• ベストアンサー

『旅』を「ろ」と読む単語

『旅』という漢字は、「ろ」と読めるようなんですが、 「ろ」と読む『旅』を用いた単語または文章は何かありますでしょうか? 或いは、この旅という漢字は、何故「ろ」と読めるのか、 その理由をご存知の方、ご教授頂けると幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#207589
noname#207589
回答No.2

色々調べてみました、突然の訪問御許し下さい。 然(さ)して今まで、特に気にせず[呉音、漢音、宋(唐)音]、知らずと使い分けてしまって居るのですが、『旅』に就いて。 「ろ」呉音、「りょ」漢音 で確かに現代では「ろ」は殆ど無いのではないかとゆう位聞いた事は在りません、唯、呉音は宗教(仏教)・医療関係では未だ未だ使われて居るらしい、との事。呉音は漢音に較べて「柔らかい」印象、発音。 其の前に、>何故、「ろ」と読めるのか?........ですが、[呉漢音対照表]に依りますと、http://daijirin.dual-d.net/extra/kanjion.html 母音に関しての項、[‾o、‾yo]の例を御覧下さい。上段は呉音、下段は漢音。 虚:コ  語:ゴ  御:ゴ  呂:ロ  旅:[ロ]   キョ   ギョ   ギョ    リョ   リョ  以上から、旅の呉音が[ロ]となるのは簡単に類推出来ますね!! 扨(さ)て、>例語、例文は何か在りますか?......... 多分普通の国語辞典には使用例が無いのでしょう、 手始めに此れは? [夢旅和むろか] http://www.sennin.com/muroka/index.html 此のページ、<自作コーナー(作詞・作曲)>では聞いた事も無い曲も楽しめます。 因みに、夢む:呉音、、旅ろ:呉音、和か:漢音の組み合わせの様ですね。 後、人名に在る様です、[侑旅ゆうろ] http://coreblog.org/naming/boys/p_4f9165c5.html 呉音は5、6世紀に導入され、概ね万葉時代(7、8世紀)に盛んに使われた、古事記の万葉仮名には呉音が使われて居ますね。万葉仮名一覧http://fubako.s150.xrea.com/kanajiten.htmlhttp://www1.kcn.ne.jp/~uehiro08/contents/kana/1ran.htm の[ろ]の項には[旅]は在りませんが、旅は[呂、侶]の単語家族の一員で、同系の文字に成り一般的には呂、侶が使われた様ですね。以上、学研「漢字源」に依る。 多分、「旅」とゆう語は万葉集、古事記などには使われて居ないでしょうhttp://www1.kcn.ne.jp/~uehiro08/contents/kana/ro.htm

IDobatameeting
質問者

お礼

詳しく教えて頂きまして、誠にありがとうございます。 大変参考になりました。

その他の回答 (1)

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8520/19368)
回答No.1

「ロ」は「呉音」です。漢音では「リョ」です。 呉音の「ロ」を用いた単語は無いと思います。 >この旅という漢字は、何故「ろ」と読めるのか、 「日本に、そういう発音で伝わったから」です。 同じ漢字でも、日本に伝わった時期により、呉音、唐音、漢音と色々あります。

IDobatameeting
質問者

お礼

ご回答頂きまして、誠にありがとうございます。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 漢字単語を意味から探したい。

    こんにちは(^◇^)よろしくお願いします。 よくある辞書は、漢字(単語)を引いて、その意味を調べますが、私が今回探しているのは、意味から、漢字の単語を調べる方法です。 たとえば、 「にわかに思うこと」「よりいっそうそう思うこと」は、「頓に」 「うんざりすること」 「いやになること」は、「辟易」といったように、 意味や言葉(言い方)は、音などでなんとなく知っていても、漢字(単語)にして現すとなるとなんて書けばいいのか?  という事が、最近、文章を書いていた思う事があります。そういうものを調べるサイトや、本などをご存じないでしょうか? なんだか分りずらい文章ですみません(>_<) よろしくお願いします(^◇^)

  • 「ろ」が表示されません

    今まではちゃんと表示されていたのですが突然インターネット上のみで「ろ」が表示されなくなりました。 「ろ」が含まれているであろう文をテキスト文章等にコピペ(コピー&ペースト)してみた所ちゃんと「ろ」は表示されます。 再起動させてもこの症状は直りませんでした。 何がいけないのでしょうか? 解決方法をご存知の方おられましたらご回答をお願いします。

  • この文字を組み合わせて簡単な文章・単語を作ってみてください

    (1)【み、き、せん、めー、ぐら、と、あー、へく、りっ、わっ、かろ、ど、せん、ぱー、みり、ぺー】 (2)【じ、ばーる、せんと、と、る、りー、と、とる、たーる、る、ん、む、とる、ち、ろ、り】 (1)と(2)、それぞれひらがなを組み合わせて、簡単な文章や単語をつくってみてください。おもしろい単語や文章大歓迎です。 それぞれのひらがなは何回使いまわしてもかまいません。 (1)か(2)どちらかだけでも考えてくださると嬉しいです。

  • とある単語

    漫画パタリロ!にて、以下の表現がありました。 「そむさん! 貴方はまず~~」 そむさん、は漢字だったのですが記憶がうろ覚えなもので…。 ここで使われている『そむさん』という単語、意味と漢字をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 【漢字】「こと」は「事」とは書かない?【日本語】

    【漢字】「こと」は「事」とは書かない?【日本語】 小説、新聞、まぁ何でも良いんですが 「~ということなのである」のような文章の時 「こと」を漢字で「事」と書いてあるのを、あまり見かけません。 他にも、「~のほうが」のような文章の場合 「~の方が」というように 「方」を漢字で書いている文には、あまり出会わないような気がします。 これは、何か理由があるのでしょうか? 例えば「こども」という単語は 「子供」とは書かずに「子ども」と書かなくてはいけない、というような 「漢字を使って書いてはいけない」的な規制があるのかなと思いました。 (確か「供」という文字が良くないとか何とか、古臭い理由だったと思いますがうろ覚えです。違うかも‥。ご存知の方、善意の補足をお願いします) 探せば、他にもこういう「使われない漢字」がたくさんあるような気がしてきました。 個人的には、漢字を使って「~という事」と書いてくれた方が 漢字が目に入ってきて文章が読みやすいと思うのですが‥。 「漢字を使わない理由」をご存知の方、ぜひともご教授お願いします。 気になって、夜も眠りにくいです。

  • 「…と言う事で」と言うニュアンスの単語について

    こんにちは。 直訳する事が出来ない単語だと思うのですが、 日本語で「…と言う事で…」と言うニュアンスの中国語はありますでしょうか? 例えば、 「○○なので、○○です。  ・  ・  ・  ○○なので、○○です。  と言う事で、△△が必要となります。」 と言う様な感じで、文章を〆めたいのですが… 如此 とか 如上 とか なのかな?と思ったのですが、 如上「で??なに?」って拍子抜けする気がして、 なんか違う気がして(違うのかあっているのかよく判らない)、 「と言う事で」を中国語でどう言っていいかわかりません。 上の例文だと「と言う事で」は「と言う理由で」となるのですが、 理由ばかりではなく、 「と言う感じで」とか「と言う状況で」とか「と言う事で(宜しくお願いします)」とか…どんな時でも ずらずら何か述べて、最後に〆るときに 同じ一言で言い表す事が出来る便利な単語?熟語?を探しているのですが、 なんと言ったらいいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授お願い致します。

  • IMEの抑制単語について

    ご存知の方がいらしたら、ご教授お願いいたします。 WindowsでIME2002を使っております。職業柄「使うな」と言われる漢字がありまして、それらを抑制単語に指定し、変換で出ないようにしています。ここで問題なのですが、たとえば「活かす」という漢字は使ってはいけないとされているため「活かす」に抑制を書ける場合、この活用形である「活かした」「活かそう」なども、全て手動で抑制単語に登録しなければいけないのでしょうか?活用形などで一括で抑制するなどの方法はないものでしょうか?

  • 中国語(単語と単語の間)

    中国語をはじめたばかりのものです。単純に中国会話の本を見ていて思ったのですが、単語と単語の間にスペースがあるようですが、複数字(漢字)があるものを一つの単語と捕らえ、スペースで区切って単語を区別していると考えてよいのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。

  • 清澄ろ過のろ剤について

    はじめまして、公害防止管理者勉強中です。 汚水をろ層を通し綺麗な(清澄な)水を得る方法に 「清澄ろ過」という方法があります。 そのろ過方法である「多層ろ過」で上にアンスラサイト、 真ん中に砂、下に「ガーネット」を使用します。 大きさは上が大きく比重は軽く、 下は大きさが小さく比重は重いそうです。 ここで単純なのですが、ろ剤としてガーネットを 使用する理由がわかりません。 宝石の一種だから安くはないと思います。 鉱物の構造を調べたのですが、ろ過に必要な 「多孔質」なのかと思いましたが、その他の石も 結晶構造には隙間の様なものがありました(小さいので多孔とはいえないようなーー; ろ剤としてのアンスラサイトは多孔で内部と 空隙によって懸濁物質を捕捉するのでわかりますが ガーネットの理由は調べてもわかりませんでした。 どなたかご存知の方はよろしくお願い致します

  • 単語登録について

    OSはVISTAですが、単語登録した後で文章作成時にいくら漢字変換しようと しても、登録した漢字が出ません。 例えば 「登記」を「とうき」として登録しても漢字変換は「党樹」になって しまいます。 再度単語登録をすると「既に登録済です」の表示が出ます。 何か方法が間違っているのでしょうか?