• ベストアンサー

Na+はなぜ安定なのですか

MarcoRossiItalyの回答

回答No.2

質問者さんの疑問はごもっともです。一言で言えば、電子を放出するために必要なエネルギー(イオン化エネルギー)の面では不利であっても、クーロンエネルギーの面では得なので(詳しくは量子力学の知識が必要)、差し引きでオクテットになりやすいということです。 参考URLに載っていることを全部読まれると、質問者さんの疑問も全部解決しそうです。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q6893271.html

関連するQ&A

  • 電子親和力の大きさについて

    高一です。電子親和力についてお尋ねしたいことがあります。 「電子親和力の大きい原子は陰イオンになりやすい」というのがよく分かりません。 イオン化エネルギーは 『電子を一つ取るより二つ取る方が(電子を取るためのイオン化)エネルギーが少なくてすむので、 MgよりNaのほうが陽イオンになりやすい』 というように解釈しています。 使用されるエネルギーが小さいほど変化しやすいと思うのですが、 どうして電子親和力はエネルギーが大きいほどイオン化しやすいのでしょうか? 電子を受け取る際にそれを取り入れるために使うエネルギーより、 そのために使わなかった(余分な)エネルギーが大きいと 電子親和力が大きいと聞いたことがありますが、今ひとつ納得できません。 それは余分なエネルギーを放出に充てられるから(電子を取り入れるために使うエネルギーが少ないから)、 ということなのでしょうか? 質問内容がよく分からなくなってしまったかもしれません。 すみませんが、返答よろしくお願いします。

  • イオンとラジカル

    イオンとラジカルの区別がいまいち分からないのです・・・。 どなたか簡単に教えて頂けないでしょうか? 私の認識では、Naでは一つの電子ほ放出することで安定したNaイオンになる。 Naで最外郭に不対電子が一つあること状態がラジカルなのかなと考えています。

  • 電気分解

    高校化学1の電気分解に関する分野で質問します。 電解質水溶液を電気分解した場合の陽極と陰極で生じる物質についてです。 陰極:(Hより)イオン化傾向の大きい金属の陽イオンが析出し、イオン化傾向がHより小さい金属の陰イオンが電離している場合は、水が電離してできているH+が電子を受け取りH2が発生する。 陽極:陰イオンが電子を放出する。放出のしやすさはハロゲン化物イオン>OH->SO4(2-),NO3(-) となる。よって、電解質水溶液中の陰イオンがSO4(2-),NO3(-) の場合は、水が電離したOH-が電子を放出し、O2を発生させる。 {4[OH](-)→4[e](-)+2[H2O]+O2} 陰イオンの電子の放出について質問ですが、例えば、ハロゲン(Cl-)は最外郭に電子を補充され8個の安定した電子配置をとっていると思いますが、そこから電子が放出されるとは、どういう状態の変化がおこるのでしょうか?(電子を剥ぎ取るのに必要なエネルギーは電池の電気エネルギーで、電気親和力の逆なのでイオン化エネルギーということなのでしょうね…) そのあたりの仕組みについてご存知の方がいらしゃれば、解説していただけるとありがたいです。

  • 電子親和力

    この前化学の授業の時に黒板に『電子親和力が大きいほど陰イオンになりやすい』とかいてあったのですが、意味がよくわかりません。 電子親和力とは1価の陰イオンになるときに放出するエネルギーと教科書に書いてあるのですが、なぜそのエネルギーが大きいと陰イオンになりやすいのでしょうか?どなたか化学に詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 電子親和力と酸化力の違い

    「ハロゲン化物イオンになる傾向の強さが最大のハロゲン単体は?」 という問題で、私は、 「ハロゲン化物イオンになる傾向の強さ」=「電子親和力」 と解釈し、 反応性(酸化力)の順位「F>Cl>Br>I」ではなく、 電子親和力の順位「Cl>F>Br>I」から、 答えは塩素だと考えました。 しかし、正解はフッ素で、順位も「F>Cl>Br>I」でした。 「電子親和力の大きな原子ほど、陰イオンになりやすく、生成した陰イオンは安定である」 とどの参考書にも書かれています。 ちなみに、電気陰性度の順位は酸化力の順位と同じですが、 電気陰性度は「共有電子対を引き付ける強さ」ですから、 この問題では特に関係ないはずです。 (電気陰性度がイオン化エネルギーと電子親和力の平均値だということは心得ています) で、私が抱いた疑問は次の2つです。 (1)「ハロゲン化物イオンになる傾向の強さ」=「電子親和力」ではないのですか? (2)そもそも、電子親和力と酸化力って何が違うのですか?

  • イオン化エネルギーと電子親和力

    「イオン化エネルギーと電子親和力とはなにか。説明せよ。」という問題が問題集に載っていました。答はイオン化エネルギーが「原子から電子1個を取り去るのに必要なエネルギー」、電子親和力が「原子が電子1個を取り入れて、1価の陰イオンになるときに放出するエネルギー」との事です。 ひとつ疑問に思ったのが、なぜイオン化エネルギーの答を《1価の陽イオンになるのに必要なエネルギー》としなかったのでしょうか。電子親和力のほうは陰イオンと書きながら、なぜイオン化エネルギーは書かなかったのでしょうか。この問題集は結構答えが完璧なので、それなりの理由があって書かなかったようにも思えます。それとも単なるミスでしょうか。

  • 電子親和力とイオン化エネルギー

    Na(気) = Na+(気) + e- -496kJ Cl(気) + e- = Cl-(気) + 349kJ という熱化学方程式がありますが、 349kJというのはClの電子親和力のことで、 496kJはNaのイオン化エネルギーですよね。 Clは陰イオンになりやすい→電子親和力が負 なら、Naは陽イオンになりやすい→イオン化エネルギーが負 という風になってもよいと思うんですが… 何で負のイオン化エネルギーというものはないんでしょうか? ひょっとしたらすごい変な事言ってるかもしれませんが…

  • γ(ガンマ)作用はなぜ起きる?(放電の原理)

    放電の実験です。 電界によって加速させた電子を原子にぶつけて、電子を電離させることをα作用。 そうしてうまれた正イオンが陰極にぶつかると、二次電子放出する、それをγ作用というそうです。 しかしなぜ正イオンが陰極にぶつかると、二次電子を放出するのでしょう。その間の理屈が抜けていて、理解できません。 ご教授願います。 上記がメインの質問です。 しかし、もしよろしければ以下の質問もよろしくお願いします。 陰極が電子を放出しても、正イオンがその電子を吸収して、二次電子はすぐになくなるのでは? 陰極が電子を放出したら、今度は陰極が正イオンになるのでは?

  • 金が酸化しにくい理由について

    金Auは、空気中に放置しても酸素と結合しにくいので、酸化されないと思うのですが、 なぜ酸化されないのでしょうか? いろいろ調べてみるとイオン化傾向が小さいからと書かれているのですが、なぜ金は イオン化傾向が小さいのでしょうか? 金原子の軌道を見てみると、価電子が1個ありますが、これを放出して、Au+となったほうが安定 なような気がするのですが。

  • 塩化ナトリウムはなぜ共有結合じゃない?

    NaCl は、イオン結合。 Na は、電子を1個放出して、     Na+ になり、 Cl  は、電子を1個引きずり込んで  Cl- になり、 両者が電気的に引きつけ合ってイオン結合する。 でも、互いに電子が1個ずつ過不足があるなら、 共有結合しても良いと思えるのですが、 そうでないのはなぜでしょうか?