• 締切済み

密教

moto_koukouseiの回答

回答No.6

質問のポイント、あるいは質問のネライがよく読み取れないのですが、「密教で救われるのは難しいのか?」と言うことでしょうか。 そのつもりで、コメントさせていただきます。   東密(空海を起源とするその後、現在に続く真言密教と言われるもの)のでも、他の宗教でも、似た事情があります。 それは、プロ(宗教家)と(信者など)との差は大きく、どの視点で考えるのかということです。 映画、演劇、スポーツなどの場合だと、プロの出演者と観客とを違う視点で考え判断すると思います。 宗教についても、そのように考えた方が良いと思います。 禅宗は、お経や葬儀や祈祷などの儀式とは関係がなく、個人が座禅瞑想したり、師匠から示される問等を考えることで、本人が悟りに至ることと思われています。現状のそのような場合でも、プロはいて、禅でこれから悟りたいと励む人とは、違うものです。   本題に戻りますが、密教では、プロは修法の作法実践者です。信者などは修法の作法をしませんし、経典の読誦や研究もしません、加持の実践も、法具の扱いも関係ありません。 密教でプロになるにも、「師匠から弟子に口伝される」のではないです。 密教のプロになりたいのであれば、話は全然違います。 密教を盛り立ててきたのは信者などですし、現在もプロの人数よりも、信者などの人数の方が圧倒的に多いです。   浄土宗や浄土真宗は、プロになるにも難行は不要、易行で良い、信者などは称号念仏を唱えたり念じれば良いとする宗教です。 現状の密教は、信者などにはそうしたことも日常的な行為としては要求しません。 密教では信者に修験道のような行為を要求することもないです。 プロが行う修法にあわせて、手に印を結び、口に真言を唱え、仏と一体になることを心に感じるように一心になることは必要なこととされますが、難しいことではありません。男女年齢に無関係です。身体障害等を抱えていても、その範囲でやればいいとされます。 タントラ研究のようなことは、信者などには要求されません。 『「密教の御利益?のようなもの」を信者などが受けるのは難しいです』という密教はないはずです。   風俗や歌手やダンサーとかにならなければ救われないということもないし、風俗や歌手やダンサーになっても救われると決まったものでもないです。   信者などの勤めを、密教のプロの修法時にきちんとやれば、それで御利益はあると教えているはずです。 密教のプロになりたい場合は、密教の各派でやり方が違うし、相当にやっかいなことがあります。師匠から口伝されればそれでプロになれるというようなものではないです。   危険なことをしたり、アクロバティックなことができる特別の身体を持っていないと、密教の信者などとして御利益がえられないということはないです。 金剛杵などの法具も信者などは扱う必要がありません。 お守りではないので、持つ必要はないですが、持ちたければ持っていてもかまいません。 経本のようなものは、真言や修法の次第、印のあんちょことすれば、あった方が良いでしょう。 自分で買わなくても、貸してくれるところもあります。   なお、どのようなこと、あるいは、どのような状態を【救われる】と表現されているのかわかりませんが、密教でなくても、カソリックでも、イスラムでも、法華宗でも、浄土真宗でも、天理教でも、救われると信じている、あるいは救われたと思っている人は大勢います。  例外はあるものの、多くの宗教は、人を救うことを目標の一つにしているし、効果があるから、信者などがいるのです。

sarasuva
質問者

補足

密教者にもよって修法も違って、信者も選ぶ好みもあるようです。 師匠から弟子に名前を貰える人と貰えない人の違いは何でしょうか? 密教は団体とか集団体勢ではないので、口伝が多いと思います。 密教では大日如来が中心の仏でり、(仏の数が多彩で、たくさんの仏を必要とします)教えも独特であるような気がします。

関連するQ&A

  • 西洋哲学と聖書の関係

    聖書は神の著作物であるとされます。それゆえなのか、内容は大変に深いものがあります。その深さに気づけばいいのですが、多くの人は浅い理解のままで、「これが聖書だ!」と決めつけて しまっているように思います。私は、西洋哲学・神秘学の多くが聖書の部分解釈の結果であるように感じています。 例をあげましょう。 ニーチェの超人哲学ですが、多くのクリスチャンが彼の超人思想を、反キリスト的だと見做しますし、彼個人も「神は死んだ」と叫んでいます。 私は、彼の超人思想も聖書思想の断片だと思っています。新約聖書を読みますと、イエスの弟子が沢山登場します。例えば聖ヨハネですが、彼はイエス様に出会う前までは漁師である父の手伝いをしていた、ごく普通の人ではなかったかと思われます。そんな彼がイエス様に見い出され、人間が変わった。彼は後に「ヨハネによる福音書」を書いていますが、この福音書はとてつもなく霊的に深い書物です。聖霊の導きがあったとはいえ、このような書物を書く人は、私にはとても凡人だとは思えません。まさに超人だと思います。 新約聖書では、弟子たちのとてつもない変貌(「超人化」あるいは「キリスト化」だといっていいもの)が、さりげなく語られています。人は超人になることが目的ではないからでしょう。超人になって、神と隣人に奉仕することが目的だからだと思われます。 人は、全能の神由来の「いのちの息」を持っています。その特性は、私の想像ですが、いのちの息とは本来「永遠性・超人性を持ち、愛に満ちた」ものであったと思います。ですから、イエス様によって罪が赦された者は、いのちの息が本来持っている特性を回復するのではないでしょうか。 以上、ニーチェの超人思想と聖書の関係を述べましたが、他の哲学でも聖書の断片的な解釈をしているように思われるものが沢山あります。それを単に批判的に忌避するのではなく、聖書解釈の新視点と見て、聖書を深く知る手掛かりにすることも大切な作業ではないかと思います。

  • 密教

    密教について身につけてみたいです どういうことをすれば良いか分かりません。 修行や入門みたいな事を教えてもらいませんか? 真剣に自分の守護のようなものを身につけたいです。 私は俗言う 憑依体質なのでもっと強い体質にしたいです。 自分で自分を守りたく、密教を勉強してみたいです。 昔、不動明王に助けてもらって、その威力を知っています。 なんでもかまいません。よろしくお願いします。

  • 密教を知りたい

    密教について身につけてみたいです どういうことをすれば良いか分かりません。 修行や入門みたいな事を教えてもらいませんか? 真剣に自分の守護のようなものを身につけたいです。 私は俗言う 憑依体質なのでもっと強い体質にしたいです。 自分で自分を守りたく、密教を勉強してみたいです。 昔、不動明王に助けてもらって、その威力を知っています。 なんでもかまいません。よろしくお願いします。

  • 密教

    密教について簡単に教えて下さい

  • 密教って。

    みなさま、始めまして。 密教は、仏教の一部と言いますか、仏教のくくりに入れて、 基本、説明したりするかと思いますが。 しかし、密教は、大日如来を教主とします。 また、仏陀の教えに反し、呪術、真言、民間信仰、ヒンドゥー教の神々を 取り入れます。 もし、仏陀が生きていて、密教のことを見かけたら、邪教扱いに しますか?。 仏陀が生きていたら、密教を仏教の一部分として 認めますか?。 仏陀は、密教の信者になんと言って、説法とかをするかとおもいますか? 三点の質問のご回答のほど、 よろしくお願いいたします。 回答者様にお願い。 Qに対してのAをお願いいたします。 当方の質問の仕方が悪い部分もあるかと思いますが、 Qに対して、Aをしなくて、回答する方がいらっしゃいますので、 その辺は、ご理解を頂きたく、お願いいたします。

  • 密教って何がすばらしいんですか?

    密教って何がすばらしいんですか? 日本仏教の歴史を調べてみると、空海以降みな口を揃えて密教密教 というのは言いすぎですが、最澄も密教を学びたがったり その後も密教を取り入れようとしていたりと、何だか密教にすごい魅力があるのはわかります。 言葉では表せない神秘的な悟り方、みたいな解釈してますが 密教ってそんなに重要なんでしょうか。悟り方として?学問として?権威として? 個人的にはコテコテの小乗っぽくていまいち共感できないのですが。

  • 密教

    助けて下さい。 密教の調伏法(ちょうぶくほう)をやってくれる,東京のJR中央線、東小金井駅か武蔵小金井駅近くだと思うんですけど、聞いたことがありますか?

  • 密教に詳しい方にお尋ねします。

    昨年息子を亡くして以来、仏教関係の書籍を読み漁ってきました。密教には菩薩や天部の諸尊を供養する『行者』と呼ばれる方々がいるそうですが、天部の中で一般の方にも人気の阿修羅天様を供養する『阿修羅行者』の方もいらっしゃるのでしょうか?弁財天様や聖天様の行者は聞きますが、阿修羅天を供養する方はあまり聞かないので気になっております。『阿修羅行者』の方が少ない理由も合わせて教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 茶道と密教 らんぱんうんについて

    茶道の作法で、茶筅を三度打ちするときに、 「らん」「ぱん(pan)」「うん」という言葉で調子をつけると聞きました。 千利休が密教作法から採用したと伺いましたが、 どのような意味ですか?出典はあるのでしょうか。 教えてください。 洒水に由来するのならば、「pan」ではなく、「van」の誤りでは?

  • 密教の図像について教えてください

    平安初期の密教の図像集にどんなものがあるかご存知の方はタイトルを教えてください。