• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:瑕疵担保責任保険について)

瑕疵担保責任保険について

sirousagi1の回答

  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (718/2012)
回答No.3

おそらくは、手間賃代わりにほしいんじゃないでしょうか。 保険法人にかける保険料として、大方のパンフレットには「非課税」とあり、 現場検査手数料は「1回あたり税込み」とした記載があります。 8万円ってことは、150m2くらいの建物になるんでしょうけど、 この保険には保証料という名目のものは存在しません。 この制度以外の『別の保証機構だ』ということはありえないので、お小遣いと したかったんだと思います。 この制度は、国交省主催の説明会の質疑で、 「施主へ請求できる経費として認めるもの」という回答がありました。 そこに手間賃を請求できるかとしたら通常ではしづらいものと思います。 この点についての質疑はなかったのですが、施主との話合いというのが妥当と 思います。 なぜなら、保険料は施主負担でも、1軒あたり数千万円規模の供託金としたら、 業者の資産から法務局へ預けるという制度上の違いにあるからかもしれません。

umiumi4
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お小遣い…ですか。お小遣いといわれるとちょっと抵抗感がありますね。 まあ呼び方の問題だけなんでしょうけど。 今の業者さんは、ほっとくと、知らない間にバンバン進められちゃうし、追加工事もバンバン増えていく感じなので、ほんと話し合いしてほしいです。

関連するQ&A

  • 住宅瑕疵担保責任保険について

    来年10月1日以降に完成する住宅を建築する場合、建築業者はその住宅に対して住宅瑕疵担保責任保険をかけることが義務づけられました。 現在、住宅瑕疵担保責任保険法人に4社が指定され、できれば今年中にそのうちの1社と契約を結びたいと考えています。 そこで、それぞれの法人が取り扱う住宅瑕疵担保責任保険について特長を知りたいのです。 4社とは「住宅保証機構」「住宅あんしん保証」「日本住宅保証検査機構」「ハウスプラス」のことです。 よろしくお願いいたします。

  • 瑕疵担保保証……保険料どうして建築主が払うの?

    はじめて質問します。 昨日、「瑕疵担保保証の保険料は、建築主の負担とHMから言われている」という話しを 本サイトの質問投稿者さんから聞きました。 来年10月1日以降の引き渡し物件から、業者(建設会社、不動産販売会社等)の瑕疵担保保険加入が義務化します。 そのHMは、義務化以降も建築主に保険料を請求するとのことです。 瑕疵担保保険は、いわゆる製造業者の製品保証でしょう。 瑕疵が発見された場合の改修工事金を保証する保険ではないのですか? 瑕疵を造ったのは建築主では無いはずなのに……変ではないですか? 業者が倒産しても、保証期間中の瑕疵担保保証は存続するのですが、業者の倒産は建築主の責任ではないでしょう? 私、チョット馬鹿(大馬鹿?)なんで、その辺がどうしても理解できません! どなたか教えて頂けませんか?

  • 建築の瑕疵担保保険について 新築物件

    建築の瑕疵担保保険について 新築物件 ある不動産業者からリフォームを頼まれました。 そのときの話で、新築はできますかと聞かれて、今は瑕疵担保保険があるから、建築業の免許持ってい無いとできないのではないですか。と聞きましたら、金額は800万位で、すべて(外溝も、水道、電気も)できますか。と言われました。金額のことは見積もらないと分からないと言っておきましたが、この新築を一般消費者に売るのであれば、瑕疵担保は必要になるし、同業者の詳しい人が業者間同士であれば必要ないと言っています。 この不動産業者さんも保険の事は良くわからないようですが、不動産業者さんが施主で自社で賃貸で貸す物件であれば保険に入らなくてもいいでしょうか。 不動産業者さんが一般消費者に販売できる何か奥の手はあるのでしょうか。車の新古品みたいに。 業者間同士ですから、こちら側の責任でトラブルが発生した場合、期間はどこまで見るのでしょうか。(個人しかやった事ないので) もし一般消費者に販売された場合の責任のあり方もあります。 詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 新築店舗の瑕疵担保責任保険についてお伺いします。

    新築店舗の瑕疵担保責任保険についてお伺いします。 新築住宅ではなく店舗のみ23m2の平屋を建築するのですが、 この場合住居部分がないので瑕疵担保保険の対象外になると聞きました。 店舗のみの建築の場合、瑕疵担保保険は不要なのでしょうか? 必要な場合はどのような保険会社があるのかを教えて頂きたいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 瑕疵担保責任について

    瑕疵担保責任についてお聞きしたいのでよろしくお願い致します。 1宅建業者と宅建業者 2宅建業者と一般人 3一般人と一般人 の組み合わせの内、瑕疵担保責任を負わない契約が有効になるのはどの組み合わせですか? また、瑕疵担保責任は瑕疵を見つけてから1年以内に行使という規則があったと思うのですが、引渡しから何年後まで「瑕疵があった!」と訴えることができるのでしょうか? かなりの時間が経過した後、瑕疵を発見!と言われても売主がかわいそうな気もするのですが。。。 また、上記の期間も1.2.3.の組み合わせによって期間に変更があったりするのでしょうか? お忙しい中お手数をおかけしますがよろしくお願い致します。

  • 瑕疵担保責任について

    下記の土地売買の瑕疵担保責任について教えてください。 1997年に購入した土地に最近家を建てようとしたら、地中からコンクリートの塊が出てきて、この撤去に相当な費用がかかるとのこと。 契約書には瑕疵の担保責任は負担しないと記載されている。なお事前に契約書案を渡してもらっており、契約の際にはその契約書を読み上げ説明もあった。 売主(土地の所有者)は不動産業者。ただし売買契約書に不動産業者である記載はない。 仲介業者は土地の所有者とは別の不動産業者がした。 1.売主の瑕疵担保責任の有無と、ある場合は その期間? 2.仲介業者の責任とその期間? なお、売主は知っていたかどうかわからないが、買主と仲介業者はその瑕疵を知らなかった。 3.買主のとるべき方法?

  • 瑕疵担保責任について

    瑕疵担保責任は無過失責任とされているのに、 どうして契約書では「乙の責による瑕疵~」 と記載されているものが多いのでしょうか? 解説書を読んでも、あまりこの点には触れられていません。 書いてあっても難しいので困っています。

  • 瑕疵担保責任

    私は、今年の3月に業者から中古住宅を購入しました。業者から購入しましたので瑕疵担保責任が2年間ついています。購入してしばらくしてから気づいたのですが、ある部屋のドアの開閉がしにくいのです。引き戸なのですが、どこかにひっかかっている見たいで、がんがん音がします。それが最近もっとひどくなってきて、開閉に支障がでるようになったのです。この場合は業者に言って直してもらう事ができるのですか?瑕疵担保責任の範囲はどこまでなのでしょうか?あまり分からないもので・・・教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • 瑕疵担保責任

    初歩的な質問なんですが 瑕疵担保責任 10年のことですが、 新築1年を過ぎたころから漏水があり、建築業者に手直しをお願いしているのですが、直してもまた1年後に同じところから漏水しそれを繰り返してます。 業者からは、「原因を調べているが分からないので、可能性のある所を手当てしています」との事。 現在は対応もよく、それなりの事はしているとは思いますが、瑕疵担保の10年の期間がすぎたら、有償工事になるのではと不安です。 業者に確認したら、確認します。と言われ返事がもらえない状況です。 法律的には、10年後も無償対応してもらうことは、可能なのでしょうか?

  • 瑕疵担保責任及び瑕疵による解除について

    今回賃貸アパートの売買をするのですが、売主が個人、買い手が業者、仲介業者が入っている状況です。 その中で瑕疵担保責任による解除が重要事項説明書で 無し になっていますが契約書の条項には瑕疵担保責任の内容がかかれています。どちらが書類が正しいのか、まずそもそも瑕疵担保責任による解除が無しってのは成り立つのでしょうか? おしえてください。