• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:最高⇔最低 最高⇔最悪 最良⇔最悪 最善⇔最悪?)

最高⇔最低 最良⇔最悪 最善⇔最悪?

surumeika23の回答

回答No.3

日常的な遣い方に限って考えてみました。 対になる言葉でも、ネガティヴな方が使われないことが多々あるというのは 婉曲法を用いて表現をやわらかくし、摩擦を避けたい、 という気持ちがもとになっているのではないかと思います。 そこでしばしば登場するのが接尾語「ない」。 人の作った料理を食べて「まずい」と言うよりは「(あまり)おいしくない」と言った方が きつく聞こえないような気がする、 あなたの話は「つまらない」と言うより「(あまり)面白くない」と言った方が穏便な気がする、 そんな感じで。 「絶不調」はお母様のおっしゃるとおり、以前はありませんでした。 「絶好調」から派生し、最近出現した言葉です。 でも、なんかぴんとくる感じがあるので根づきかけているのでしょう。 この種の言葉には「死に様」→「生き様」なんかがありますね。

eimotosubal
質問者

お礼

回答が止まったので締め切らせていただきます。 ありがとうございました^^ ベストアンサーは少し悩んでから決めたいと思います。

eimotosubal
質問者

補足

「死に様」→「生き様」 これも「絶不調」と同じように後から出来た言葉なのですか? 知りませんでした。 ネガティブを避ける表現というのは、言われてみるとそういう言い回しは沢山あるなと思いました。 直接的な言い方は失礼にあたるというのも日本の美徳なのかもしれませんね。(海外の方もそういう表現はされますけれども。) 私は、「最悪な気持ち」、「最高な気持ち」 という言い方は、 「気が高ぶる」「気を悪くする」等という言い方もあるのでそこから当てているのかなとも思いました。 「低い」という表現はあまり精神面では使わない気がします。 (単に今思いつかないだけですが。) ですが、「最低な人」という言い方があるように、気位や身分等には高い低いが存在する(人が作った判断基準ですが)のかなと思いました。 「お高くとまる」 とか言いますよね。

関連するQ&A

  • 計算の仕方とやり方の言葉の違いって?

    計算の「仕方」と「やり方」の言葉の違いって何ですか?どちらかが正しいのですか? 口語的文語的?のちがい? 国語のカテゴリーなんでしょうか?

  • 日本語に詳しい人へ

    日本語の中で次の内、1番汚い(人を傷つけるのに特化したもの)言葉を教えて下さい 下記はいずれも男性が相手とします ・顔(口語、文語それぞれ) ・人柄(口語、文語それぞれ) ・相手の家族(口語、文語それぞれ) 広辞苑で調べても、あまり良いのが出てこないので、よろしくお願いします

  • 虚実と真実

    「虚実と真実」 この二つの言葉が対のように書かれている文章をよく見かけますが、二つの言葉は対義語にはなってませんよね。 虚実・・・嘘と真 真実・・・本当のこと だとすると、対義語のように使っている文章は誤用と言う事でしょうか。

  • 悪名の対義語は何ですか?

    昨日、小説を読んでいて「悪名」という言葉が出てきたときに思いました。 悪名の対義語って何なんでしょう? 家にある辞書や、gooの国語辞典でも調べてみましたが、よくわかりません。 悪の反対ですから、善や良に名をつければよいのかと思いましたが、そう言う熟語はないようです。 どなたかご存じの方おられましたら、よろしくお願いします。

  • 「愛されし」「愛せられし」

    「愛されし」「愛せられし」 という表現に疑問があります。 「愛されし」 については多分、文語のサ変動詞「愛す」から変化した口語五段活用の未然形「愛さ」+連用形「れ」+助動詞「し」と理解していますが、 口語的「愛され」に文語である「し」がくっついた「愛されし」は正しい表現なのでしょうか?? そして「愛せられし」については 一見完全な文語表現のようですが、 「られる」だけが現代語だからか、違和感です。 「らる」ならまだしも。 このような2つの言葉の謎について、どなたか詳しく教えていただけないでしょうか???

  • 「口語」、「文語」、「話し言葉」、「書き言葉」

     日本語を勉強中の中国人です。「口語」、「文語」、「話し言葉」、「書き言葉」とこの四つの言葉の関係について、次のように思いますが、皆様はどう思われますか。 口語=話し言葉 文語=書き言葉  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ドイツ語やイタリア語は文語と口語で違いがあるのでしょうか?

    言語学系の課題で、口語と文語について調べています。 日本では、書き言葉は平安時代に完成し、それ以降口語がどんどん文語から離れていって、明治時代に二葉亭四迷などが言文一致に乗り出すことになった、といういきさつがWikiで解りました。 しかし、外国語については今のところ調べようがなくて困っています(見ても口語と違うかなんてわかりません・・・)。 知りたいポイントは、西洋語において、口語と文語はどのくらい違うのか、文語は何世紀くらいのことばの名残なのか、ラテン語の名残か、ゲルマン語の名残か・・・などです。 西洋語の歴史に詳しい方、参考文献、HP、なんでもいいのでご教授ください・・・。 言語は、英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ラテン語については入門程度の知識はありますし、それ以外でも自分で詳しく調べる覚悟はありますので、西洋のことばなら国は問いません。

  • ○○の中に入る言葉を考えてほしい

    ○○があるから○○がある。 ○の中に言葉を入れてください。たとえば、悪があるから善がある、のような感じで、片方が欠けたら成立しないものや、対義語などがいいです。 よろしくお願いします

  • 「弊社」について

    最近、よく耳にする言葉として、「弊社」という言葉があります。 私の認識としては、今まで「自分の会社をへりくだっていう語」という意味で、文語としてのみ使用をしておりましたが、口語で使われている場面に遭遇することが最近多くなり違和感を感じております。 口語でも用法的に間違いないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「幸い」の対義語を教えてください。

    中学生の子供のテスト問題です。 「幸い」の対義語をいくつかの選択肢の中から選ぶ問題なのですが、対義語の選択肢の中に「不幸」と「災い」があります。国語辞典で意味などを調べてみたのですが、どちらかよくわかりませんでした。言葉の感じからすると「幸い」、「災い」が対義語のように思えますし、また、意味を考えると「幸い」、「不幸」が対義語に思えます。ただ、「不幸」の反対は「幸福」だと思うので、対義語が二通りあるというのも、おかしいような気がします。 どなたか「幸い」の対義語がどちらか、そしてその根拠がわかれば、教えてください。