う教科を挙げてください。 自分は、AとBとDです。 英語・・・外国人と話せたらかっこいいし尊敬する 数学・・・苦手教科で丁寧に教えれたらかっこいい 理科・・・日常生活のあらゆることを解決したりできたらかっこいい

  • 数学

    半径5の円において,1つの直径ABと,円周上の2点C,Dをとり,四角形ABCDを作る。角A=75度,角B=60度のとき,対角線ACと辺CDを求めてくださいm(__)m できれば解き方も宜しくお願いします☆

  • 私に合う高校数学の教科書を教えて下さい。

    数年前に高校の教科書を全て処分してしまったので、新しく高校数学の教科書購入を検討しています。数A,B,C,I,II,III全てを独学で学び直したいと思っています。 苦手な分野は、方程式と二次不等式のグラフです。 数学のテストは今まで受けたことがなかったので、偏差値は分かりません。基本から忘れてしまっているレベルです。こんな私に合う数学の教科書はありますか?

  • 中学3年の数学の教科書に出ていた問題です。

    よろしくお願いします。 私が中学3年の時の数学の教科書に掲載されていた問題です。 ある4桁の数字があります。 その4桁の数字をyとします。 yを下記のように分解します。 1000の位をa  100の位をb   10の位をc    1の位をd 例えばy=1,236の場合 a=1、b=2、c=3、d=6 です。 a+b+c+d=eとした場合、eが3の倍数の場合はyも3の倍数になることを証明しなさい。という問題でした。 1+2+3+6=12 という感じです。 どのように考えたらいいんでしょうか?

  • 和算と数学の解法の違いについて(円と三角形の組み合わせ問題)

    縦 3寸、横 4寸の長方形がある。この中の右側に直径 3寸の内接する円(大円)、左上辺の角から、大円に外接する斜線が下ろされ、この斜線(未知数)と長方形の縦(3寸)、底辺(未知数)の直角三角形ができます。 この三角形に内接する円(小円)の直径を求める問題です。 答曰 小円径1寸2分 術曰 置 只又 云差倍之 各子 加又言 以除子 又言得小円径 合問 術の解き方では(例えば問題の寸法を2倍にした場合)現在の数学で解いた答と誤差が大きくなる。私の「術曰」の読み方が間違っているのでしょうか。

  • 中3です。数学のここが分かりません。

    0でない4つの数字a,b,c,dを考えます。この数字をa,b,c,d,d,c,b,aの順に並べ、前から読んでも後ろから読んでも、同じになるような8つの数字の並びを作ります。たとえば、a=2,b=3,c=9,d=6のとき、8つの数字の並びは、2396632となります。23966932では2つずつ区切って2けたの数を4つつくると 「前の2つの数どうしの積と、後ろの2つの数どうしの積は等しくなる。」ことがわかりました。 (1)「前の2つの数どうしの積と、後ろの2つの数どうしの積は等しくなっている。」ということがらは、上のようにして作った8つの数字の並びで、いつでも成り立つといえますか。反例年があれば、それを1つあげなさい。 (2)それが成り立つには、a,b,c,dについて0でないことのほかに、どのような条件があればよいですか。 (3)(2)で調べたことをもとに、それが成り立つ数字の並びを1つつくりなさい。