• ベストアンサー

宝くじに当せんした時の税金について教えてください。

風車の 弥七(@t87300)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

銀行に預ければ利子税はとられますが、その他はまったくの無税です。 ご安心ください。 使い切っても大丈夫です。 ただ以前の自民党政権の時宝くじにも税金を取ると言う話がでましたが、民主党に政権交代したので今のところ税金はかかりません。自民党に政権が移れば話が蒸し返されるかも知れないですね。

maron_111
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • 宝くじのロト7やロト6の当選金額についての質問で

    最近ネットバンクを作ったことをきっかけでネットバンク上で宝くじ(ロト7やロト6)を購入しております。そこで当選金額についてなのです。 (1)キャリオーバーとか数十億になっている事も多くありますが、ロト7にしてもロト6にしても番号を7つまたは6つを選んで1口購入して1等の当選が1人であればキャリーオーバーしている金額も含め全額をもらえるのですか? (2)ロト7は1等4億で最高8億、ロト6は1等1億で最高4億と宝くじサイトにあるのですが、1等の当せん額と最高当選額が違うのはなぜなのですか? (3)更にですが、私は選んだ数字を1口ずつ購入しているのですが1口購入するのと複数口購入するのでは何が違うのですか? (4)ロトの当選金額は税金はかからないのですか? 宝くじサイトの説明を読んでもよくわかりません。 宜しくお願いします。

  • ロト6で4等が当せんしました。(^^;)

    先週の木曜日の抽選で5点買い(1000円)で 「4等」と「5等」が二つ当せんしてました。 5等は過去でも何回か当せんしたことはありますが、 4等は初めてで、すごく嬉しいです。(^^;) 二つも一緒に当たることもあるんですね。びっくりしています。 でも、贅沢に考えるとボーナスを含む7個の数字が・・・。 全部、入っていたんです。 因みに、わたしの買い方は14個の数字を選んで割り当てる方法です。 嬉しい反面、せっかくなら上手いこと6個並べば良いのにと思いました。 質問です。 これってすごいことですか?(二つも一緒に当たること) 最高、1000円買いで、何口当たったことがありますか? つまらない質問ですが気になってます。 よろしくお願いします。

  • 横浜市の税金について

    すみません、初めて一人暮らしをするのですが、 横浜市の税金についてなのですが、 市民税と県民税とあります。 その前に均等割と所得割とあるのですが、 実際の支払い金額が分かりません。 ●均等割 市民税 年額 3,900円 県民税 年額 1,300円 ●所得割の税率 市民税 6% 県民税 4.025% これは均等割の年額と所得割の税率の両方を足したのが支払うべき税金ということでしょうか? いちおアルバイトで月10万前後の収入になる予定です。

  • 新潟地震の被災者に宝くじの端数切捨金を分配できないのか!

    私は、宝くじに関する職業をしている者ですが、ナンバーズや ロトといった数字選択式宝くじには、毎回「端数切捨金」という ものが発生します。これは、100円未満の当せん金を切り捨てたものです。 10月26日に抽せんされた第275回ミニロトでは、約600万円の端数切捨金が 発生しました。計算方法は、次の通りです。 販売実績額×0.45-(1等の当せん金×口数)-(2等の当せん金×口数)-(3等の当せん金×口数)-(4等の当せん金×口数) これを今回にあてはめると、次のようになります。 907294400×0.45-(13412000×20)-(291900×66)-(12500×2661)-(1000×81514)=6000580 この端数切捨金は、本来ならば当せん金になるべきものを、 端数処理の関係で収益金になってしまうというものです。 そこで、この端数切捨金をどうにかして被災者の方に分配できないでしょうか。 良い方法がありましたら教えて下さい。お願いします。

  • 当せん金の受け取り方 ロト6、ミニロト

    当せん金の受け取り方について教えてください。 1等当選!!したわけじゃなくって、 5等ばかりが当たるんで、毎回その度に、払い戻すの面倒なので、 ある程度、貯まってから、まとめて払い戻そうと思っています。 そう思ってたら、枚数が多くなってしまいました!! 5等なので1000円ばかりです。 枚数が多くても、町にあるチャンスセンターのようなおばちゃんが やってるところで、払い戻してくれるのでしょうか??? なんだかイヤな顔されそうで、、、。 かといってわざわざ銀行にいくのもアレだし。。5万円以上だったら いいのですが。。 でも、そろそろ締め切りが来てます。 どうせ払い戻すなら、まとめてやりたいんです。 多いといっても数五十枚程度です。全部、きちんと調べてくれるのかな? 因みに、私、去年は、高額当選しまして 銀行へ行きました。その時は、いっしょに、5等の山ほどあるのも 調べていただきました。正直、ブスッ・・とした顔してましたね。 確かに、面倒でしょう。あれだけの量を調べるとなるとね。

  • ロト6とジャンボ宝くじ (カテ違いかも・・)

    当選確率のことですが、一概にこうとはいえないと思いますが、単純に計算すると当選金額の低い「ロト6」が確率が低いような気がしますがいかがでしょうか? ジャンボ(3億円) 1等当選確率 一般的に500万分の1と言われています。 ロト6(1億円) 1等当選確率 43通りの数字の中から6つ数字を選び、同じ数字は選びません。 しかもロト6は1等が出ない場合もあります。 イメージ・金額からは、ロト6が当たりやすいと思ってましたが・・。 いかがでしょうか?

  • 横浜市の税金について

    すみません、初めて一人暮らしをするのですが、 税金について色々と調べているのですが、 横浜市の市民税、県民税の支払い金額で、 所得から色々と控除出来ますが、 所得 月10万円×12ヶ月=年収120万円 給与所得控除65万円 基礎控除33万円 社会保険料控除 仮に去年払った分として  ・国民健康保険(月5000円として×12ヶ月=6万円)  ・国民年金(15020円×12ヶ月=18万240円) と計算した場合、 控除額122万240円となって所得を上回ってしまうのですが、 こういった場合は課税所得が0円になるということでよろしいのでしょうか? そういった場合、 ●均等割 市民税 年額 3,900円 県民税 年額 1,300円 ●所得割の税率 市民税 6% 県民税 4.025% となっている横浜市の税金は、 所得割は0円で均等割りの年額のみが支払い金額になるということでしょうか?

  • 宝くじ

    前も質問しましたが訂正します。 ロト6ありますよね。 1~43個の数字を6個選ぶ宝くじです。 あれは全部で6.096.454通りあるらしいです。 そこで思ったんですが 全通り買ったら何円かかりますか? 計算のしかたは 全通り×200でいいとおもうのですが不安なので 回答よろしくお願いします。 1等が1億円だったら赤字か黒字かも できれば回答よろしくおねがいします

  • 宝くじのコピーをプレゼントした場合の税金などは?

    ちょっと面倒な質問かもしれませんが、なかなか面白いアイデアだと思います。 今度集まりがあるので、私から参加者へ宝くじを1枚ずつプレゼントしようと思います。 ただし、本券ではなくコピーを渡します。 条件として、当籤金を私と半分ずつ分けます、と併記しておきます。 しかし、コピーを渡すときには、面倒なので誰にどの番号を渡したかはいちいち記録しないことにします(あるいは、必要ならば記録します)。 いよいよ抽籤日となり、幸運にもプレゼントした宝くじが当籤した場合、貰った人が私に連絡してくれれば、もちろん約束通りに当籤金を半分ずつ山分けにします。 まあ、300円程度だと、当たっても面倒で連絡してこないかもしれません。 いずれにせよ、一定期間(どれくらいにすればいいのか?)が過ぎても連絡がない場合は全額私がもらってしまいます。誰が当籤者かわからないわけですから。 このような場合に、 1.税金は山分けした私にも相手にも掛からないでしょうか? または、無税にする方法があるできるでしょうか? 2.無税になるためには、当籤金は、私と相手がいっしょにみずほ銀行に受取りに行かなければならないでしょうか? それとも、私だけが受取りに行って、あとで相手に半分渡しても無税になるでしょうか? その場合の当籤証明書とかは、どう書いて貰えばいいでしょうか? なお、次のことは調べて(たぶん?)わかっています。 1.宝くじの券をコピーして他人にプレゼントすることは違法ではない 2.他人からプレゼントされた宝くじ本券が当籤しても、非課税 よろしくお願いいたします。

  • 宝くじの当選金の受取額

    「宝くじの当選金には所得税がかかりません」と書いてますが、じゃ~~全額もらえるのですか? たとえば、ジャンボ1等が当たったら2億円ですが 当選者の手元に実際に入る金額は2億ですか? それとも何か差し引かれるのですか?

専門家に質問してみよう