• ベストアンサー

導流帯について

hadroniaの回答

  • hadronia
  • ベストアンサー率34% (116/341)
回答No.3

ずいぶん前に新聞のコーナーに警察の見解として 基本的には、入っちゃ駄目だが状況に応じてうまく利用して下さい。 という趣旨の話が載っていた記憶があります。 状況というのは、反対車線側の店に入るため止まりたいが 止まると後ろが痞えるのでゼブラに入ってスペースを空ける等のパターンです。

betanm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本当に必要な箇所であれば異論はないのですが、ただ単に予算消化みたいな気がして無駄を感じます。

betanm
質問者

補足

基本的にだめなのに罰則がないというのが納得できません。 これはよし、あれはだめと具体的に規則に明記しないと法律とはいえませんよね・・・

関連するQ&A

  • ゼブラゾーンは通行禁止区分になるのでしょうか?

    右折導流帯のゼブラゾーンは通行区分としては通行禁止区分になるのでしょうか? ゼブラゾーンはむやみに入るべきでないところ、しかし道路交通法上では入っても問題のない場所だとは認識しています。 直進・左折レーンに多数停車しており、右折レーンに行く際にゼブラゾーンを通る車両は多数いると思うのですが、(センターラインをはみ出さないこと前提)そのゼブラゾーン上を通行することは通行区分違反にあたるのでしょうか? 通行区分違反になるのであれば道路交通法上入って問題のある場所になるのではないか?と思うのですが・・・。

  • ゼブラゾーン

    生活道路脇に子供用の施設が2箇所あり、出入り口付近に小さなゼブラゾーンが設けてあります。子供の安全確保のためだと思います ゼブラゾーンというのは侵入しようと思えば禁止ではないのですが、斜線を取り囲む形でカラーポールが立っていてはっきりと侵入禁止 になっています。 こういうゼブラゾーンは車の走行に対して設置されているのですか。 人間はポールで囲まれたゾーン内を通っても良いのでしょうか。 避けなければならないとすると道路の真ん中付近を通らなければなりません。 

  • 歩道側のゼブラゾーンは進入禁止?停車禁止?

    反対車線との間にある中央のゼブラゾーンではなく、歩道側にあるゼブラゾーンはどのような規制があるのでしょうか? 自宅近くにある道路ですが、 基本的に歩道とゼブラゾーンの間は段差があり、車は歩道に入れなくなっています。ところどころ段差とゼブラゾーンが一緒になくなって歩道側のお店に左折することができる、という形になっています。 このようなゼブラゾーン内の停車・走行(右折車が道をふさいでいる場合にゼブラゾーン上を通る)は許されるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ゼブラゾーン内での事故について

    一車線道路で右側にゼブラゾーン(全長1000m)が設けられている道路にて、100m先(私が一時停止していた位置から)の信号待ちのため長打の渋滞が発生していました。 私は、信号のない路地から右折するため待っていたところ、渋滞のため留まっている車が右折するための間隔を空けてくれました。そこで私はその間を抜けて右折しようとしました。  しかし、私からは道を空けてくれた車が死角になり、ゼブラゾーンから走行してくるバイク(自動2輪)に気づかず衝突してしまいました。 ゼブラゾーンを走行していたバイクに対して通常どの程度の過失割合が加算されることが多いのでしょうか? 私は任保険には入っていなく、相手方の保険会社の話だと、ゼブラゾーンが自動二輪の優先道路のため、過失は認められないといわれました。 しかし、私の街では脇道が多くゼブラゾーンは右折を円滑にする為のもので後続の進行の妨げにならない為にあると思っている人は少なく、 渋滞を避ける為に自動二輪の優先道路という意見は正しいのでしょうか? また、法律的にはゼブラゾーンとはどのように解釈されているのでしょうか?

  • ゼブラゾーンについて

    道路に白で表示してあるゼブラゾーンについてです、車を運転していてみなさんもよく目にすると思います。特に右折などで、片側2車線で信号に近づくと右折帯に進入する手前などにゼブラゾーンでペイントしてあり進入が制限されていますよね。しかし、先日、追い越し車線が信号により詰まっていて、自分は右折なのに信号待ちで詰まった車で右折レーンに行きたくても、ゼブラゾーンにより右折帯に車線変更できず、止まっていると後ろの車が、そそくさとゼブラゾーンに進入して自分を追い抜いて行き右折帯に走り抜けていきました。これって、合法なんでしょうか?

  • 事故の過失割合について

    事故の過失割合について 先日,交通事故になりました. 私は右折レーンに入ろうとしました. 後ろの車はそのまま直進. しかし,2台後ろの車が右折レーンに入ってきてて衝突. 当たった時,後ろの車はそのまま直線レーンを普通に通過してますし,私は完全に右折レーンに入ってます. ですが,当たった場所は,私の車の右前輪. 相手は,左前をぶつけて,対向車線で止まってます. 不思議な事故ではありますが... 相手は,右折レーンの手前のゼブラゾーンを走行してます. センターラインはオレンジですから,追い越し禁止のところです. 追い越し禁止なのに,私の後ろの車をゼブラゾーンを走りながら追い越してきています. 私は,ゼブラゾーンを避けて,白線に沿って右折レーンに入ってます. 相手は,私の方が急に割り込んできたと主張しています. ゼブラゾーンではなく,走行していいところを走行して右折レーンに入っただけです. そこを,ゼブラゾーンを走ってまで,追い越し禁止を無視して走った相手の進路妨害と言われても 釈然としません. この状況で,私の方の,過失割合はどれくらいでしょうか?

  • 交通ルール、、訳分かりません!

    こんにちは。道路交通法についていくつか質問させてください。 (1)ゼブラゾーン(右折レーンの手前にあったり、2車線を1車線に誘導するような路上にペイントされてる白の斜線)を走行することは違法になりますか? 原則的に走らないというモラルがあるだけで、そこを走行しても法律上問題はありませんか。 (2)「追い越しのための右側部分はみだし通行禁止」の黄色いペイントありますよね?これは何を追い越すことができるのですか?バイクや自転車ですか。はみださないで何を追い越せるんだ!?と突っ込みたくなります。。 (3)では「追い越し禁止」の標識(見たことありませんが)があった場合は、軽車両も追い越せませんか。それとも、横から抜くだけなら追い抜きになるからいいのでしょうか。でもそうしたら(2)は意味なくなりますね、すべて「追い抜き」ということになりますから。。 (4)(信号ある、なしにかかわらず)交差点での転回は(禁止区域を除いて)原則どこでも自由にできるのでしょうか。 右折レーンから転回しようと停車していて、右矢印の信号に変わった場合、それは基本的に右折しかできないのでその瞬間に転回禁止になりますか(そんな訳ないですよね~^^;)。 混乱しています。 分かる方いらっしゃいましたらよろしく願いします!!

  • 事故の責任割合

    片側1車線の追越禁止で、中央線沿いにゼブラゾーンがある道路を走行中事故に遭いました。 こちらは、数十メートル前方の信号のある交差点を右折するため、ゼブラゾーンにはみ出して右側によろうとしたところ、後方からゼブラゾーンを直進して追い越そうとした4tトラックと接触しました。 接触箇所は当方が右側運転席ドアから後部座席のドアにかけて、相手方は左前方のバンパー付近です。 このような場合の責任割合はどのようになるでしょうか?

  • 道路外からの右折 対 直進とは言うけれど

    先日、事故にあいました。 判例等、色々調べはしましたが、どの修正事例にも、当てはまらないような事故内容だったので、納得がいかず、調べています。似たような事例をご存知の方等いらしたら、ご教授お願いします。 車の動きだけを見たら、道路外からの右折:直進 になるとは思います。 私が右折、相手が直進、基本的に、8:2で悪くなる判例です。 ですが、今回の場合、事故現場は、交差点手前で、片側1車線道路、交差点には右折レーンはあるが、まだ右折レーンにはまったく入っておらず、ゼブラゾーンは始まっていたものの、まだゼブラゾーンを車両が走行できる幅もない地点に、交差点に向かって左側にスーパー駐車場がある所です。 直進車?とされている車は、赤信号のため交差点からスーパー駐車場より手前まで、車がつながってきていて停車中の車を、かなりの距離をもって認識できていたにもかかわらず、ゼブラゾーン走行どころか、ゼブラゾーン開始点周辺(非常に狭いゼブラゾーン)から、センターラインオーバーをして駐車場手前で停車中の車を追い越して、ゼブラゾーンと対向車線をまたいで右折レーンに向かって走行し、安全確認のために頭をゼブラゾーンに出して停止中の右折車のフロントバンパーに、助手席側側面を擦っています。 対して、右折車は、赤信号により車が詰まって、駐車場前を空けて車が停止したのを確認し、安全確認後、徐行、一時停止、左右確認を繰り返して、頭をゼブラゾーンに入れた位置で停止して、左の安全確認をした後に、停止したまま右の確認をした直後にぶつけられています。駐車場手前で車が止まってから、信号も青に変わり、その後も確認のために時間をかけているので、駐車場手前の車が止まってからかなりの時間がたっています。 直進車のドライバーは、重大な勘違いをしており、2車線だから走ったと明言しました。現場を2車線だと認識しているので、明らかに、正常な判断ができる状況ではなかったはずです。ある意味、その現場においては、正常な判断、注意ができないという意味で、飲酒運転や、危険運転等と同様なんじゃないかと思いますが、こんな暴走車も、直進車:右折の判例に守られてしまうんでしょうか?頭を出して待機、ゼブラゾーン走行、を加えても5:5、著しい過失がついたり、違う判例、センターラインオーバー、等にはならないんでしょうか?

  • 過失割合について教えてください!

     片側1車線の道です。トラック、相手方、当方が、直進していて、右折車線手前のゼブラゾーンに、トラック(ウインカー有)、相手方(ウインカー無)が入っていきました。右折するのだろうと思いました。私は、直進だったのでそのまま直進車線を走行。ところが、ゼブラゾーンに入ったと思われた相手方が急に左折してきて、直進中の当方は、急ブレーキを踏みクラクションを鳴らすも接触しました。    相手は、ウインカーを出し、左側の店に入ろうとしたところに当方が衝突してきたと主張。  当方は、ゼブラゾーンに入った車がウインカーも出さず急に進路を変え、当方の進路妨害になったと主張。  意見が相違しています。  ちなみに、接触箇所は、当方の右前と相手方の左後ろです。そして、相手方は、前にトラックが走っていたことも、後ろに車がいたのはわかるが当方であったかどうかも、自分がゼブラゾーンに入ったかも記憶にないと言っています。目撃者はいません。  この場合、どうなると思いますか???