• ベストアンサー

政府の為替介入の日時をあらかじめ知りたいのですが・

hbafe88の回答

  • hbafe88
  • ベストアンサー率18% (60/325)
回答No.4

日経新聞に円は投機筋で高すぎる。 そろそろ来るかなて感じです。 日経新聞は外国版もありますから。 投機筋はポジションを整理して 介入で儲けます。 1度で2度おいしい。

nokoko13
質問者

お礼

介入で儲けるのって おいしいでしょうね^^ 運がよければ・・・ ご回答ありがとうございました(^^ゞ

関連するQ&A

  • 最近、円高対策で、日銀と政府が話し合いをしています。でも、為替介入の仕

    最近、円高対策で、日銀と政府が話し合いをしています。でも、為替介入の仕事は政府(財務省)の仕事であって、なぜ日銀が関係あるのかがわかりません。日銀の仕事は市場に出回るお金の量を調整したり、短期金利の調整をしたりすることなので、為替介入は日銀の管轄外と思うのです。なぜ政府は日銀と話し合いをしているのでしょうか。

  • アメリカ政府の市場への介入

    よくアメリカは日本と違って市場への介入が積極的ではないと聞きます。 例えば、日本では金融危機が起こった際に政府と日銀が市場介入をしますよね?公定歩合操作、公開市場操作等々 アメリカは先のリーマン・ショックにみるに市場に政府が責任を持つというか、市場は市場で好きにやらせる傾向がありますよね? なんでですか?ブラック・マンデーやブラック・サーズデーにおいても政府が事前に市場の状況から、何んらかの対応をしていれば、そこまでの被害を及ぼさないのでは? アメリカ政府の市場への介入が消極的な理由を教えてください。

  • 為替介入のやり方について

    為替介入のやり方について 政府や日銀が為替介入すると円相場が急激に変動するのですが、 急変しないような介入方法はできないのでしょうか。 1日50銭を目標に10日で5円変えるとうことは出来ないのでしょうか。

  • なぜ日銀は無限の為替介入ができないか

    米ドル、ユーロが弱いため、日銀の介入も効果が出ないといわれます。 しかし、法律論は別にして、日銀が無限のペーパーマネーを発行して、日銀の目標とするレートまで為替介入すれば、少なくともターゲットとした通貨(ドル)とのリンクは可能であるはずなのに、なぜそのような行動をとらないのでしょうか? 例えば、1ドル=77円の状況で、介入によって、80円まで戻したとすると、ここで介入した為替益は、そのまま国庫に入るわけで、税収不足も潤うでしょう。 ドルを買っても、それを市場に回さなければ、帳簿上のドル資産が増えただけで、市場での通貨流通量が増えるわけではないので、狂乱インフレにはつながらないと思います。輸入品の実質値上げにはなるでしょうが、それとて狂乱インフレまではいかないでしょう。

  • 【日銀の為替介入】を見ていると、日本銀行の為替介入

    【日銀の為替介入】を見ていると、日本銀行の為替介入投入金額は円高の方が安く為替調整出来ていました。 今の円安での為替介入は円高時の為替介入の10倍くらいの資金投入が1回の投入ごとに必要性になっていて、円高時は数千億円の為替介入で為替市場は安定していたのに、今の円安時の為替介入は1回で数兆円の資金が投入されています。 と考えると、日本は円安より円高の方が国民も政府も安定して生活出来ていたのに、なぜこんな為替市場も不安で為替介入に莫大な資金が頻繁に必要な円安に国はしているのでしょう? 円安で国が安定するどころか毎日の為替変動が激しすぎて国民は疲弊しています。 国にも国民にもメリットがない国策をいつまで続けるのでしょう? 国際的にも政府による為替介入には世界は否定的だし、日銀も為替市場の安定化に疲弊して、国民も疲弊して、得をしているのは輸出企業だけですが、日本はほとんどが内需と輸入企業に頼って生活しています。 円安のメリットが薄すぎるのになぜ政府はメリットが少ない社会経済情勢が不安定になる円安に舵を切るのでしょう?

  • 為替介入の資金の出資者は?

    10月31日に円高ドル安を是正するために8兆円規模の為替介入を政府が行いました。 その時に政府短期証券を購入したということなのですが、 日銀が購入したのでしょうか? それとも民間の金融機関が購入したのでしょうか? 例えば、こちらでは、 http://bit.ly/uygYm1 債券市場で売買された資金で介入するとあります。 よくわからないので、教えていただけたら幸いです。

  • 日銀の円売り介入 ・協調介入

    FX初心者です 日銀の円売り介入 ・協調介入とネット上のコラム拝見しました。 介入をされると現在の円高水準はどうなりますか? また95年の70円台の円高の際は70円台まで政府・国の介入は何もなかったのですか? 70円までの円高から100円台位までの円安期間はどのくらいの期間がかかったのでしょうか。 宜しく御願いします

  • 日銀介入時、ストップはちゃんと決済されましたか?

    最近FXをはじめたものなのですが、過去何度か日銀介入があり そのたびに大きく急変動をしたとおもいます。 そのときにストップを入れてた方、ちゃんと無事決済されましたか? 大きく滑ったとは思いますがそのときのレートのスプレッドの広がり幅と 自分のポジションがストップロスされたときのすべり幅を教えてくもらえませんか。 また、こういう不意の急変動に対してストップロスをきっちり実行するには 許容スリッページは何pipsくらいにしておけばいいのでしょうか?

  • 日銀の市場介入資金

    最近、経済に興味を持ったものです。 過度な円高の場合、日銀が為替介入すると思いますが、この原資について少し調べると、短期国債を発行するということですが、日銀が国債を発行できるでしょうか? また、為替介入の場合は国債を発行して賄うとして、国債の金利が上昇の対応した市場介入の場合は、もちろん国債を原資にできないので、この場合はどのように原資を調達するのでしょうか? 僕の考えでは、金利上昇を抑えるためには市場に流通する国債の量を減らせばいいので、日銀がお金を刷って買えばいいのではと思います。でもこれではインフレの恐れがありますが、現状のデフレ化では、問題ないのではないかと思います。むしろデフレ下の今こそ、日銀がお金を刷って、市場から国債を買い上げることで、政府の国債発行高を減らせるのでは?と思いますが、いかがでしょうか。 (国際的には批判を浴びるかもしれませんが) 様々質問しましたがよろしくお願いいたします。

  • 日本の株市場は日本政府が日銀を通して円安介入してい

    日本の株市場は日本政府が日銀を通して円安介入しているのに国が介入しても円高になるのは第3国のアメリカか中国がわざと逆介入して日本を円高にして経済を苦しめようとしていますか? 国中が円安のデフレにしようと動いているのに、円高、インフレに持っていこうとしている人間がいる。 その人間は民間企業レベルじゃなくて国家介入レベル。 日本が国家レベルで介入している以上の逆張りをして日本を不景気から脱出出来ないように工作している。 これはアメリカか中国か教えてください。