• ベストアンサー

上司より聞いていなかった件

上司より聞いていなかった件について、あたかも言っていると勘違いして言われ、こちらが「その話は初めてききます」という言い方、以外で失礼にならず怒りを買わない聞き方を教えてください。向こうは言ったつもりがかなり多い方&自分の非を認めないので対応に困っております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#154609
noname#154609
回答No.1

おそらく一度初めて聞いたことを上司に告げたのだと思いますが そのままでけっこうかと思いました 突っ張ると損のほうが多いですよね かなり重要なことなら、もう少し突っ張るのもいいのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#154609
noname#154609
回答No.4

他の方もいわれるように、どんな言葉でも本質はイエス、ノーなので子供のけんかになってしまいます 会社勤めでは良くあることですから、水に流す気持ちを持つ、つまり 自分の問題 として悟って見るのもいいのではないかと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

貴方は 聞いていないと言う 上司は言ったと言う これがこの質問の前提ですが 上司が言ったというのだから その前提で話を前に進めれば良いと考えて 御進言を致しました しかしながら ここで私の考えと貴方の考えが既に食い違いがありましたが 貴方は聞いていないものは 聞いていないのでそれを認める事は出来ない と言う考えなのですね 失礼致しました でも 上司が言ったと言う事に関して 私は聞いてはいませんので  聞いていないという言い方以外の対応を求めておられたのですね 水掛け論ではなく 聞いてはいないものに 如何対応すればいいのかと言う事ですが それは御座いません 聞いてもいない事柄を 聞いたが忘れたと言う対応以外に対応は ないかと思います 私の回答に対して なにが気分を害されたのかは判りましたが この質問に対して 相応の回答は出来る方はいないと考えます 相手は上司ですから これは大変に失礼致しました 私では技量不足でした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

大変失礼かと思いますが 言った 言わない は子供の会話です これほど大人を愚弄する 又水掛け論になる事も他にはありませんでしょう そして 事ほど左様に貴方も混乱しています 私は言った言わないで人との会話を継続はしません 相手が言ったといっているのです その前提から始めて下さい それとも いつまでも言った 言わないといい続けますか 私なら そうはしません なぜならば 話が前に進まないからです

iyukantinti0013
質問者

補足

言ったいわないの話はしておりません。単純に上司より、何も話を聞いていない、メモもとっていない者という評価をする方なので対応をお伺いしたまでです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 感情的な上司への対処法

    私の上司は、1月から部下を持ちはじめたいわば新米上司です。 どうでもいいような些細なことで瞬間湯沸かし器のようにすぐカッとなり、冷めるのも早いです。 その場合、あくまで私は終始冷静に対応しています。 一番困るのは、仕事の内容に関して打ち合わせをしているときに、上司の方が勘違いをしているのに、自分の意とは異なっていることが分かるとまたすぐカッとなって怒りだすのです。 この仕事の方法はこういうやりかたです、と冷静に説明すると、ばつが 悪くなったのか知りませんが、最後にチクッとその話題に無関係の話をもちだして私に嫌味を言います。 あまりにも子供じみた態度にあきれて物も言えません。 今までは、上司が勘違いをしていても、嫌味を言ってきても、態度に出さずに平然としていましたが、だんだんストレスが溜まってきます。 ちなみに、上司は私より3才下です。 上司に対して説明する時も、上司の勘違いが分かった場合でも、それに対して失礼な態度をしたことは1度もありません。 どうすればうまく対処できるようになるでしょうか・・・。

  • うざい上司

    どなたか大人な方教えてください! 職場の上司がうざいです。 私は普通の感覚をしてますがその感覚から言うと上司は歯が出てますしチーク濃すぎですし、もみ上げもじゃもじゃな人で全然可愛くないのですが自分のわずかな褒められポイントを誇張してきて私の人から褒められたことはそれは勘違いだよばりにつぶしてきて気分悪いです。 笑って話を聞いてますが家に帰ってくるとムカついてきて腕を切り刻みたくなります。 でもあんな上司のために自分の体を切りたくはないのでブスな人への対応を調べたりして心落ち着かせてます。 毎回ではないのですが最近よくこんなことがあるのでストレスです。 どんなことをしたら黙らせられますか?? 教えてください。

  •  感情的な上司との接し方について

     感情的な上司との接し方について 4月の人事異動で直属の上司が変わり、4ヶ月が経ちました。上司は、なんでも自分でやりたいタイプらしく、私たち部下に仕事を任せてくれません。 そして、何かにつけて口を出したり、介入してきます。 私はその都度、仕事の内容や進行状況の説明や相談をしていますが、こちらの話は全く聞いてくれません。 いつも上司の意見や考えを一方的に押し付けられてしまい、仕事も脱線してしまいます。 仕事に対して熱心であり、私たちのことを心配してくださるお気持ちはよく分かっているつもりですし、 大変ありがたいと思っております。 しかし、気分的なものなのか・・・? 感情的になり突然、怒り出してしまうこともあり、どのように対応したらよいのか分かりません。ほんとうに何の脈絡もなく、瞬間湯沸かし器のようになり、怒りを全面に出すので、まわりのスタッフもなぜ怒っているのか理解できず、呆然としています。(ただその場に通りかかっただけの人も巻き込まれて怒りをかってしまいます) このような上司に少しでも話をきいてもらうには、どのような方法がありますでしょうか? どうか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 年下上司。勘違いされてる…

    職場の9歳下の上司なんですが、、 たぶん私が好きだと勘違いしてると思います。 思い当たる伏と言えば、体を鍛えると言っていたので「いい体してますよ」と言ったのと、 最初毎日その上司と楽しく仕事していましたが 週の半分をその上司は別の店舗に行く 事になり、とてもフォローしてもらったり良くしてもらっていたので「淋しいです。」と軽く伝えた事かなと。。かなりイケメン上司なので社交辞令とわかるかと思ったんですが、私が軽い女に見えたらしく。 そして、その上司には彼女が居ます。 なのに、それから会うたびに頭ポンポンや 「愛人になってほしい」や、彼女としてないからしたいとか「僕が好き?」と言われ、 自分は保守的だから電話したりできないから してほしいとか。 最近は彼女の話を全くしなくなり、他の男性と話してるだけで怒りの感情を出してくるので はっきり言った方がいいかなと。どう言ったらいいでしょうか。ものすごく良くしてもらってるので言いずらいんです。

  • 久しぶりに上司に怒られた

    社会人2年目の女子です。仕事で割と信頼されるようになったと思ってた矢先、久しぶりに上司に怒られて一気に自信をなくしています。 サービス業で働いているのですが、前は本当に仕事ができず周りからも浮いた存在でしたが、徐々に慣れてきて最近ではむしろ周りの人をフォロー、サポートすることや任されることも増え、2年目で(1人ででは無いですが)新人のメンターもさせてもらえたりと、入社当初の私を知っている人からも「ほんとに成長したね」「もう大丈夫だね」「きっちりしてるよね」等と褒められるようになり、仲良く話せるようにもなりました。上司からも成長したと言われ、陰でもあの子は努力家で偉いって褒めてくれてたらしく、かなり自信がついていました。 そんな矢先、あるお客様の対応に困ることが2件ほどあり、自分なりに対応すると「その対応はあまりに安直すぎる」「勉強不足」と怒られ、さらに、職場の仕事があまり上手くいかない人と並べられて「あなた達、上手くいかないことが多いの自覚ある?」と言われました。 最近、上司にも信頼されてきたと思ってただけに、成長したと思ってたのは勘違いだったかとかなり落ち込んでます。 できるようになったというのは本当に勘違いだったのか、上司は伸び代があると思ってあえて厳しく言ってくれてるのかどちらだと思いますか? 長文すみません。

  • 仕事量に対する上司の不満

    若手の社会人です。 今上司に対する不満で非常に困っております。 上司は自分達の部下に対して、沢山の仕事を押し付けるタイプです。 部下の仕事のキャパを考えようともしません。 私は朝通常どおり出勤し、昼食10分程度の休憩以外、ずっと夜まで仕事をしております。 ほとんど休憩なしです。 今他の部門からの仕事要求があり、かなり時間の要すものでした。私は別の仕事が重なり、どうしてもその仕事ができませんでした。 この状況を上司は知りつつ、どうすればその仕事ができるの?という質問を私にしてくるのです。 私としては、他部門の要求が週1件にするなどしていれば、私も対応できるのですが、 たくさんの仕事をかなり忙しい時に対応しろといわれても無理な話です。 そのシステムについて改善を試みようともしない上司、ただただ部下に仕事を押し付けさえすればよいと思っている上司に対して、 若手ですが、上司に不満をぶつけるべきか(主張すべきか)、それとものみこむべきか悩んでいます。 私の中で、怒りが爆発しそう(上司と口論になりそう)なので、アドバイスください。

  • こんな上司に対して、どう出ますか?

    お世話になります。 前回はこんな質問をしました。 http://okwave.jp/qa/q8390977.htm その後、新人との関係は落ち着いております。 今回は、上記の質問にも登場している上司について、皆さんのご意見・ご感想をお願いいたします。 上司はこの公的機関の出身者です。 自動車が趣味で、自分で車屋をやりたくて退職しましたが、このご時勢で上手くいくはずもなく倒産し、契約社員として戻ってきた次第です。 おととしの秋までは、別の女性上司がいましたが、通勤が遠くて辛いなどと理由を付けて他の支所に転勤し、この上司が来ました。 上司が着任して早々、なんだか遠ざけられているようだったので、こちらも距離を置いていました。 年末、帰り際を呼び止められました。「話があるんだけど」と。 上司が言うには、私が前任の上司を追い詰め、転勤に至らしめた、と。前任者は私よりも経験が浅かった為、私が仕事を教えていたのですが、彼女に仕事をさせずに私ばかりやって、彼女に嫌な思いをさせた、と。 本当は、私を解雇する予定でしたが、前任者が「自分が転勤するから解雇だけはやめれくれ」という好意で、私の首が繋がっているんだと言われました。 上司も、「辞めて欲しいわけじゃない」と言い、私は、これからは大人しく仕事をこなしていこうと決めました。 それから月日は流れ、上司との関係も良くなったように思われ、冗談を言い合ったり、相談をしてもらえるようになったりしました。 周囲から「夫婦漫才してる」とからかわれたりもしてました。 そんな中、去年の半ば頃に、別のパートさんが上司の怒りを買い、2ヶ月くらいシカトされていました。 その時、上司に何があったのか聞いたりしましたが、教えてはくれませんでしたが、なんとなく怒りは消え、元の状態に戻り、今度は私に矛先が向きました。 金曜の帰り際までご機嫌で、いつものように五分前になると「もう帰っていいよ♪」と言ってくれてました。 月曜に出勤しても全く言葉を交わさないどころか、私の書類をチェックもしてくれません。帰りも無視ですし、「おつかれさまでした」と声を掛けても超そっけない態度です。 もともと「あ、今日は機嫌が悪いな」と、言葉を交わさなくてもビンビンに伝わってくる上司ですが、今回は私だけのようで、私が居なくなると他の方に話しかけて楽しそうでした。 私も上司から「太っている」とか「育ちが悪い」とか本気で言われていたので、かなり傷つき腹が立っていたので、今回のこの状態をどうやりすごそうか考えております。 更に、本音かどうかわかりませんが、私に「いつもイライラさせらてる」と言ってました。 (1)「何か気に障ることをしましたか?」とこちらから言って、自分に非があれば謝罪する   (きっと言わないでしょうが) (2)怒りが治まるまで静観 こんな、いつも感情むき出しの上司に腹が立ちますが、嫌われっぱなしもイヤなので、どうしようか迷ってます。 ちなみに、前回シカトされていた方は、怒りが治まって普通に接してくれるようになるまで待ってました。 でも、すっごく気を遣って、へつらうような感じの態度だったので、「ああはなりたくない」と思うのです。

  • 上司からの無言のアプローチ、どうしたら?

    私は既婚で子供のいる働く主婦です。 職場の同じく既婚で子供のいる上司からの無言の好意のアピールで、この上司とぎこちなくなってしまって、困っています。 彼はけして気持ちを伝えてきたり、誘ってくるようなことはありません。ただ、私の行動を観察しているようで、私が席を立つと、その通り道に現れてみたり、私の視界に入る場所で書類整理をしたりなどなど、行動で表してきます。 勘違いか自意識過剰かと思ったのですが、同僚から見ても明らかな態度らしく、一部心ない人の間ではあらぬ噂までたてられる始末です。上司自身、そういう噂が立っていることは理解し ているようなのですが、いっこうに態度はおさまりません 私は変な誤解はされたくないので、必要最低限しかこの上司と関わらないようにしており、ま た、上司も私にはものを頼んだりしづらいらしく、やむをえず私に用事がある時は、顔を真っ 赤にして話しかけてきます。 けして悪い人ではないので、セクハラだなどと騒ぐつもりはないのですが、この上司の態度を 改めてもらうにはどうしたら良いのでしょうか?そのうちおさまるだろうと放っておいたの ですが、改まる気配はありません。 また、困ったことに、私は職場に心を開いて話ができる人がいません。このことがもとで悪口を言われているためです。どこかこういう悩みを相談できる場所はないでしょうか? あるいは自分から上司に事情を話し、態度を改めてくれるよう頼んでみようかとも思うのです が、それは失礼でしょうか? できれば仕事は辞めたくないので、穏便に済ませたいと思っているのですが。実際に誘われたりしたなどの証拠がないため、訴えることもできず、本当に対応に悩んでいます。

  • 上司の言葉に関して

    会社の朝のミーティングで上司にある指摘をされた時「その件に関しては、私の怠慢だったと思います。」という表現を使いました。  あとで、「その件に関しては」という表現に関して、「当然、『その件』に関しての話をしているんだから余計な一言だ」「『その件』は自分の怠慢だとして、他のことには何か言いたいこと(文句)があるのかと思って、聞いてる側は『あぁ?』と思う」って注意されてしまいました。  皆さんだったら、この言葉の使い方って気になりますか?それとも、細かすぎ、って思いますか?  私はそこまで(『その件』以外に関して反論が特にあるわけではなく)考えずに使ってしまったのですが、まだ社会人経験が少なく考え方が甘いのかなあなんて思ってしまいまして・・・  上司はそれ以外にも普段からすごく細かいことで注意してくる人でフロア全体でかなり苦手がられてる人なんですけどね(-_-;;  そういうこともあって、客観的な意見を聞いて参考にしたいと思いました。  別に社会人の方に限らないので、単純に、あなただったらどう思うか、ご意見いただければ幸いです。

  • 褒めない、謝らない上司

    最近中小企業から大企業に就職することができました。 自分に指導してくれる上司なのですが、どうも自分とは合わないようで、仕事以外の話をしようとしてもそっけない感じで会話が続きません。 仕事においても、こちらが完成させたものについてだめな所は指摘していただけるのですが、よかったことについてはまったく言及してもらえず、だんだん仕事をすることが楽しくなくなってしまいました。 また、この前会議の議事録を作成していた時には、 「会議で、この人”A”なんて言っていないでしょ!”B”という意図で言っていたんでしょ!これに基づいて先方にも案を出したでしょ!」とまくしたてられました。自分としても”A”という意図で発言されていたことに自信があったのですが、あまりにもきつくまくしたたてられ、これまでのこともあったため、思わず泣きそうになってしまいました。見かねた別の部署の方が「”A”という意図の発言でしたよ」とフォローをなさってくれました。でも、その上司はそれで謝るどころか「それならなぜ、自分(上司)の勘違いに気づかず、何も声をかけなかったんだ」とまた、まくしたれられる始末です。 せっかく、やりたかった仕事に転職できましたが、最近は仕事に行くのがつらいです。 ただ、すぐに辞めようとかではなく、しばらくがんばってスキルを身につけ最後は有給1月ほど消化して、海外旅行にでも行って辞めてやろう、というつもりでなんとかがんばっている状態です。 「何を甘いこといっているんだ」等、おしかりや、似たような経験をされた方、アドバイス等なんでも結構ですのでコメントいただければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • マックス社のラベルプリンタでp-touch editorがインストールできずに困っています。シリアル番号を入力しても認識されません。
  • 私はWindowsを使用しており、USBケーブルで接続しています。関連するソフトはp-touch editorです。
  • 電話回線はひかり回線を使用しています。
回答を見る