不動産業者の瑕疵担保保険の必要性と一般消費者への販売手段

このQ&Aのポイント
  • 不動産業者が新築物件を一般消費者に販売する際、瑕疵担保保険の必要性があるかどうかについて検討する。
  • 不動産業者による自社の賃貸物件の場合、瑕疵担保保険に加入しなくても良い可能性がある。
  • 業者間の取引では、トラブルが発生した場合の責任範囲や期間について明確にする必要がある。また一般消費者への販売の場合も考慮する必要がある。
回答を見る
  • ベストアンサー

建築の瑕疵担保保険について 新築物件

建築の瑕疵担保保険について 新築物件 ある不動産業者からリフォームを頼まれました。 そのときの話で、新築はできますかと聞かれて、今は瑕疵担保保険があるから、建築業の免許持ってい無いとできないのではないですか。と聞きましたら、金額は800万位で、すべて(外溝も、水道、電気も)できますか。と言われました。金額のことは見積もらないと分からないと言っておきましたが、この新築を一般消費者に売るのであれば、瑕疵担保は必要になるし、同業者の詳しい人が業者間同士であれば必要ないと言っています。 この不動産業者さんも保険の事は良くわからないようですが、不動産業者さんが施主で自社で賃貸で貸す物件であれば保険に入らなくてもいいでしょうか。 不動産業者さんが一般消費者に販売できる何か奥の手はあるのでしょうか。車の新古品みたいに。 業者間同士ですから、こちら側の責任でトラブルが発生した場合、期間はどこまで見るのでしょうか。(個人しかやった事ないので) もし一般消費者に販売された場合の責任のあり方もあります。 詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

1.建設業登録 建築一式工事については、工事1件の請負代金の額が1,500万円未満の工事または延べ面積が150m2未満の木造住宅工事 2.住宅瑕疵担保履行法 -1対象の建築物 平成21年10月1日住宅瑕疵担保履行法がスタート、新築住宅を供給する事業者に対して、瑕疵の補修等が確実に行われるよう、保険や供託を義務付けるものです。平成21年10月1日以降に引き渡される新築住宅が適用対象です。 -2対象部位 新築住宅を供給する事業者は、住宅のなかでも特に重要な部分である、構造耐力上主要な部分および雨水の浸入を防止する部分の瑕疵に対する10年間の瑕疵担保責任を負っています。 -3責任 瑕疵担保責任とは契約の目的物に瑕疵(欠陥)があった場合に、これを補修したり、瑕疵によって生じた損害を賠償したりする責任のことをいいます。 -4瑕疵担保責任の履行の確保(義務付け) 住宅瑕疵担保履行法は、この瑕疵担保責任を確実に履行するための資力確保措置(保険加入または供託)の事業者への義務付け等を定めています。 -5消費者の安心確保 これにより、消費者が安心して新築住宅を取得できるようになります。 -6義務付けの対象となる事業者 新築住宅を消費者に供給する建設業者や宅建業者に対して、瑕疵の補修等が確実に行われるように、保険加入または供託が義務付けられます。 3.新築物件 法律により、新築物件を供給する事業者(建設業者、宅建業者)は加入の義務があります。加入時、請負契約約款、重要説明書の審査があります。基礎完了時、竣工時に保険期間からの審査があります。入居時{保証書」が手渡されます。 4.貴方と不動産屋との請負契約 仮に貴方(業法登録なし)と事業者(不動産業者であり宅建登録業者)と800万の建設請負契約を結び建設する場合は、事業者は消費者でないため、通常の請負契約(四会連合契約約款)を締結し、約款の契約条項の瑕疵担保条項の適用で、貴方と不動産会社は拘束されます。故にこの段階では住宅瑕疵担保履行法とは別の事柄です。特例を設けての条項の場合はお互いの承諾で期間を変更して契約することとなりますね。但し、契約約款を審査される段階でどのような査定が出るかがありますね。 5.消費者に販売、提供するための住宅瑕疵担保履行法による保険加入義務 不動産屋が消費者に提供する主目的(変更になり賃貸の場合もありうる)の場合は、法律により保険は加入義務があり、重要説明書、建設請負契約を審査されますね。但し、とちゅうからは加入は出来ません。なぜならば、保険会社関連の基礎段階での検査、竣工時の検査などが義務つけられていますね。仮に賃貸用向けであれば、不動産屋は保険の加入義務はないわけです。又物件を他の業者に販売する場合もすでに着手、竣工しているため保険には加入できないわけです。仮にこの物件を消費者に販売するときは重要説明段階で瑕疵担保保証はないものとなっていますね。知らずして、承知で購入した消費者は、保険の適用はないわけですね。実際は事業者は保険なしを、消費者には売却できませんね。 6.仮に中古物件ででも、建設時(21年10月1日新築として引き渡されたもの)に保険契約がなされものであれば、「保証書」により瑕疵担保が継続されたものになるわけですね。 要は最初の段階で未加入保険物件は、未加入であるとの条件(重要説明)付きまとうことになりますね。お互い業者間で納得の上の取引であれば問題はないとこですが、仮に途中で一般消費者に売却する場合は、購入する消費者が承諾(重要説明)が条件となりますね。但し法が整備され、宅建許可業者、業法登録の不動産屋、建設業者であれば、CSR、倫理規定、行動規範によるモラル遵守、法令順守の義務があり違反までして行動をとらないと思いますね。(消費者保護と、適正化取引、品質確保等そのためこの法律が出来たものですからね)

その他の回答 (1)

  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2007)
回答No.1

住宅瑕疵担保保険の対象は、 建設業者が宅建業者とした場合には、保険加入や供託の義務はありません。(法第2条5項二号ロ) 一般の買主を救済する措置のため、専門知識を有する業者間の取引は、法律による資力確保を義務付けていません。 転売するとして 適用される範囲外になればいいわけで、本件での保険加入無しで一般消費者に販売できる場合は (1)新築住宅ではない住宅 (2)建設完了日から起算して1年を経過した住宅 (3)住宅ではない建築物 などとした要素から(2)でなら大手を振ってできます。 事務所兼用住宅でも住宅分はかかってしまうため(3)は検討が必要です。 >賃貸で貸す物件 住宅とは、人の居住する用に供する家屋やその部分となるので、 賃貸住宅、独身寮や寄宿舎、グループホーム等、は含まれてしまいます。 不動産屋であっても施主として賃貸事業をするのであれば、保険対象であると考えます。 一般消費者へ販売されても契約は不動産業者としているので住宅瑕疵担保履行法に関わる10年間というものは無いと考えます。 しかし、この法律が施行される前からあたり前であった責任の範囲には掛ってくると思います。その期間も目安として防水面では、当初10年間、他は2年間としたところです。 責任の在り方は、瑕疵担保保険に関係なく買主→不動産屋→施工者 というところになります。 脇の知識として 保険加入で言う「資力確保」は建設業許可と宅建業の免許を持つ宅建業者です。 建設業許可等を受けてない業者に資力確保の義務はありません。 ただ、新築住宅を施工するためにはそのような事業者向けの保険商品があるようです。

関連するQ&A

  • 瑕疵担保保証……保険料どうして建築主が払うの?

    はじめて質問します。 昨日、「瑕疵担保保証の保険料は、建築主の負担とHMから言われている」という話しを 本サイトの質問投稿者さんから聞きました。 来年10月1日以降の引き渡し物件から、業者(建設会社、不動産販売会社等)の瑕疵担保保険加入が義務化します。 そのHMは、義務化以降も建築主に保険料を請求するとのことです。 瑕疵担保保険は、いわゆる製造業者の製品保証でしょう。 瑕疵が発見された場合の改修工事金を保証する保険ではないのですか? 瑕疵を造ったのは建築主では無いはずなのに……変ではないですか? 業者が倒産しても、保証期間中の瑕疵担保保証は存続するのですが、業者の倒産は建築主の責任ではないでしょう? 私、チョット馬鹿(大馬鹿?)なんで、その辺がどうしても理解できません! どなたか教えて頂けませんか?

  • 新築店舗の瑕疵担保責任保険についてお伺いします。

    新築店舗の瑕疵担保責任保険についてお伺いします。 新築住宅ではなく店舗のみ23m2の平屋を建築するのですが、 この場合住居部分がないので瑕疵担保保険の対象外になると聞きました。 店舗のみの建築の場合、瑕疵担保保険は不要なのでしょうか? 必要な場合はどのような保険会社があるのかを教えて頂きたいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 瑕疵担保責任保険について

    新築戸建ての住宅をこれから建築します(契約はすでに終了)。 建築業者からもらった見積書の明細に、「瑕疵担保責任保険保険料」として約8万円の記載があり、これに消費税がかかっていました。 一方、ネットで瑕疵担保責任保険について調べてみると、検査料は課税されるけれども、保険料は非課税との記載がありました。 それで、業者さんに8万円の内訳を出していただくようにお願いし、「検査料は課税でいいけれど、保険料は非課税ですよね?」と聞いたのですが、「明細書の記載が間違っており、保険料ではなく保証料なので、8万円全額に消費税がかかります」との説明でした。 保険料と保証料の違いが分からず釈然としない状態です。 消費税数千円分の違いなのでそこまで目くじら立てなくてもいいのかもしれませんが、 ひょっとして、てきとーにごまかされているのでは?という気もします。 保険料と保証料の違いって何なのでしょうか?(業者に聞けばいいのでしょうが、他にも色々とトラブル気味でこれ以上関係をこじらせたくないものでして、どなたかお分かりになる方いらっしゃいましたら教えてください)

  • 瑕疵担保責任について

    瑕疵担保責任について教えてください。 築28年の中古物件の購入を検討しています。 A(前所有者:個人)から、B(現所有者:リフォーム業者)が 購入し、現在リフォーム中の物件を、不動産屋に 紹介されました。 瑕疵担保責任について聞いたところ、不動産屋から 「ない(免責)ですね」と言われたのですが、 やはり瑕疵担保責任免責になるのでしょうか? ご教授願います。

  • 宅建業法の瑕疵担保責任について

    ご存知の方、お知らせ下さい! 新築マンションを購入して2年目となりますが、瑕疵担保責任を販売会社が負う期間が、法律によって違います。(民法、宅建業法、品確法) そのうち、宅建業法では、2年間と理解していたのですが、ある記述では売主が不動産業者などの宅建業者であった場合には、この瑕疵担保責任を負う期間を2年以内とすることはできないと定めており、売買契約書で2年以内と年限を区切ってあっても、たとえば3年目に瑕疵が発覚した場合、売主が不動産業者であれば、瑕疵担保責任を追及することが可能と書いてありました。 私が購入したマンションは、大手のAB工務店が販売しており、宅地建物取引業免許もあるようなので、2年以上でも瑕疵担保責任を追求できるのでしょうか?。 宜しく、お願い致します。

  • 自宅売却時の瑕疵担保責任について

    自宅を仲人会社を通して売却中です。 デベロッパーへ売却する場合、個人へ売る場合同様に瑕疵担保責任は発生しますか。 ちなみに自宅は築20年以上のためデベロッパー会社では買取後、 古家は解体し新築物件を建築販売するようです。 このような場合土地に関しても瑕疵担保責任は発生しますか。 また瑕疵担保が発生する場合 売主(個人)が買主(デベロッパー)に対しての一般的な責任の範囲をおしえてください。

  • 瑕疵担保責任について

    瑕疵担保責任についてお聞きしたいのでよろしくお願い致します。 1宅建業者と宅建業者 2宅建業者と一般人 3一般人と一般人 の組み合わせの内、瑕疵担保責任を負わない契約が有効になるのはどの組み合わせですか? また、瑕疵担保責任は瑕疵を見つけてから1年以内に行使という規則があったと思うのですが、引渡しから何年後まで「瑕疵があった!」と訴えることができるのでしょうか? かなりの時間が経過した後、瑕疵を発見!と言われても売主がかわいそうな気もするのですが。。。 また、上記の期間も1.2.3.の組み合わせによって期間に変更があったりするのでしょうか? お忙しい中お手数をおかけしますがよろしくお願い致します。

  • 瑕疵担保責任

    個人で不動産業を開業してる人が、自分名義の自宅(20年以上居住)を売却する場合瑕疵担保責任はどのようになりますか?業者所有物件?個人売買物件?

  • 新築 瑕疵担保責任と解約

    新築住宅を購入予定です。この春、すでに完成済みの新築一戸建て(築1年4ヶ月)を最終一邸のため、かなりの値引きで購入しました。契約時から手付の一週間後、いきなり本契約と言われ、契約に訪れると宅地建物取扱主任同席で契約書を淡々と読み上げられ契約、契約当初からちょっと不安がありました。 現在、住宅ローン数行への仮審査を終え、検討中です。質問の内容ですが、先日、親から購入した物件近くに住む友人宅が「結露」に悩まされてるそうだから気をつけるように言われ、再度、契約内容を確認していたところ、瑕疵担保責任に関して、特記事項欄に「宅地または建物の瑕疵を担保すべき責任に関する保証保険契約等の措置・・・講じません」とあります。アフターサービスに関しては十分な説明があったのに、瑕疵担保責任に関してはほとんど説明がありませんでした。私の勉強不足がよくなかったのですが、いろいろ調べてみたところ、新築住宅でも1年経った物件に関しては品確法(10年保証)が適用されないなど、あらかじめ、瑕疵担保責任が適用されない物件であったようです。 契約時からの不安、営業のイマイチな対応(住宅ローンなども2社仮審査で落とされました。自分で動いた2社は通ったのに・・・)など、不安要素が多い中、本当にこの物件を購入して大丈夫か?不安がよぎります。 一度、この点について業者と話し合いたいと思いますが、最悪の場合、こうした内容を理由とした契約解除というのは可能でしょうか?

  • 瑕疵担保保険

    平成21年10月1日以前に売り切るつもりで、マンションを建てて瑕疵担保保険に入っていないマンション売主は、平成21年10月1日時点でも売れ残りそうな場合、どうするのでしょうか? その時点で、残っている戸数分、瑕疵担保保険に入るのでしょうか? (でも瑕疵担保保険は、建築前に申し込みが必要ですよね?)