• ベストアンサー

一平面上で2定点(焦点)からの距離の和が一定な点

一平面上で2定点(焦点)からの距離の和が一定な点の軌跡が楕円である。このことを使って、 回転楕円体の1つの焦点に置いた点光源から出た光はすべてもう一つの焦点に集まることを示せ(焦点の名はこれに由来する)。 どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

楕円を (x/a)^2+(y/b)^2=1 (a>b) とします。 焦点F、F'の座標は(f,0)、(-f,0)、f^2=a^2-b^2 です。 楕円上の点Pの座標を(p、q)とします。 (1)点Pでの接線の勾配を求めます。 (2)点Pを通る接線に垂直な直線を求めます。 (3)この直線とx軸との交点Xの座標を求めます。 (4)F'P/FP=F'X/XF    であれば    ∠F'PX=∠XPF    です。    これは片方の焦点F'を出た光が楕円上の点Pに当たると    もう一つの焦点Fに戻ってくるということを表している関係になっています。    (入射角=反射角の関係です。)        

happy_lucky3368
質問者

お礼

なんとか理解できました。何度もお付き合い頂き、ありがとうございました!

happy_lucky3368
質問者

補足

焦点F、F'の座標は(f,0)、(-f,0)、f^2=a^2-b^2 です。 f^2=a^2-b^2 にどうしてなるのでしょうか?焦点F、F'の座標は(f,0)、(-f,0)になるのもわかりません。

その他の回答 (5)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.6

#5の補足について 角の二等分線についての定理を見てもらうといいでしょう。 面積の関係を使っても相似形を使っても出てきます。 http://yosshy.sansu.org/theorem/kaku2tobun.htm

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.5

#3です。 >f^2=a^2-b^2 にどうしてなるのでしょうか?焦点F、F'の座標は(f,0)、(-f,0)になるのもわかりません。 楕円の定義:2つの点からの距離の和が一定である点の軌跡 これから出てくることです。 図を書くと分かります。 距離の和を2Lと置きます。a=Lになります。 #3での方法は式の変形が面倒ですので#1のURLにある方法の方がいいでしょう。 それで#4を書きました。 でもこの補足質問を読むとURLにある方法も理解するのがしんどい状況であるかもしれませんね

happy_lucky3368
質問者

補足

F'P/FP=F'X/XF    であれば    ∠F'PX=∠XPF    です。 何度も補足すみません。どうしてこうなるのかよくわかりません。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

#1に示されているURLの中の文章についてです。 >つまり、s上の点を考えるとFからF'にいたる距離はPで最小になる。これは光の反射と同じだから、∠α=∠β。つまり、片方の焦点から出た光は、だ円状で反射すると、必ず別な焦点を通ることになる。 この文章では 「距離はPで最小になる」⇒「光の反射と同じ」⇒「∠α=∠β」  (A) となっています。 でも普通は光の反射と同じであるというのは角度の関係から示すという流れではないでしょうか。 入射角=反射角という性質です。そうだとすると次のようになります。 「距離はPで最小になる」⇒「∠α=∠β」⇒「光の反射と同じ」  (B) 最初の⇒の部分は (A)だと「フェルマーの定理」が必要になります。 (B)は直線に対して対称な点を取ることで直ぐに導くことができます。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.2

定点(焦点)からの距離の和が一定な点の軌跡、を手作業で作図しようとしたら、どうしたらいい? つまり、1つの定点からの距離が一定な点の軌跡、だったらコンパスを使って描くように、道具を使って描くとしたら???  ******チョット考えてね。答えはこの下****** 2つの焦点を両端とする、距離の和を長さとする、紐を用意して、鉛筆でそれがぴんと張るように引っ張りながら動かしてその軌跡を描くんだよ。その様子はまさに、1つの焦点から出た光が楕円の部分で反射されて、もう1つの焦点に進む(像を結ぶ)姿ではありませんか!

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8519/19367)
回答No.1

関連するQ&A

  • 楕円状の点と2焦点の距離の和

    楕円x^2/a^2+y^2/b^2=1上の点と2焦点の距離の和は一定であることを以下の方針で示せ。ただしa>bと仮定し、e=√(1-b^2/a^2)とおく。 (1)楕円状の点(acosθ,bsinθ)と2焦点の距離の和Lを  a,b,e,θを用いてあらわせ。 (2)Lを簡単にせよ。 うなっています・・・。そもそも「2焦点からの距離の和が一定である点の軌跡を楕円という」のではないでしょうか・・・?ああどうしよう。

  • 2定点に至る距離の平方の和が一定

    2定点に至る距離の平方の和が一定な点の軌跡を求めよという問題で、直径と2定点の距離について2つわからないので質問します。 2定点A,Bに至る距離の平方の和が定量L^2に等しい。これが1つ目の疑問点ですが、なぜ2乗になっているかについて自分で考えたところ、6^2+3^2=45=(√45)^2、(√2)^2+(√3)^2=5=(√5)^2など√を使って2乗にできるから、L^2になっているかと思いました。 2定点A,Bに至る距離の平方の和が定量L^2に等しい点Pの軌跡は、Lを直径とする半円の弧の上の1点Kより直径の両端に至る2つの弦の長さX,Yを各半径とし、それぞれA,Bを中心とする2つの円の弧の交点Pを求めると、ABの中点Oを中心とし、OPを半径とする円の周である。証明は次に述べる。 まず、このP点が条件に適することは、半円角が直角であって、したがってピタゴラスの定理よりによりX^2+Y^2=L^2となるから明らかである。次にこの円周上に任意の1点Pをとれば、三角形の2辺の平方の和は、底辺への中線の平方と半底の平方との和の2倍に等しいという定理によって、PA^2+PB^2=2(OP^2+AO^2)となるが、OPは半径で変わらず、AOは固定しているから、これは定量である。けれどもこの円周外に1点Qをとれば、同じ定理により、 QA^2+QB^2=2(OQ^2+AO^2)となるから、Q点が(a)のように円内にあるときは、OQがOPよりも小さいから、QA^2+QB^2は前よりも減少し、またQが円外にあるときは、OQがOPよりも大きいから、増加する。ゆえに求める軌跡はこの円Oの周である。2つ目の疑問は、XとYが2定点A,Bまでの距離なら(b)から、L=ABとなり求める軌跡がABを直径とする円周になると思いました。本の Lを直径とする半円の弧の上の1点Kより直径の両端に至る2つの弦の長さX,Yを各半径とし、それぞれA,Bを中心とする2つの円の弧の交点Pを求めると、 の部分からわからなくなり、図をかけませんでした。 どなたか、XとYが2定点A,Bまでの距離なら、X^2+Y^2=LではなくX^2+Y^2=L^2となる理由と、L=ABとならない理由の2つを教えてくださいお願いします。

  • 楕円上の点と2焦点の距離の和

    楕円(x^2/a^2)+(y^2/b^2)=1上の点と2焦点の距離の和は、一定であることを以下の方針で示せ。Lをa,b,e,θを用いて表せ。 ただし、a>bと仮定し、e=√{1-(b^2/a^2)}と置く。 1.楕円上の点(acosθ,bsinθ)と2焦点の距離の和Lをa,b,e,θを用いて表せ。 2.Lを簡単にせよ。(ヒント:L^2の根号をはずすことによってθを消去できる) 楕円上の点をP,2焦点をF(c,0),F'(-c,0)と置くと PF+PF'ですよね。 2焦点の和って2aにですよね。 L=2a じゃダメ? PF=√(bsinθ)^2+(c-acosθ)^2 PF'=√(bsinθ)^2+(c+acosθ)^2 c=√(a^2-b^2) cをPF,PF'に代入すると二重根号になるし、計算できないし・・・。 でどのようにすれば良いのでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 楕円上の点と2焦点の距離の和Lを簡単にする方法

    以前、似たような質問をされた方(2004.7.30)がいたので、その続きになってしまうのですが、 楕円x^2/a^2+y^2/b^2=1上の点と2焦点の距離の和は一定であることを以下の方針で示せ。ただしa>bと仮定し、e=√(1-b^2/a^2)とおく。 (1)楕円状の点(acosθ,bsinθ)と2焦点の距離の和Lを  a,b,e,θを用いて表せ。  ※これは解けました。   答えが、L=2aecosθになりました。      (L=2cosθ√(a^2-b^2)) (2)Lを簡単にせよ。  (ヒント:L^2の根号を外すことによってθを消去できる。) …と書いてあったので、とりあえず二乗してみたのですが、θを消去する方法がわかりません。 (頭が固いみたいです…) わかる方がいらっしゃいましたら、ヒント(ヒントのヒントになっちゃいますけど…)を教えて頂きたいです。宜しくお願いします。

  • 焦点距離の求め方

    焦点距離の求め方 焦点距離はレンズから出た光が一点に集まる点の距離ですよね。 専門的な話になるのですが、レンズに同じ速度、位相のたくさんの光が入ったとします。 レンズからそれらの光が出ると、速度、位相は変わってしまいます。 焦点にたどり着くと、位相や速度は全部一定になります。 これらを踏まえて、焦点距離を求める式を作ることはできませんか。

  • 楕円上の点と外部の点の距離

    楕円上の点とその外部の定点の距離を求めたいのですが、どうやったらいいのでしょう。言い換えれば、楕円外部のある点と楕円周の点の最短の長さ。 http://okwave.jp/qa2153823.html こちらにはアイデアとして、楕円を円に直して定点との距離を求め、楕円に戻すということを考えているようですが、この方法だと円と外部の点の距離はどうやって求めたらよいのでしょう? ヒントでもありましたら宜しくお願い致します。

  • 数学の問題お願いします

    数学の問題お願いします 1 平面上の2定点A、Bからの距離の2乗の和が一定値k(k>1/2・AB^2)であるような点の軌跡を求めよ 2 上の問題の和が差に、kがk'(k'>0)に変わった問題 です! お願いします

  • 楕円の焦点のユニーク性について

    与えられた2定点FF'からの距離の和が一定値kである点の軌跡は 楕円Cになるとします。これを(FF',k)⇒Cと書くことにします。 もし(GG',k)⇒CならFF'とGG'は一致する。 あるいはk'≠kで(GG',k')⇒CならFF'とGG'は一致する。 この証明を教えてください。 (xy平面でルート使って試みましたがgiveupです。本質的な 証明方法があるのでしょうか?)

  • 双曲線の定義

    数cの教科書に 双曲線の説明として、 2定点fとf’(焦点)からの差が 一定である点pの軌跡を 双曲線と呼ぶ。 ただし距離の差は、線分ff’の長さより小さいものとする。 とあるのですが、 もし距離の差が線分ff’の長さよりも大きかったら どのような曲線になるのでしょうか? 自分で計算してみたら、楕円の式になってしまい、 それだと距離の和が一定になってしまって、 差が一定ということをみたしませんでした。。。 そもそも距離の差が線分ff’の長さよりも大きい曲線 というものは存在するのでしょうか?  なぜ双曲線の定義の中に 「線分ff’の長さより小さいものとする」 という言葉が含まれていなければならないのかを わかる方がいたら教えてください。

  • 平面と楕円体との距離の最小値を求めたいのですが・・・・

    平面ax+by+cz=d と 楕円体x^2/16+y^2/4+z^2=1 について、 平面と楕円体の距離が最小となる時の楕円体上の点の座標を求めよ というものです。 初めにラグランジュの乗数法を用いて解こうとしましたが混乱してしまいました。 求める座標をx,y,zとして (x-X)^2+(y-Y)^2+(z-Z)^2-λ(x^2/16+y^2/4+z^2-1)=0 (ただしX,Y,ZはaX+bY+cZ=dを満たすもの) から、x,y,z,λで偏微分して連立しようとしました。 平面ではなく点なら簡単だったのですが、こういう場合はどうやって x,y,zが求まるのでしょうか。それとも他に簡単な解法があるのでしょうか。もしありましたら教えていただけないでしょうか。