• ベストアンサー

福祉の仕事

kikyou_akinoの回答

回答No.2

福祉といってもいろいろありますので、分野によるとは思います。 親戚が、知的障害児の施設で働いています。 体はそうは疲れないらしいのですが、精神的にキツイらしく、また給料も安い為離職率が高いといっていました。 子育てを経験した後の人だと、ああ誰でも赤ちゃんの時はこんなだった、それに似た期間がちょっと長いのねと見れるらしいのですが、若い人だと「悪気の無い」知的障害児の行動に振りまわされて疲れてしまうらしいです。 理想が高ければ高いだけ、疲れるといっていました。

shimone
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました

関連するQ&A

  • 福祉関係の仕事

    福祉関係の仕事はもっとも成長している産業の一つだと思いますが、 福祉関係の仕事は給料がとても安いとよく聞きます。 それは実際どれくらい安いんでしょうか…? また、福祉関係の仕事で比較的高収入を得られる仕事などはないんでしょうか? お金の話ばかりで汚いと思いますが、とても気になりますので詳しい方教えてください。

  • 福祉に関する仕事

    私は今大学三年生で、そろそろ就職のことを考えなければなりません。 今の考えでは、社会にでて、働きながら、社会福祉士の勉強をしようと考えています。 そこで、就職先なのですが、やはり働くのならば、福祉に少しでも関わった仕事がしたいと思っています。 福祉系の大学ではなく、一般の大学に通っている為、福祉に関わる資格も持っていませんし、また、視力が普通の方より弱いので(0.6ぐらい)介護系の就職には不利かと思います。 できれば、事務の仕事であれば、と思っています。 このような場合、どのような仕事があるでしょうか? 企業研究でリクナビなどで検索する際に、どの職種・業種で調べたらいいのかわからなくて困っています。 また、施設ではなく、企業で福祉に関わった会社の場合は一般の会社と同じくらいの時期に就職活動ははじまるのでしょうか? もう分からないことだらけで不安がいっぱいです。 どうかアドバイスお願いします。

  • 福祉関係の仕事について

    今は福祉と全然関係のない仕事をしているのですが福祉の仕事につきたいと思っています。その為に社会福祉センターなどへ行き色々と仕事を探してみたりしたのですが資格のない者には生活していけるだけのお給料が出る仕事はありません。(妻と子供がいるためあまり安いお給料では生活ができません)福祉の経験を積まなければ介護福祉士やケアマネージャーなどの資格もとれないそうですがどのようにして経験を積めば良いのでしょうか?週末だけのボランティアだけでも試験を受ける資格は出来るのでしょうか?介護福祉士などになる前にどういったことをしたら良いのか教えてください。

  • 福祉の仕事の疑問。

    福祉の仕事についてお尋ねします。ハローワークなどで、求人検索すると、やはり介護職の求人が多いようですが、同じ介護施設でも相談員??と書かれた求人をたまに見かけます。資格が社会福祉主事や社会福祉士と書かれています。休みも多く、夜勤もない場合が多いようなんですが、給料を見ると、介護職の方より多いです。素人的考えですが、通常現場で勤務されている方のほうが給料は多いんではないんでしょうか??

  • 福祉のお仕事に興味があります。

    福祉のお仕事に興味があります。 私は統合失調症で精神障害者手帳の3級を持っており、 現在は障害者雇用で一般企業で働いています。 福祉のお仕事に大変、大変、興味があるのですが、 色々悩んでいます。 (病気がよくなったら福祉の仕事に就きたいという気持ちがあります。) ・福祉の仕事と言っても様々ですが、やはりコミュニケーション能力に 自信がないので、自分が活躍している姿が想像つかない。 ・福祉の仕事では食えない、という話も耳にする。 今悩んでいて、アドバイスいただきたいのは上記です。 福祉の仕事と言っても様々ですが、事務的な仕事ではなく、 現場のお仕事となると、コミュニケーション能力に自信がないのは 致命的でしょうか? また福祉では食っていけないという話も聞くのですが、今から行くのは 間違った選択なのでしょうか? 最後に、福祉のお仕事で障害者雇用ってやはり無理でしょうか? 仕事として無理ならボランティアとして関わろうかな?と 考えることもあるのですが、 障害者にパソコンを教えるボランティアってあるのですか? (この件は調べれば出てくるかもしれませんね、すみません) 色々とアドバイスお願いします。 本当に福祉に興味があります。 できれば、可能なら、仕事にしたいです。

  • 社会福祉士について。

    現在社会福祉士を目指している彼氏をもっています。 私はもともと福祉系のお仕事に興味がなかったのですが これを期にいろいろ調べてみました。 彼とは結婚も約束しているのですが 社会福祉士は就職難なうえに給料は安く とても大変なお仕事だとイロイロなところで見ます。 彼は4年の大学を、1年ダブってでており 今年24なのですが、一度就職してやめたため 現在フリーター状態です。 来年から1年学校に行くつもりでいるのですが 結婚を考えるとどうも賛成できません。 社会福祉士というお仕事は一生できるお仕事なんでしょうか? 本当に仕事はつらくて薄給なのでしょうか? 一家の主として家族を養っていけますか? あと半年で彼は学校に行く予定なのですが 私としてはあまり行ってほしくありません。 社会福祉士の現状が大変なものならば 結婚しても大変なのが目にみえてるので それすら悩んでしまいます。 彼もそこまで情熱的につきたがっている仕事ではなく なんとなく・・のレベルなので わたしも諦めがつきません。 経験者の方のお話をききたいです。 お願いします。

  • 福祉(介護関係)の仕事のことで。悩んでます!!

    僕は今高校3年の男です。 最近になり、将来のことを考えて、福祉関係の仕事が少し気になりだしました。 調べていくうちに、分からないことが多々あったので、質問させてもらいます。 介護の仕事で、介護福祉士というのはどういう仕事なんですか? ホームヘルパーというのは、老人などの家に行き世話をするんですよね? あと、ネットで調べたんですが、介護の仕事は給料は少ないんですか? もうひとつは、働いている人の男女比はどれぐらいですか?やはり女性ばかりでしょうか? 質問が多くてすいませんが、今本当に悩んでるんで教えてください!!

  • 福祉の仕事って、どうしても高給は取れない体制になっているのでしょうか?

    社会福祉士を取得したものの、余りの給料の安さに唖然とし、 がんばってケアマネをとろうとか、将来的に施設の経営者になろうとか、 なんとかそれなりの給料を取れる抜け道を探そうと模索してきました。 しかしながら、ケアマネをとるにしても介護の仕事を最低5年続けなければなりませんし、 経営者になろうとしても、資本金等のめどが立たないにもかかわらず、 たとえ低収入重労働であろうと黙々と現場経験をつまないとおぼつかないようです。 そういうわけで、言葉はよくないのですが、 「福祉の仕事は意地でも高給は取らさない体質なのか?」と思えてきました。 僕とて必ずしも金儲け第一義ではありませんが、 福祉の仕事で年収4~500万(具体的な金額が知りたいというかたもおられそうですので) を求めること自体どだいピントはずれなのでしょうか? 日本社会においては、有り体に言って、事実上男性が女性より高い給料を取って食わせていかなければならない ことが慣習となっていますので、このくらいは必要かなとは思ったのですが (教えてGOOの他の方の質問を拝見しても、福祉の仕事で家庭を持つ男性の方はおられますが、 相対的に少数派でしょうし、かなりかつかつで無理が生じているように見えます)、 福祉の世界で金に頓着することはそんなにきたないでしょうか? 方によっては、かなり慇懃無礼な内容に聞こえた(見えた)かもしれず、申し訳ありませんが、 僕自身、せっかく取った社会福祉士を捨ててまで 他の方面へ鞍替えすべきかどうか真剣に悩んでいます。

  • 福祉の仕事に転職を考えているのですが、友人から聞いた情報によると介護福

    福祉の仕事に転職を考えているのですが、友人から聞いた情報によると介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員を取得したところでたいしたお給料は貰えないとか・・・。そういう話でした。難しい試験を受けて合格しても給料が安いのではやる気が起きません。本当なのでしょうか?教えて下さい。

  • 福祉の仕事に向いているといえますか?

    私ではなく、恋人(男子)の就職のことで悩んでいます。彼は、うつ病をもっているのですが、薬を使っていてその効果もあり、うつではあるけれども前向きに就職することを考えているようです。 私としては、実力や世渡り上手さがものをいうことが多い一般的な会社では精神的な重圧が大きすぎて、彼には不向きなような気がして、福祉の仕事ならば、資格をとってあとは堅実に働けば、職場での人間関係でうつの症状が悪化することがないように思い、彼にすすめようかと思うのですが、実際はどうなのでしょうか?(別の意味での重圧・・・つまり、介護する方やその方の家族のプライベートの悩みを受けるときの精神的負担も大きいとは思いますが) どの職業も楽なものはないと思いますが、福祉の事務的な仕事は、うつ的な性格の人間でもやっていけるものでしょうか? それから、福祉の事務職の休日の取れ方(平日休みがあるのか、不規則な休みになるかなど)と、今こうした仕事についた場合、将来の状況(ケアマネだったひとは、定年までケアマネを続けるものなのか、それとも違う仕事に就く方もいるのかなど)なども、教えてください。よろしくお願いいたします・・・。