• ベストアンサー

鯉のぼりに家紋は

鯉のぼりに家紋は入れるのが普通ですか? それとも、入れない方が多いですか? 飾る場所は住宅地の中にある一軒家です。 ちなみに、我が家の近所には鯉のぼりを飾られているお宅がないため 皆さんどうしてるのか(どちらが一般的なのか)、わかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 育児
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • take-on3
  • ベストアンサー率14% (176/1183)
回答No.2

一般的に鯉のぼりには家紋は入れません。 鯉のぼりは、端午の節句に武家が掲げる昇り幡を、農民町民が真似たのが始まりです。 武家では無いのでそのまま真似る訳にはいかず、登竜門にあやかり鯉の模様にしたのが原型と言われています。 また、最初期には袋状では無く、一枚布で鯉の口のところに棒を通して吊っていました。氷屋さんの旗のような感じです。 サイズもお菓子売場で見る手持ちサイズやベランダサイズ位だったようです。 大きく、袋状(吹き流し型)になったのは豪商・豪農がはばを利かせるようになってからですね。 という事で武家や神仏職で無い農民町民は当時基本的に家紋を持っていませんでしたし、例外的に家紋を懐いている豪商豪農も家紋を入れていないのでしょう。 もっとも豪商豪農は名字帯刀を許されている場合が多く、武家の家名や家系を買ったりしているので紋の入った昇り幡も掲げていたのでしょうね。 では鯉のぼりに家紋を入れると邪道かと言うと、そんな事は無いと思います。前述のように元は昇り幡を真似た物。家紋を入れて何の不都合があるでしょう。 当時の事情と現代の権利は違います。家紋というのは一族のアイデンティティーでもあります。大いにはためかせて良いのではないでしょうか。

kumai7867
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • 5gatu2009
  • ベストアンサー率29% (302/1012)
回答No.4

こんにちは 鯉のぼりには入れないのが普通だと思いますが 地域によるとは思いますが、親御さんに確認されては? 当地では、武者絵のノボリ旗を別に立てます。 それに家紋を入れたり 鯉のぼりの上に、小さい名前旗をあげ、それにも家紋を入れます。 田舎とは言え、土地が小さいとかなり大変な風習です(笑) 先に枝がついた杉の木を切り倒し、長いまま運んで立てるので 大工さんとか製材所の方等にお願いします。 今、次々たっていますよ。

kumai7867
質問者

お礼

結局入れるのをやめました。ありがとうございました。

noname#155869
noname#155869
回答No.3

入れません。  まず「入れる場所がありません」(^_^;

kumai7867
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • kouyouky
  • ベストアンサー率26% (21/80)
回答No.1

我が家は子供の名前のノボリに家紋を入れてます。 土地柄もあると思うので鯉のぼりを購入されるお店に聞かれるといいかと思いますよ。

kumai7867
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • こいのぼりっていつ片付けるの?

    ご近所のお宅では、今もこいのぼりが泳いでます。 私には男の子がいないので、女の子のように節句の日が過ぎれば片付けるものだと思っていたので。。。 ちなみに、片付ける時間が無いと言うのではなさそうです。 雨の日以外は毎日、朝早くからこいのぼりを揚げて、夕方になると下ろしています。 こいのぼりって、一体いつ片付ける物なのですか?

  • こいのぼり

    こいのぼりって…いつまで上げるの? 子供が小学3年生になりました。 近所の同じ小学3年生のお宅では… 今年になって、まだこいのぼりが上がっていません。 (毎年、4月初旬には上げているのに…) そこで、妻との話題の中で、素朴な疑問が生じました。

  • 家紋について

    私の家の家紋についての質問です。 我が家の家紋は「丸に花菱」と思っていましたが、今日墓参りでお墓にある家紋を見ると、変わった形をしていました。「丸に中陰の花菱」に近いですが、丸の周りに4つのトゲのような物があります。それも家紋の模様だとすると、家紋として変な感じがします(2色で表した時の黒い部分と白い部分がどうなるのか?掘られている部分が黒なのか?) 我が家の家紋は普通の「丸に中陰の花菱」で、お墓に彫る時に何か理由があってこの様な模様をつけたのでしょうか。それとも、こういう家紋が正解なのでしょうか?その場合、他の家紋などでもこの様な丸の形も存在するのでしょうか? 独自の家紋も多数あるので難しいとは思いますが、皆様の見解をお聞かせください。

  • 家紋に詳しい方、教えて下さい!

    家紋に詳しい方、教えて下さい! 我が家は右離れ立ち葵という 家紋なのですがこの家紋について 情報がありましたら何でも良いので 教えていただきたいのです。 因みに名字は本多です。 家紋に詳しい方、宜しくお願いします!

  • あなたの家の家紋は何ですか?

    最近家紋に興味があります。 皆さんの家の家紋はどんな物ですか?名称が分からなければ形を教えてください。 ちなみに我が家の祖父方の家紋は根笹というよく見かける笹の葉と笹の幹が上に伸びているものです。 祖母方は羽根のクロスしているもので、母方はハート型の葉っぱが葵の紋のように3つ並んでいるものです。 家柄に関係する家紋は特に無いのでちょっと不満です。笑 珍しい家紋があると面白いです。

  • 何歳まで鯉のぼりを上げますか?

    雛人形は大人になっても飾る方も多いですよね? でも鯉のぼりは子供が小さい時にしか上げてないように思うのです。 何歳までしか上げられないとか言う決まりはあるのでしょうか? また皆さんは何歳まで上げていましたか? 良く子供が恥ずかしがる歳になったから上げなくなったとか聞きますが、 成人しても上げるのは変なのでしょうか? 五月人形は家の中なので雛人形と同様、節句のたびに飾ろうと思うのですが それもOKなのでしょうか? 鯉のぼりは当然外なので、恥をかかない為にもしきたり等が有れば教えてください。

  • 新規墓石と家紋について

    新規墓石と家紋について 近く墓石の新設を計画中です。業者との打ち合わせで種々の場所に家紋を付けるのが普通だと聞きます。私は何が何でも抵抗する気はありませんが日ごろなじみのない家紋にこだわらないで良いのではとも思います。好きな花とかシンボルマークとかにできないだろうかと考えます。新たに墓石を作られた方で家紋を付けなかった方はいらっしゃいませんか。付けなかった方はその後何か不都合を感じたことはありませんか。

  • 家紋について

    我が家の家紋は、わかっているなかでは、江戸以前(戦国)時代から使われていたもので、三階菱にちょっと加えたものです。 三階菱を調べると、甲斐源氏武田氏の一族である小笠原氏のものとなっていました。 ですが、わたしの先祖は農民で、父は豪農だったといい、祖父母は大地主だった と言っています。 地主であれど、農民は農民ではないですか? それと800年以上前にどこやらからやってきて、今の地に住み着いたそうです。 とある武家が使っている紋をアレンジしたものを、農民が使うことに罰則はなかったのでしょうか?

  • 家紋って

    どうやら家紋が祖父が知らずデタラメでした。それを知らず出来婚した従姉妹はデタラメな家紋で喪服を誂えて、なんと祖父の葬式で袖を初めて通してました。1、これって、普通ですか?2、本籍に墓があるので母曰く全然違った。それも伯父が死んだとき自治会館にあった黒い幕がふたつで一つはぼろぼろ一つはキレイだったからそれを適当に使ったのが始めでした。父方祖父はテキトーな性格でワンマン意固地で、商売をしながら父達を育てました。宗教に信心していたため、お寺との付きあいもなく、宗教に到っては父母ともにヨウボクとされていますが私は入らされていません もしも私が結納や結婚をすることがあれば、テキトーな家紋で良いのでしょうか? ははかたは床の間に飾っており間違いないですがこの父方のテキトーさに困って居ます。テキトーな家紋を信じて誂えた着物を着た従姉妹は馬鹿みたいに思います。ああいうのは夫方が亡くなってはじめて袖を通す物ですよね しかも着付け代すら支払わず。 母曰く、良いのよ。と言いますが皆さんはどう思われますか?やはり家紋は大事でしょうか。 というより、墓もテキトーな紋が入ってしまっています。同じ都道府県ですが、日本海側と太平洋側で、行ったことがありません。 今は空き家で、持ち主の別宅になっている?そうです。祖父母は従兄弟同士で、曽祖父当たりで養子に入っていて、血が濃いです。

  • 輪+七宝+轡という家紋、または類似の家紋の情報、お使いの方の苗字、町村

    輪+七宝+轡という家紋、または類似の家紋の情報、お使いの方の苗字、町村などを教えてください。  この家紋の詳細は、一番外側が、中輪、その中に、石持ち地抜きの七宝、中心に、地抜きの轡、を配置したものです。  じつは、私は群馬県西部のある村の出身ですが、先祖がどこから来たのか調べています。墓地にある先祖の墓石年号から、少なくとも江戸時代後期頃までには、その地に住み着いていたものと推定していますが、戸籍や寺の記録も手がかりなしです。  そこで今は、家紋や苗字を手がかりに調査しています。実家の近隣は農家で、同姓の親戚の家が集まって集落をなしています。他の地域からの移住を考えて、群馬県西部で同姓の同様の集落の家紋を、20集落ほど見ましたが、類似のものはありませんでした。  また、ネットでかなり調べても、部品は出ているのですが、家紋としては類似のものも含めて見つかりません。そこで今では、この家紋は、先祖が独自に採用したものかも、と思い始めています。この場合、家紋を手がかりにして先祖がどこから来たのか調べるのは無理になってしまうのですが。  そこで、この家紋の何かの情報が得られないものかと、期待している次第です。どうかよろしくお願い申しあげます。