• 締切済み

連立方程式が解けません

村上 和隆(@kyouto_genki)の回答

回答No.4

この4つの条件式では a=0 b=-1/c d=0 までしか解けません ※もしbが整数という条件ならばb=1、c=-1かb=-1、c=1となりますが 村上原基人生勉強会:村上和隆

canaanxxx
質問者

補足

a,b,c,dは実数という条件がありました。 すみません。。   ちなみにどのような計算過程でこの答えを導きましたか?

関連するQ&A

  • 4つの文字の連立方程式が解けない

    もともとは行列の成分比較の問題なのですが、 その過程における4文字の連立方程式が解けないです。 a2乗+bd=1・・・(1) b(a+d)=0・・・(2) c(a+d)=0・・・(3) bc+d2乗=4・・・(4) 自分としては(2)と(3)から、b=c=0かa+d=0のどちらかになるとわかっていて、 結論としては、a=±1 b=c=0 d=±2になると解答にかいてあったのですが, どうして、a+d=0だとこの式が成り立たなくなるのかが証明できません。 解答には証明が載っていませんでした。 背理法とかを用いて証明すればよいと思うのですが、 どなたかどうしてa+d=0だとこの式が成り立たなくなるのかを証明してください。

  • (高3)4元2次方程式がとけません。

    4元2次方程式が解けません!(>_<) 元々は2行2列の行列の計算なんですが、そこから下の連立式までは立てられました。 4元2次方程式が解けないんです。(高3行列の解き方から) ("^n"はn乗を表すものとします) a^2 + bc = 19 - (1) ab + bd = 9 - (2) ac + cd = -30 - (3) bc + d^2 = -14 - (4) 上記を満たす、a, b, c, dを求めよ。ただし、a+d > 0 とする。 もしかしたら、上の連立方程式が間違っているんでしょうか(^_^;) (1)-(4)から、a^2 - d^2 = 33 つまり (a + d)(a - d) = 33 (2)-(3)から、b(a + d) = 9, c(a + d) = -30 なので、(a + d)(b - c) = 39 (2)と(3)の比率から、b : c = 9 : -30 なので、b = -(3/10)c まではわかったんですが、文字が消えてくれないーーー!(>_<)

  • 連立方程式の解き方・・・

    こんにちは、高校2年生です。 行列A=(a b が関係式A^2-4A+3E=0を満たすとき、 c d)     (a+d,ad-bc)=?という問題について質問です(__) これは本来ならケーリー・ハミルトンの定理を使って解くのですが、 敢えてそれを使わず生で(関係式にそのまま行列をぶちこむ) やってみたところ次のような連立方程式が出来上がりました。 bc+3=-a^2+4a ―(1) b(a+d-4)=0 ―(2) c(a+d-4)=0  ―(3) bc+3=-d^2+4d ―(4) これは四元二次方程式・・・というのでしょうか?? なんとか解くことが出来ましたが、ものすごく時間がかかり、 またどうしてまたここに代入するのか、など、頭がこんがらかってしまってどうも整理が付きません。この手の連立方程式が未だにとてもニガテです。 文字がたくさん出てきて、しかも積の形などに持ち込まれた場合、何を目的として、何を意図して解いていくのか、(例えば文字消去、など)具体的に明示しながら解き方を教えて下さると嬉しいです、お願いいたします(__) (ここまでしてみて、やっとケーリー・ハミルトンの定理の威力を知りました)

  • 連立方程式、この考えでは解けないですか?

    連立方程式、この考えでは解けないですか? 連立方程式、この考えでは解けないですか? (問題)  AB間は時速15km、BC間は5km。  AC間で2.5時間かかった。  またAB間はBC間より5.5km長い。  AC間の距離を求めなさい。 この問題を解く過程で  ABの距離をx、BCの距離をyとすれば  x=y+5.5・・・・・・(1)   x/15+y/5=2.5・・(2) この様にして私は解きましたが、 娘から質問を受けました。 全体の距離がでるのでそれで解くという方法です。 その考え方でも私も回答できると思って解いてるのですが、 どこか以下の考え、式、計算、間違っていますでしょうか? (1)について 全体の時間は15(km/h)+5(km/h)=20(km/h) AC間で2.5時間かかってるのでACの距離は 20(km/h)×2.5(時間)=50km したがってAC間は50km。 速さ×時間=距離。 この考えから言えば、連立方程式(1)、(2)を使わなくても 解けた!と思ったらしいです。 私も設問が連立方程式と考えなければ、 速さ×時間=距離だから・・、なぜ答えが違うの??? と思っています。 しかし、上記の考えはどこか大きな誤り、誤解を生じていると思うのですが 私自身も娘の説明を聞く限り、どこをどう解釈間違えてるのか いまだにそこに気づきません。 受験では「以下の式を連立方程式を使ってときなさい」と出題されなくば 私も娘と同じ解き方としていたかもしれません。 まさか、中学生の問題が解けなくなっていたとは・・ 皆様、どこをどう間違えてるのか教えてください。 お願いします。

  • 連立方程式の解き方は?PART2

    3つの異なる整数a、b、cと、整数kの連立方程式a+b+c=0…(1) ab+bc+ca=-13…(2) abc=-k…(3) を満たす組(a、b、c、k)をすべて求めよ。 この問題で、とりあえず(1)、(2)から a^2+b^+ab=13 となり、因数分解できず、行き当たりばったりの発想で、移行して a^2+b^2=13-ab≧0 (a+b)^2=13+ab≧0 から-13≦ab≦13としてみても絞りきれず、 また思いつきで (a+b/2)^2=13-3/4b^2≧0からb=-4~4と出しても候補が多いです。 そこで解答を見ると、異なる整数を|a|≧|b|≧|c|としておき、 いきなりa^2+b^2+c^=26を求め、a^2≧b^2≧c^2から3c^2≧26よりc^2=4、1、0に絞ってました。 しかも解説には、「一般的な解法」とありました。 たしかにこれで解けますが、 ・なぜこのようないきなりa^2+b^2+c^2考えようとしたのでしょうか。 ・なぜ今の私の方針は不完全なのでしょうか。 すみませんが教えてください…

  • 少し複雑な4変数の連立方程式の解は?

    次のような連立方程式の解の存在について考えています。 変数:a, b, c, d 定数:A_1, A_2, A_3, A_4 とするとき、 abcd*A_1^2 + (ab+cd+bc)*A_1 - 4 = 0 abcd*A_2^2 + (ab+cd+bc)*A_2 - 4 = 0 abcd*A_3^2 + (ab+cd+bc)*A_3 - 4 = 0 abcd*A_4^2 + (ab+cd+bc)*A_4 - 4 = 0 a, b, c, dは一意的に求まるのか? 解が存在するという確信なしに強引に解くのは体力を使いすぎるような気がしてます。 何らかの数学的根拠から、上の方程式が「解ける」or「解けない」などという議論することはできないでしょうか?

  • 等式を満たす行列

    A = (a b)について、A^2-A-2E=0が成り立つとき、a+d, ad-bcの値を求めよ。 (c d) 自分の回答 (a b)^2 -(a b)-(2 0) (c d)   (c d)  (0 2) =(a^2+bc ab+bd) -(a b)  (ac+dc bc+d^2)  (c d) =(a^2+bc-a-2 ab+bd-b)   (ac+dc-c bc+d^2-d-2) a^2+bc-a=2(1) ab+bd-b=0(2) ac+dc-c=0(3) bc+d^2-d=2(4) (2)より、 a+b=1 a=1-d a^2+bc-a=2 a(a-1)+bc=2 a(1-d-1)+bc=2 -ad+bc=2 ad-bc=-2 よって、 a+b=1 ad-bc=-2 このやり方であっていますでしょうか?

  • 連立方程式

    a-b=-2 (1) 2c+d=2 (2) a+c=4  (3) a^2-c^2=4b-4d (4) このa,b,c,dの値を求めるのですがよくわかりません。 連立方程式でやると思うんですが・・・。

  • 連立方程式が解けません

    お助け下さい。 αA+βB=ρ・・・(1) γA+δB+εC=σ・・・(2) ζB+ηC+ιD=τ・・・(3) κC+λD+μE=φ・・・(4) νD+ξE=ω・・・(5) (1)~(5)の連立方程式を解いているのですが(1)をA=○○に変換して 次にその変換した式をB=○○にして(3)に代入して同じように変換しながらA,B,C,D,Eの未知数を解いたのですが何度やっても答えが合いません。尚、α~ξ,ρ,σ,τ,φ,ωのギリシャ文字は係数です。 この様な連立方程式を解くのに1づつA=,B=,C=,D=,E=の様に変換しながら代入して解くのは間違っているのでしょうか? どうか皆様、御教示願います。 ちなみに α=4300 β=800 γ=800 δ=3300 ε=850 ζ=850 η=3400 ι=850   κ=850 λ=3400 μ=850 ν=850 ξ=4660 ρ=8880002500 σ=2612902059 τ=1144946222 φ=1101484100 ω=2230571757 です。長くて申し訳ございません。

  • 連立方程式

    以下の連立方程式の解法を御教授頂きたいです。 (a1*x1+a2*x2)^2+(a1*x3+a2*x4)^2=a3^2 (b1*x1+b2*x2)^2+(b1*x3+b2*x4)^2=b3^2 (c1*x1+c2*x2)^2+(c1*x3+c2*x4)^2=c3^2 (d1*x1+d2*x2)^2+(d1*x3+d2*x4)^2=d3^2 a1~b3、b1~b3、c1~c3、d1~d3は定数です。 地道に式を変換してx4、x3と代入してx4、x3を消していき、 x1、x2の連立方程式まで算出しましたが、式が複雑化し、 解けなくなりました。 未知数が4で、式が4つあるので解けるとは思いますが、 うまくいきません。 どうかアドバイスをお願い致します。