• ベストアンサー

心療内科のカウンセリング

沼田 紫鐡(@DARKREDGEAR)の回答

回答No.2

こんにちは。僕も心の病気で悩んでいましたが、治しました。 ただし、簡単に治るものでもありませんでした。 治療にはある程度ステップがあります。 ・自分がどういった状態にあるのか(自分の精神的傾向を)客観的に把握する   ここでカウンセラーに話を聞いてもらうということですね。 ・そこからどういった不具合が生じているか、このままでは良くないと認める   心が落ち着いたら、自分でしっかりと、このままでは良くないことを認めるのです。 ・本人の傾向を治すための治療法を実践する   準備が整ったら、いよいよ治療です。 と言う感じで、愚痴を聞いてもらう先のステップがあるんです。 愚痴を聞いてもらえれば楽になるけど、それだけだとぶり返しちゃったりもするんです。 根本的な治療や、症状の軽減を目指すなら、その先は自力でしっかりと 歩みを進めると言う前向きな意識が何よりも大切ですから、以上のことをお伝えしておきます。 幸せでありますように。

arbrcr
質問者

お礼

やっぱり治療は難しいんですね でも治せると聞けて安心しました。 人生をこんなことで無駄にしたくないので 治すよう努力していきたいとおもいます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 心療内科でのカウンセリングで治療は可能でしょうか?

    うつのような症状があり、心療内科に行きました。 まだ一度行っただけなのですが、今までの生い立ちや家族との関係、 性格についてなどをじっくり聞かれ、 薬で症状を治すことも大事だけれど、その鬱的思考になりやすい 根本的な性格を治療していった方がいいねという結論になりました。 以前にも別の心療内科にかかったことがあるのですが、 その時の近況だけを聞かれ、簡単なアンケートに答えて鬱と診断され薬をもらい、 問診も毎回5~10分程度だったので 正直生まれた場所から何からこんなにじっくり話を聞かれると思っていなくて驚きました。 今回の先生が指摘する私の性格は本当に当たっていて、 またそうなった原因が生い立ちにある事も指摘され 今の状態も、自分では上手く言い表せないことをズバリと言い当てられ涙が出てしまうほどでした。 しかし、元からあまり人に弱みを見せるのが得意ではなく 自分でも上手く言葉に出来ない感情があって答えられなかったり 言いたくないこともあります。 ズバリ言い当てられると涙が出てしまったり・・・。 優しいのですが鋭い感じのある先生で、何でも見抜かれているようで少し怖くもあります。 でも、色々な心療内科医がいる中で、カウンセリングを重視している「当たり」な先生のような気がするので、この機会にネガティブ思考を少しでも良い方向に変えられるかも・・・と、正直、期待と不安(恐れ)が半々な気持ちです。 しかし、今までの生い立ちで形成された性格を、治療することは可能なのでしょうか? それはどのような治療で? 次に行ったときに先生に具体的にどういう治療をしていくのか直接聞いてみようとは思うのですが、色々な体験談が聞きたいなと思って投稿してみました。 少し調べたところ、心療内科では薬を出してもらって、カウンセリングは カウンセラーにしてもらってる方も多いようで 病院で医者にカウンセリングしてもらうのとはまた違うのかな?とあまり参考になりませんでした。 自分は効果があった、具体的にこんな治療をしたなど教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 心療内科とカウンセリングの違い

    こんにちは。 私は約3年前、心療内科に通院していました。 うつ病と診断され、安定剤をもらっていました。 しばらく通院し、症状も軽くなったので自己判断で通院をやめてしまいました。 これがいけなかったと今では反省しているのですが、元々自分の意志で 通院を始めたのではなかったので、「私は大丈夫、早く復帰しないと」という思いの方が強く、やめてしまったのです。」 それ以降、普通に生活してきたつもりだったのですが、最近やはりおかしいかもと感じ、再度同じ心療内科に行きました。 すると先生が、私の症状を聞いて「あなたの場合、お薬で治す病気じゃない。心の中の問題だから、カウンセリングに行きなさい」と、カウンセリングを紹介されました。 カウンセリングには行ったことがないので全く想像がつきません。 カウンセリングは、ただ話すだけというイメージですが、実際はどんな感じなのでしょうか? あと、カウンセリングに行って本当に症状が良くなるのか不安です。 私の主な症状としては、潔癖・対人恐怖(人ごみなども)です。 回答宜しくお願い致します。

  • 心療内科について

    今日、市で主催している「こころの相談」に行ってきました。精神科の先生に話しを聞いていただき、慢性のうつ病だと言われました。先生が言うには、子供の頃の心の傷などが原因だから、薬の治療は効果が期待できないと言われました。もし、病院に行くなら、カウンセリング、病院に行かなくても、主人に協力してもらい、自分の気持ちをコントロールすることで改善すると言われました。しかし、根が非常に深いので、10年単位での治療だそうです。現在、気分の浮き沈みがはげしく、体調が悪く、不安が強いので辛くて、感情のコントロールも、なかなか上手くできません。心療内科に行こうか、このまま、病院に頼らず頑張るか迷っています。本当に私のように幼少期の問題から慢性のうつ病や精神不安定になった人は、薬の治療は効果ないんでしょうか?詳しい方、同じような方いませんか?つらいです、お願いします。また、金銭面で苦しいので。カウンセリングは保険外のようなので困っています。

  • 心療内科・カウンセリングについて

    心療内科などにかかられた方や詳しい方お願いします。 最近、不安や恐怖心から自分の言動がもしかしたらおかしいのかもしれないと思うようになりました。 そこで、思い切ってカウンセリングをうけてみようと思いますが、わからないことばかりで不安です。 不安な点は 異常かどうかわからず、ただのわがままかもしれない。 カウンセリングは基本的には話を聞くだけみたいですが、いろいろありすぎてなにから話していいのかわからない。 もしなにか精神疾患だったら精神科をすすめられるのか。 異常がなければ「もう来なくていいですよ」とか言われるか。 料金は保険がつかえればいくらくらいか。 受診のながれがわからない。 などです。 カウンセリングを受けて少しでも気持ちが落ち着きいい方向にむかえばと思っています。 一度もかかったことがなくどうすればいいのかわかりません。カウンセリングや心療内科のことを教えてください。

  • 病気ではないが心療内科に行ってカウンセリングを受けることはできますか?

    突然の質問失礼します。 初めてなので緊張しています。。 私の妹が、長年のストレス (離婚、ひどい男と付き合った経験、不倫の末に失恋、家族との不和、生活苦など) を抱えて、ひどく落ち込みやすくなってしまいました。 おそらくそれが原因で、 ホルモン異常の大量のニキビや、 温熱アレルギーといった症状が出て来ています。 質問者の私自身、休職中でうつ病闘病中なので、 「うつらしき症状はあるか」といろいろ 聞いたところ、そうでもないようです。 でもとても心配なので一度、心療内科に行って カウンセリングを受けたらどうかと言いました。 しかし心療内科ではまず診察から入りますよね。 治療の過程でカウンセリングを受けることになると思います。 いきなり「カウンセリングだけ受けさせてください」というのは、 やはり筋違いでしょうか? まあ一度診察は受けたほうがいいとは 思うのですが。。。 カウンセリングルームみないな場所も検索してみましたが、 妹が住む場所は地方都市なので あまり選べる数もありません。 心配で困っています。 妹はお金がなくてネットも引けず こういった情報を探すこともできないのです。 何か助けになってやりたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 心療内科と精神科の違い

    私の両親は幼い頃離婚しました。 私は母に引き取られましたが離婚前から付き合ってた人とすぐに再婚。 その人の借金などのために毎日のように物が飛び合うようなケンカを目のあたりにし、毎日毎日小学生の私にその男のことを愚痴る母。 お酒を飲んでは荒れ、私に対しても罵詈雑言を吐きまくる・・・。 それでも自分の母だからとそんな環境で20年暮らしましたが、家庭を持ち子供を産んでから「これは母親ではない」という思いが強くなりとうとう精神的に耐えられなくなり連絡を絶って2年が経とうとしています。 しばらくは私も落ち着いたものの過去の記憶から解き放されることはなく無性にイライラしたり、孤独になったり、涙が出たり、頭痛がしたりいろんな症状に苦しんでいます。 そして何よりつらいのは子供が私の地雷を踏んだとき (私自身はっきりした原因はわかりませんが子供が 汚いこと→私が触ってほしくないところに触ったりしたとき)にカッとなり、自分の母親と同じように子供を罵ってしまうことです。 まだ子供は2歳です。話し始めるのも早く今ではほとんど対等に会話できます。自分は決してあんな母親にはならない!と思っていたのに自分を止められない自分がいるのです。 先日たまらなくなって心療内科へ行きました。 鬱病、社会適応障害、脅迫神経症などと言われ治療を することになりましたが、先生はいつも「最近どうですか?」と聞き、「こんな感じです」と言うと、「鬱病の症状ですね」、「他にどうですか?」「それも鬱病の症状のひとつですね」・・・とこんな感じです。 私は症状の診断ではなくて、それを治す治療をして欲しいのですがカウンセリングとはこんなものなんでしょうか? それとも心療内科ではなく精神科に行った方がいいのでしょうか? (ちなみに薬での治療はしたくないと言っています。) よろしくお願いします。

  • 心療内科と精神科どっち?

    平成16年に自律神経失調症・うつ病・パニック障害と診断されました。 最初に行った病院は県内で有名な県立病院です。スタッフに相談したところ精神科を勧められそこで自律神経失調症と診断されました。 その時に「精神科」に通っていました。 半月ほど通いましたが良くならず、会社の人に勧められ個人の病院のメンタルヘルスクリニックに通いました。心療内科ですね。 そこには7年間通いましたが良くなるどころか少しずつ症状が酷くなってきました。 このままではマズイと思い思い切って病院を変えました。 公立病院の精神科です。 ここには半年ほど通いましたが医師が意味不明な人で、は?と思うような事を言うのです。 具体的に言えば、頭がフラフラする症状が出るのですがそれは薬の副作用だ、と言うのです。 いやいや、薬飲まなくてもフラフラしますから(笑)しかも薬を貰う前、つまり自律神経失調症と診断される前のフラフラは何なの?みたいな感じです。 副作用の確率は0.01%です。 こりゃ駄目だと思い違う病院の精神科へ、そこの医師は大きな病院から応援に来てくれる医師みたいで週に2回しか病院に居ない先生です。 この医師は今まで通りの治療法派でマニュアル通り?何か他の治療法とか考えない医師でした。 半年通いましたが全然良くならず、ですよね、今までと同じ治療法ですから。 もう病院変えます。「精神科」ではなく「心療内科」じゃないのかと思いますがどちらもあまり変わらないと言われます。しかし、精神科って重症な患者向けのところだと思うんです。 統合失調症とか躁うつとかてんかんとか。 欝は心の病気ですから心療内科ではないかと思いますがどう思いますか? 精神科→心療内科→精神科→精神科→??? 次は何処ですか? ※にわか回答止めて下さい。

  • カウンセリングか心療内科か・・・

    私のパートナーの事なんですが、彼は33歳、以前から怒ると手がつけられません。 仕事面ではかなり責任感が強く、十数年一度も会社を休んだことのないような人で、仕事に対しての思いも強い人です。 喧嘩や酔った時はまだ、理解出来るのですが、怒ると手が付けられません。しらふのときや、けんかをしていない普通の状態のときでも、スイッチを入れたかのように急に、切れるんです。 私に不満があるわけではないと、落ち着いた時に言われました。 一緒にいるときにそうなると、目が全然違います。別人のような表情になります。あまりにも手が付けられずに、耐えかねて彼のご両親を呼びましたところ「変わってしまった・・・」と。親にまで叫んだり、ひどい言葉を浴びせます。 駄々っ子のように最初は感じていたのですが、あまりの異常な感じに、病的なものさえ感じています。泣きながら暴れることもあります。 落ち着いているときの彼と話をしたのですが、「カッとなると、なにを言っているのかわからない。」「昔は、こんなにカッとならなかった」「カッとなると自分で手が付けられない」とのこと。 思い当たることなど、話したけれど原因が分かりません。 暴力や暴言が許されることではないこと、分かっています。 けれど、それによって彼自身も、周りも苦しんでいること。。。結婚もひかえており、彼自身病院などにかかることを望んでいます。 地方な為、色々と選べるわけではありません。 病院に行くと自然に頑張るよりも、薬に頼るような気がするのです。 カウンセリングだけの場合、自分自身の考えを変えるアドバイスのような感じで、自分で導いていくような感じがします。 病院だと、強い。カウンセリングだと弱い。そんなイメージを持っています。 一体、どのようなことが考えられるのでしょうか? そして、どのようなところに行けばいいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • うつ病とカウンセリング

    うつ病で通院しているものです。 娘が不登校で同じ児童精神科の医師に診てもらっています。 現在の治療は医師によるカウンセリングと投薬です。 カウンセリングは、30分くらいで一般的な支持的カウンセリングです。 私は今まで何回か摂食障害や不安神経症、うつなどを繰り返しており、そのたびに薬とカウンセリングなどで症状を抑えてきました。 自分の中では、夫に対して恐怖感があり(DVではありません)結婚後の発病はそれが原因となっています。 今までは自分だけ症状が出ていたのですが 今回、娘にも不登校と言うかたちで影響がでてしまいました。 (病院の心理テストからも、夫婦仲がよくないのが原因のひとつと指摘されました) それで、今度はきちんと自分の根本的な原因を探り、子供たちのためにも再発しないようにしたいと強く思っています。 医師に対してかなりの陽性転移の感情もあり、子供時代に何かがあったような気がしてます。 医師(またはカウンセラー)から、支持的カウンセリングではなく、洞察的カウンセリング(根本的な原因を探る)をしてもらいたいと思っているのですが、 本などで調べるとうつ病には洞察的カウンセリングは効果がない、とありました。 今の医師にも、その希望は伝えてありますが特に変わりはありません。 このままでは、今のうつ状態は治療を続ければ治ると思いますが、またいつか同じようなことになってしまうのではと思うととても不安です。 「根本的な問題」を解決できなくとも、それが何か、それを考える過程を経験することで 夫に対する恐怖心も和らいでくるのではと期待しています。 それでもやはり、今の私には支持的カウンセリングしか行ってもらえないのでしょうか?

  • 心療内科で何を言えば?

    今日、心療内科に行ってみようと思いますが、初診では具体的に何を言えばいいのでしょうか? 内科の診察のように、今ある身体的・精神的症状だけを伝えればいいのでしょうか? カウンセリングはやっていないところなので、どこまで話せばいいのかわかりません。 漠然とした質問で申し訳ございませんが、ご回答お待ちしております。