• 締切済み

困ってます

私は、今高校生で自己紹介や授業中にあてられたりすると、 かなり焦って、時には顔が赤くなったり声が震えたりしてひどく緊張してしまいます。 突然あてられた時はまだマシなんですが、順番であてられたり、予習してて答えがある程度分かってる時は大丈夫ですが、教科書など長く発表しないときはかなり声が震えてしまいます。 クラスに慣れてくると、何でも落ち着いて答えられるのですが… 友達は全然だよと言う時もありますが、震えてたねと言われる時もあります。 何かリラックスして発表できる方法はないでしょうか?

みんなの回答

noname#226397
noname#226397
回答No.4

首の後ろを冷やすと赤いのがおさまる。 それが私のおまじないだったのかもしれないけど。 はんかち濡らしてよくあててたな・・・ 声は小さく出すと震えますよ。 つらっとこいて開き直る。これにかぎる。適当に適当に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ありますよ。意に介さないというのは秘訣です。まずは、なんで予習してて答えがある時に緊張してないのか?と自分に言い聞かせしてみてください。みんなに賛成して認めてもらうため話しているのであれば、もし失敗したら!?という恐れは消えないです。しかし、もし理解してもらうため話しているのであれば、賛成しなくてもしょうがないと思うでしょう?だから、人と話す時は賛成して認めてもらうより、理解してもらうため話してみてください。人と仲良くすることと、人の友達になることが全く違うんです。みんなの友達になりたい!という考え方をしない方がいい。みんなの友達になれるはずがないからです。自分と同じ考え方、価値観を持ってる人としか友達関係を保つ事が非常に難しいです。というか、無理だと思います。しかし、自分と違う考え方や価値観を持つ人と仲良くする事ができます。だから、みんなの前や人と話す時は理解してもらうため話してみてください。理解してもらう人はあなたと同じような考え方や価値観を持ってる人です。その人と簡単にかける事もできるし、簡単に友達になれます。理解してもらわない人はあなたと同じような考え方や価値観を持ってない人です。その人とコミュニケーションする事も難しいし、従って、友達になる事も難しいです。だから、賛成して認めて欲しくても時間の無駄です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yokii22
  • ベストアンサー率39% (129/327)
回答No.2

自分で何か一つ、おまじないを考えてください。 私も若い頃は、あなたと全く同じ上がり症でした。いろいろ考えて、これをやれば上がらないという、自分のおまじないをつくりました。上がらない人に言えば、笑われるかも知れませんが、上がり症克服の第一歩は、このあたりからです。 朝家を出る前に、下腹に力を入れて、「エイ!」という掛け声と一緒に腹をたたきます。これを三回繰り返し、最後に「ヨッシ」と声を出して言います。 「イワシの頭も信心から」という言葉がありますが、信じてやれば、効果はあるという意味です。 一度目は効かなくても、二度三度と続けるうちに効果が出始め、以来落ち着いて発言できるようになりました。 それがまた自信となり、人前で上がることは無くなりましたが、若いうちは必ずおまじないをしていました。 年齢とともに、おまじないも必要なくなりましたが、上がり症の人は結構たくさんいます。 参考になるかどうか分りませんが、先ずは自分のおまじないをつくり、信じて続けることです。

noname#159746
質問者

お礼

おまじないは少し聞いたことがあります。 何か試してみようと思います! ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

笑をとってやるくらいの気分でいたら恥ずかしさとかなくなるよ! 間違えたらどうしようとか恥ずかしいとか思うからへんにプレッシャー感じて緊張しちゃうんだよ! とゎいってもなかなか難しいのもわかるけど緊張するのってすげーもったないからさぁ頑張ってよ!!

noname#159746
質問者

お礼

“もったないから頑張ってよ”って言葉で何か気持ちが軽くなったような気がします! ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 緊張症

    私は高校の授業で発言するだけでも怖くて毎回緊張してしまいます。今日も授業で声が出ないというか小さくて先生に聞こえなくってクラスの人に笑われました。 恥ずかしくって… 自分自身に緊張するなといいきかせても逆効果みたいで(T_T) 過去に緊張で声が震えて教科書を読めなくって周りに笑われたのがトラウマになっえいるのかもしれません。 明日の授業が怖いです。

  • 極度の緊張をする自分が恥ずかしい・・。

    23歳の学生です。 「緊張したらどうしよう」と思うから緊張してしまうと聞いた事があります。緊張しないためには「緊張してもいいんだ」と思うんだ!と・・・。 しかし実際問題難しいです。来年からは社会人になり人前でプレゼン等をしないといけないと思うと憂鬱です。 極度の緊張を自覚したのは小学校4年からです。国語の教科書を読む時に声が震えたのを覚えてます。高校の時は教室の前に立ち発表した時も恥をかきました。また今でもあまり親しくない人と顔をみて話す時も顔の筋肉が引きつります。 もうどうしようもないのでしょうかね?

  • 極度のあがり症て悩んでいます

    高校二年の女子です。 私はあがり症で、授業中みんなの前で発表したり、当てられて教科書を読んだりするとき、ものすごく緊張します。 小学生の頃からあがり症でしたが、高校生になってからは特に酷く、極度の緊張感から泣き出してしまうことも多いです。今年一年間だけでも何回泣いたか分かりません。今まで、何度も治そうとしました。授業中当てられた時も、「今度こそ泣くもんか!」と自分に言い聞かせましたが、むしろ逆効果でした。 正直こんなことで泣いてる自分が情けないです。同じクラスに片想いしている人がいるのですが、彼にこんなみっともない姿を見られてると思うと、とても悲しくなります。 来年こそ、あがり症を克服して堂々と話せるようになりたいのですが、何度も失敗しているので自信がないです。 どうすれば緊張しないで話せるようになりますか?

  • 緊張にカウンセリング

    授業中に教科書を読まされるなどの時に、極度の緊張で声が詰まります。 精神科でリボトリールを処方され飲んでいますが、教科書を目の前にすると上がってしまいます。(人前で発表なんて論外) そこでカウンセリングに行って相談してみたいと思っています。 完璧に緊張が無くなるわけじゃない、それは承知しています。 自分の思っていることを全部吐き出してしまいたいと思います。 しかし高額です。 だから迷っているのですが、 「このような緊張が和らぐ」 ことは実例としてあるのでしょうか…

  • 大原学園の入学式に提出する作文

    大原学園の入学式に提出する作文を今書いてます。 質問ですが作文は皆の前で発表するのでしょうか? と言うのも僕はすごくあがり症で、緊張して声が震えたり上ずったりしてしまいそうで不安です。 もちろん発表するからと言って入学を辞めるわけではありませんが、事前に心構えをしたいのです。 それともうひとつ質問ですが、高校の国語の授業の時のように、授業で教科書を音読したりしますか? ちなみに僕のコースは高度情報システムコースという、システムエンジニアなどを目指すコースです。

  • 今、留学中なんですが・・・

    私は今、中国に語学留学しています。1年間の予定ですが、もうダメです。 先生の言っていることがさっぱり分かりません。周りのみんなはどうして聞き取ることができるのかな。。。私は2ヶ月やっていても全然分かりません。日本でも1年勉強してきたのでちょっとは分かると思ったんですけど。。。 授業も休んでないし、予習復習もしてるし、自分では一生懸命やっているのに、どんどん皆から遅れていきます。先生から質問されても、何を言っているのか全然分からないし、あがり症なので緊張してしまって何にも答えることができません。 先生も皆もあきれたような感じで、この前は私に順番が回ってきたと思ってどきどきしていたら、順番を飛ばされてしまいました。 もっと下のクラスに行きたいと思って大学にも言ったんですけど、もうクラス変更はできないと言われました。何とか頑張りたいんですけど、授業に出るのも嫌になってきました。両親にはいつもメールで頑張ってるよとか楽しいとかって言ってるのに。。。 どうやったら聞き取りができたり、緊張しないで答えられるようになるんでしょうか?

  • 助けてください!あがり症!

    (タグがちょっとわからなかったので、とりあえず学校での緊張の話なのでこうしておきました。) 真剣に悩んでいます。 解決方法や具体的な心構え、考え方、落ち着き方など何でもいいので、どなたかお答え願います。 この春、大学1年生になりました。 上がり症に苦しんでいます。 上がり症になったのは、昨年の春からです。 急に人前で発表したり、朗読したりすることができなくなりました。 高校の時も、教室の端から生徒が先生にあてられて、自分の番になると 緊張しすぎて声が震えてしまい、喘息のようになってしまいます。 普通に友人や先生と世間話などをするときは、何の緊張もなく すらすらと会話できるのに、いざ人前で発表、朗読などするとき、頭が真っ白になって 呼吸が苦しくなり、上がってしまいます。 なんでこんなに緊張するのか考えると、いつも内心「うまくやらなきゃ」とひたすらそればかり考えてしまい、考えれば考えるほど失敗しています。 正直、自己紹介するだけでも極度に緊張します。 これではいけないと思いつつも、一年間頑張って家で声を出して話す練習をしてみたりしましたが、全くダメでした。 これからきっと、大学の授業などで、発表やプレゼンテーションする機会が増えてくると思います。 勉強に集中しなければ、緊張がどうのと言っている場合ではない、と思いますが、なかなか治らず真剣に悩んでいます。 どうか、あがり症を改善する方法や、気持ちの持ち方など、またこうした極度の緊張や上がり症が治った方などの話を聞きたいです。 克服した方法なども教えてほしいです。 一番は慣れかな、と思いますが、高校2年まではまったく緊張せずに人前で発表したりできたので、急におこったあがり症にどう対処したらいいかわからず、毎日泣きそうです。 文がめちゃくちゃですみません。 本当に悩んでいますので、よろしくお願いします。 助けてください。

  • 常にドキドキ

    数日前から大学に通うため初めての一人暮らしを始めました。 新しい環境になったため常に緊張状態になってしまい落ち着けません。 特に学校にいるときはかなり緊張して軽いパニックです。 自己紹介の時は声が震えていたと思います。 深呼吸をしたり自分なりにできることはしたのですが全然落ち着きません。 友達作りは最初が肝心なので焦ってしまい余計ドキドキして悪循環に陥っています。 何か良いリラックス法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 人としゃべると緊張する

    高三の男です。高1ぐらいから、人としゃべりにくくなり、今では人と話すと緊張して顔がこわばったり、声が震えてしまいます。また、授業の時にも教科書を読まされる時とかとても緊張してしまいます。    こうなるのは、自分を良く見せようと思っているからだというのはわかってます。 でも、人と話してる時でも、緊張しないようにと思ってしまい、逆に緊張することがよくあります。 親は時期的なもので、大人になれば直るとか言ってます。 自分は今直して変わりたいと思っていますが変われません。 どうしたらいいのでしょうか。

  • 緊張すると声がかすれて、出なくなってしまいます><

    緊張すると声がかすれて、出なくなってしまいます>< 私は今大学生ですが、ゼミの発表や授業中に先生に指されて発表する時などに、緊張してなのか、恥ずかしくてなのか、声がかすれて聞き取れないような声になってしまいます(おまけに顔が真っ赤になって、背中から汗が流れるくらい出てきます)>< 特にゼミの発表は一人で30分くらい話さなければいけないので、途中からすごく悲惨なことになります。 皆熟睡、先生はイライラ…といった雰囲気が伝わってきます; 皆のことを意識しないようにプロジェクターに意識を集中させたりしてみたんですが、全然効果なしでした。 大学生にもなってこんな状態なのがとても恥ずかしいし、就活も始まるのにどうしよう…と悩んでます。 友達で私のような状態になる人がいないので相談しても「意識しなければいいんだよー」といった答えしか返ってこなくて…; 何か対策を思いつく方、また同じような経験をして克服した方、些細なことでもいいのでアドバイスいただけたら嬉しいです! よろしくお願いします。

機械のトラブルを解決する方法
このQ&Aのポイント
  • 機械設計者が知っておくべきトラブル解決方法について紹介します。
  • 機械のトラブルを対応するための講習会や方法について考えましょう。
  • 機械のトラブルを解決するための効果的な対処法とは何でしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう