• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一人っ子の下校のお迎えは、過保護ですか?)

一人っ子の下校のお迎えは過保護?

bebe5_2010の回答

回答No.12

そもそも「トワイライト」っていうのは学童と同じですか? 共働きなどの子が授業のあと家で1人になるで学校の片隅で 17時くらいまで預かってくれるというものですか? それならば冬季などは暗くなるので迎えに行ってもいいと 思いますけど。 夏季に、しかも時間が17時くらいなら十分明るいと思うし なにも毎日親が迎えに行く必要もないし、逆にいつまでも 迎えに行っていたら自分の身を自分で守る術とか危機感とかが 育たなくて危ないのでは? 6年生まで親に迎えに来てもらって「いつも大人と行動する生活」を していた子が中学生になったからといってすぐに危機感が 育つわけでもないし、思春期に危機感のない子にすることの ほうがよっぽど危ないと思います。 危険を遠ざけて育てることは乳幼児期には必要でしょうが、 危険を知らずに育てるほうの弊害のほうが多い気がします。 また、周囲に奇異の目で見られるのは覚悟したほうが いいと思います。 6年生まで親がお迎えしている子が私の子のクラスにいたら 「なんかめんどくさそうな子ね。そういうことする親も きっと色々めんどうな人だろうから、なるべく関わらないで もらいたいわ」って考えると思います。 今は気楽に「慣れるまでは迎えに行こう」と考えておいて 夏休みすぎくらいにその後のことを考えればどうでしょう? 夏休みすぎに「これから冬になるし暗くなるからやっぱり 1年生の間は迎えに行こう」でもいいでしょう? 1年生が終わったときには「少しずつ1人で帰る訓練も 必要だわ、週に2回は1人で帰らせてみようかな」と思うかも しれないし。 なるようになる、必要なときに考えればいい、ってどっしり 構えていて大丈夫ですよ。

noname#226184
質問者

お礼

学童と、トワイライトは全く違います。学童は月謝がかかりますが、トワイライトは無料です。トワイライトは、学校の中にある、教室みたいなところで、無料です。30分だけ勉強をしたら、その日のイベントが毎日あって、「英語、茶道、工作、音楽」など色々なことを専門のそれぞれの先生が教えてくれます。そのメニューイベントが終わった後に、迎えに行こうと思っています。トワイライトに入る人は、参加表を持っていけば誰でも入れて、参加表は送迎のある、なしを自由に選べます。トワイライトの先生は、昨今の連れ去り事件も心配なので、お迎えにできれば来てくれるとありがたいと言われました。トワイライトの場所は、裏門のまん前で、出入りはあまり目立ちません。人は、人とちょっと違うことをしただけで迷惑をかけてはいないのに、批判をする人が多いですよね。人の言う事を気にしないように、その都度考えていこうとおもいます。

関連するQ&A

  • 下校に迎えに来てほしいと・・・

    小学一年、男の子の親です。 とあるトラブルをきっかけに息子が高学年との集団下校が 嫌だから迎えに来てほしいと言う様になりました。 以前のトラブルは学校がしっかりした対応で解決して下さった のですが、息子の中で高学年=怖いの意識が出来てしまったようです。 今は何もされてないのですが班の中ではポツン状態だとか・・・。 (男の子班だと女の子班より面倒見が悪いのは承知しております) 学校までが遠く、下の子が小さいのでお迎えは車になりますので 返ってイメージが悪く(甘やかされてる)と思われるのではと現在 考え中です。 とりあえず週の一日だけで、6年以外との下校は問題ないそうで 歩いて帰るのが面倒だという事はありません。むしろ今まではズルは 嫌だと体調が悪い日でもお迎えは拒絶してたぐらいです。 帰り道に立っていようか?と言ったんですがそれも恥ずかしいと、 よその親が来ないのに嫌だとの事です。 登校は頑張って行ってますが、週一の上級生との集団下校 迎えに行くのは甘やかせる事になるでしょうか? (集団下校以外では乗せて帰っているご家庭も見かけます) ちなみに今の6年が卒業したら集団下校も帰ってくると 言っております。 皆さん、こういう場合はどうされますか?ご回答頂ければと 思います。

  • 通学と下校での出来事と近所付き合い

    今年小学校に入った息子は一人っ子で、まだ入学4日目で学校方針で下校には班長さんと一緒に帰るという日があったのです、その班長さんは小5で小さい頃から遊んで頂いてる近所の男子です。が、どうも面倒見るのが嫌なのか、学校で義務的に決まっていることでも、息子を放って帰ってきてしまいました。 いつまでも待っても帰ってこないので迎えに出ましたら、もう班長さんは帰宅後公園で遊びに出ているのです。近所の手前親としてもあまりいさかいは起こしたくなく、学校へ相談するにも戸惑っています。 しばらく慣れるまでは1年生については学校とPTAの方針で"一斉下校"や"班長同伴日”以外は保護者が交代でお迎えに行って同伴下校することになっています。 親として子供のために最善な方法はどのように対応していけばよろしいのでしょうか?

  • 下校時に一緒に向かう

    この春から新一年生になった女児の親です。 うちの公立小学校は下校時に学年ごとに集団下校をするのですが たとえば下校後、我が家よりも自宅が遠い子と遊ぶ約束した場合、 我が子が帰宅後、かばんを置いてその集団下校の集団についていって その子のおうちまで行くというのはやってはいけないことでしょうか?。 やはり下校と遊びに行くのは分けるべきでしょうか?。 また、よく自転車で遊びに行くのですが子供の行動範囲は親が決めているものでしょうか? (たとえば、大きな道を渡って遊びに行くことはしない・・・など) 小学校に入り、今は団地内のお友達と遊んでおり、親同士で「この道は渡らない」などの約束事を決めて 子供だけで遊ばせていますがだんだん(自宅が遠い)新しいお友達も増えているようでどこまで干渉すべきか迷っています。

  • 一人っ子だからかな?

    最近、気になるようになったんですが、保育園に通っている娘(1歳半)が、いつも一人で遊んでるみたいなんです。例えば、お迎えに行くと、絵本読んでる子2~3人、ままごとの包丁遊び5~6人とかかたまって遊んでるのに、娘は一人ぬいぐるみで遊んでるんです。 今年四月から通ってるのは、娘ぐらいで、ほかのお子さんは、0歳から通ってました。通い始めて二、三度友達に腕を噛まれた事があり、友達と遊ぶのが怖くなったのでしょうか?それとも、一人っ子だからでしょうか? (園の先生は、仲良く遊んでますとおっしゃつてくれるんですが、なんだか心配です。)

  • 一人っ子について

    私は小学生の娘が一人います。体の具合がよくないのでもう子供を産むことはできません。娘はとても寂しがり屋で、小さいときから友達に兄弟の話をされたりすると寂しくなったり、友達の家や学校の先生に赤ちゃんが生まれたと聞くだけでまた悲しそうな顔をします。いとこは2人いますが、遠いところにいてあまり会う機会もありません。大人ばかりにかこまれて育っています。「おじいちゃんとかおばあちゃんとかおとうさん、おかあさんが先に死んだら私は本当に一人になるのかな」とつぶやくこともあり、胸がはりさけそうになります。そんな時いろいろ励ましたりするのですが、「デモさ、本当でしょ」などと言われてしまいます。健康で希望の女の子が生まれて私は本当に幸せなんですが、その愛するわが子にそんなことを言われてかなり暗くなります。もっと世の中には大変な思いをしている親も子もいるとはわかっていても、親ばかですが、娘が沈んでしまう姿がなんとも言えず。。確かに私も夫も兄弟に頼っているところもあるし、一人っ子の気持ちを理解できないでいるところもあるかもしれません。友達は多いですが、友達は友達。そういう距離も感じるみたいです。ばかばかしい質問ですが、よい知恵はありませんか?

  • 保育園 お迎えがいつも最後になりそうです。

    現在7ヶ月の娘がいます。1歳から保育園に預け、正社員の仕事に復帰する予定です。 9:00~18:00のフルタイム勤務なので、保育園には8:15~18:45の、延長保育ギリギリまで見てもらう事になります。(残業になるときには実母にお迎えを頼めますが) そうすると、娘はいつも最後まで残っていて、同じクラスの友達はどんどんお迎えが来て、ママと帰ってしまう。自分のママはなかなか迎えに来てくれない・・・。そういう状況って、子供にとってはすごく寂しい事なのではないかと・・・。 同じような預け方をされている方、実際どうですか? どのようなフォローというか、声掛けをされていますか?

  • 「一人っ子がかわいそう」の根拠

    「一人っ子がかわいそう」の根拠 一人っ子と聞くと、「何でも買ってもらえる」とうらやましく思う人もいますが、昔も今もあまりいい印象を持たれないように思いますし、一人っ子の人だと寂しさゆえに「兄弟が欲しかった」と思う人もいます。 そんな中、「一人っ子はかわいそう」という言葉を知り、ぐぐっても(インターネット検索のこと)「一人っ子」と出せば、「一人っ子 損」「一人っ子 わがまま」「一人っ子 かわいそう」などと出てきます。 私も、一人っ子として育ってきました。 一人っ子だからと言って、人見知りがひどいとか内向的ということもなく、おっとりしてたかというとそうではありませんが、損をしたかなと思ったことは何度かあります。 こういった質問のところでも、一人っ子の子どもさんを持っているママさんが、ママ友さんなどに「一人っ子はかわいそう」と言われて、質問されている人もいらっしゃいます。 一人っ子の本人が「兄弟が欲しい。一人っ子だから損かなぁ」と思うのは何となく分かるのですが、傍目が「一人っ子」を「かわいそう」というのは何が根拠なのか分かりません。 「一人っ子がかわいそう」と言ったり思ったことがある人にお聞きしたいのですが、一人っ子がかわいそうというのも、将来の親の面倒を一人で背負わないといけないなど色んな理由があると思いますが、一番決定的に「かわいそう」と思えることは一体なんでしょうか? ※尚、「一人っ子がかわいそう」と言われたことを悩んでいるという内容の質問ではありません。

  • 一人っ子で苦労をしたことありますか…?

    こんにちは。ものすごく嫌な出来事だったので成人した今でも覚えています(笑)。 私は中学時代(一応私立でした)、入学してその日にあるクラスメートから「あなたは一人っ子だから嫌いです」という内容の手紙を渡されました。受け取って読んでも何がなんだかわからずその時はただ傷ついただけでした。でも今思うと「何でまだ名前もはっきりしないヤツに嫌いって言われなきゃいかんのよ(笑)、こっちだって好きで一人っ子になったわけじゃないしw ボコボコ無計画に4人も子供作りまくった自分のバカ親にでも文句言えよ」ってなもんです(笑)。ちなみにその子の親も、授業参観だか何かの時に他人の家のことを、あそこのウチは全員慶応を出ていて~うんたらかんたらとやたらに羨ましがっていたそうです。娘も娘なら親も親なんですね(笑)。そんなに他人が羨ましくて嫌がらせに走るのなら最初から私立の中学になんて入ってくんなよ!!まぁその子は幸いなことに途中で公立中学へ移ってくれましたが…今でもフルネームで覚えてます。どんだけ僻みが強いんだよっていう思いです。 なんだか一人っ子の人って苦労が多いんですかね?私の周りでやはり一人っ子の知り合いがいるのですが、その人も昔一人っ子が原因でいじめに遭っていたそうです。みなさんの周りの一人っ子さんはどうですか?好きで一人っ子になったわけじゃないのに…将来は子供は一人以上作らないと子供に可哀想なんですかね(笑)。まだ独身の身ですが自分の経験から今から心配しています…(笑)。

  • 一人っ子の、性格についてです。

    一人っ子の、性格についてです。 初めまして! 最近、一人っ子にあまり良いイメージを持ってない人が多くいることを、ネットで知りました。 私は、一人っ子です。 私は、小学校や中学校のとき、対人関係がうまくいかないことがありました。 今は気をつけてますが、 昔は、自分の価値観を人に押し付けたり、説得したりしました。 また、好かれてる子に嫉妬して、あら探しをしました。 あと、バカをやったり、ボケたりして、注目されようとしました。(人気のある子が天然系だったので) 私も天然になりたくて、自分には無理のある、偽りのキャラになろうとしました。 空気を読まないでボケたり、笑って誤魔化そうとしたりしました。 他にも、負けず嫌いだったり、人を上から目線でみたりしました。 一人で出来ることは一人でやります。 ほんと最悪でした。 友達からは、しっかりしてるとか、明るいと言われます。 勉強が出来るように見えるそうです。 あと、中学の時に通ってた塾は、個別指導でした。 勉強が苦手だったので、比較されたくない、順位を付けられたくないという思いがありました。 今でも変わっていないのですが、 親には、かっこ悪い所は見せたくありません。 授業参観などは、見に来てほしくありませんでした。 こんな性格は一人っ子というのも関係しているのでしょうか。 一人っ子の方が皆こんな性格だとは思っていません。 気を悪くされたら、すみません。 本気で悩んでます。 兄弟のいる方、兄弟がいるなかで学んだことなどあったら教えて下さい。 一人っ子の方の意見も待ってます。 長々と失礼しました(^_^;)

  • 一人っ子ってダメなの??

    一人っ子ってダメなの?? 先日、旦那の家族とお食事をしに行きました。 旦那は3人兄弟と兄弟は多いです。 ちなみに私は一人娘です。 付き合いだした当初からですが、旦那の家族と食事とか行くと 〇〇は一人っ子だから、うちみたいな家族は珍しい。 〇〇は一人っ子だから、うちみたいな、のりのいい家族は珍しい 〇〇は一人っ子だから常に親 対 子 の目線だから 〇〇の家は一人っ子だから家が寂しい 俺は兄弟たくさん居るから、この兄弟の、のりが分かる  とよく口にしてます。 私は親には一人だからこそ、たくさんかわいがってもらい、不自由なく暮らしてきたのに 結婚して、一人っ子だから、一人っ子だから と何だかしつこく言われて、 何か悪い?て感じです。 また二人でいる時も一人っ子だから、ワガママだ!とか一人っ子はよくない!だとか ケンカすると「始まった、一人っ子~」とか言います。 俺はたくさんの兄弟の中から育ってきたから我慢が出来る!と、よく言っているのですが 長男だからか、全然。ワガママ、好き放題、我慢なんか出来てないし。 それとか、普通に話してても、すぐに兄弟が居るから~だ!とか すぐに兄弟の有無に話を結びつけたりします。 この旦那の口癖、一人っ子だから~だ!みたいなのって一人っ子をバカにしてる と言う意味に私はとらえてるのですが、どういう意味だと思いますか? 一人っ子って悪いんですかね?