• ベストアンサー

哲学とは

osakajapan2001の回答

回答No.1

 哲学とは いたって簡単な事柄を考察する学問の事です 御存知の様に 人生を生きるべきか死ぬべきかの選択に外なりません その選択が為された時に 人生の意味がその個人において完結するのです だから 答えの意味は何でも良いと言う訳にはいきません 哲学とは そう言う学問です 信じる信じないは宗教の問題にも通じますが  哲学は信じる信じないとは違います 貴方もまた 哲学を日々考察している筈です 唯それが 日々意識下に行われますから認識し辛いだけです 生きる事を考察しない人間は存在しませんから あれがこうだ これがこうだ と言う物事の判断も又 哲学に依って判断されている訳ですが 人は いちいち それとは認識はしません ある日突然 人は死にます いや死を選択します これが哲学の根本問題に個人が解答を与えた結果の産物です 哲学者たる者 身をもって範を垂れてこそ 尊敬に値する と言う この有名な言葉の裏には如何に崇高な決断が為されているのかは 誰の目にも明らかですね だから自殺は減らないと考える向きもあるにはありますが ほんの少しばかり 違うのです 死を選択すると言う事と 生きようとする意志の選択から来る生の否定とは 自ずと違いがあるからです 言い方を変えれば 生きると言う意志の否定は 死ぬ事とは違うという事です これが哲学を考察すると言う事です

mai2011powerup
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 考えても考えても答えが見つからなかった意味がわかりました。 自分の中にあるのですね。 人に聞いた意見はあくまで参考なのであってその人にとって必ず正しいということはない。ということなのだなということがやっとわかりました。

関連するQ&A

  • 哲学できるようになるには?

    私は現在ある大学の哲学科に在籍しています。 入学してから今まで受けてきた大学の哲学の授業は、主に教授の話すことを聞いているだけの、講義形式のものがほとんどでした。 しかし、これから進級するにつれて、哲学書などを読んで、自分の考えを発表したり、他の学生たちと議論したりする、学生主体の演習が増えてきます。 そして私は、これから受けることになるであろう、この演習形式の授業に不安を覚えています。 なぜかというと、私は自分の考えを言うことが苦手だからです。 自分の考えを言うことが苦手だというのは、自分の考えに自信がなかったり、恥ずかしかったりするからではなく、そもそも自分の考えというのが頭に思い浮かばないからだと思うのです。 不安を覚え始めたのは、以前、授業のときに教授に「価値って何だと思う?」とか、「理性って何だと思う?」とか、「自分って何だと思う?」ということを聞かれたときからです。 私はこのとき、質問に対して自分の考えが全く思い浮かばず、何も答えることができませんでした。 哲学のなかでは初歩的な質問なのかもしれませんが、私には十分難しく感じました。 他の学生たちも私と同じように答えることはできないだろうと思っていたのですが、予想に反して、しっかり自分の意見を言っていました。 また、「ニヒリズムを克服するためにはどうすればよいか、自分の意見を述べよ」という授業がありました。 このときも私は、「私たちの行いが無意味だと言われれば確かにそうかもしれないし、克服なんてできるのだろうか」と思うだけで、何の考えも思い浮かびませんでした。 なんとなく面白そうだなという安易な考えで、大学の哲学科を専攻してしまったのですが、哲学という学問の難しさに非常に戸惑っています。 哲学は自分には合わないのかなと不安になってしまいます。 こんな私でも、哲学を学び、過去の哲学者たちの様々な思想に触れていくうちに、哲学的な問題に対して自分の考えを持てるようになるのでしょうか? それとも哲学ができるかどうかは生まれ持ったセンスの問題なのでしょうか? 何かアドバイス等ございましたら、よろしくお願いします。

  • 哲学で真理はありますか?

    結局哲学の研究の結果、真理に辿りついたものと認識されてるものはありますか? どの考えもそれを否定する意見が出てきているのですか? とんちみたいな回答が多くなりそうですが、お願いします

  • 哲学はロジカル・・・

    ●哲学の考えは、とてもロジカルに成り立っているのでしょうか、三段論法も哲学の考えですか?(カルテジアン劇場もロジカルですか・・・)

  • ストア哲学について教えてください。

    ストアが信じる(nothing can  make you happy や unhappy without your con-sent) とは、全ての不幸は悪い考えの結果だと説かれていますがこの nothing can make  you happy とはどういう意味なのでしょうか?私は何もない事が私の幸せだとは思えません。何かがあっての人生なのではないでしょうか?

  • 哲学について

    画像にある、セーレン・オービエ・キェルケゴールの考えについて、深く理解したいので具体例や皆様の考え・意見などを交えて説明していただけませんか? よろしくおねがいします

  • 哲学に関する質問です。

    問題 「哲学における理想主義と現実主義の問題を自由に述べなさい。」 哲学者の対立の具体例(例えばアリストテレスとプラトン)を出し、見解を述べる。 自由に…というのは方法論を自由に定める事らしいです。 量はA4、1枚程度です。 何も考えがまとまらず、大変困っています。 急ですが、17日までに回答をくださる方、お待ちしています。

  • 哲学について

    添付画像の文を読んで、皆さんはどのような考えや意見を持ちますか?? 簡単に教えてください。

  • 哲学

    画像にある、キェルケゴールの語ったことについて、深く理解したいので具体例や皆様の考え・意見などを交えて説明していただけませんか? よろしくおねがいします

  • 哲学における...

    こないだ授業で、「哲学における根本性」について勉強しました。 いまいちよく分からないのですが、 みなさんはどうお考えですか? ちなみに哲学は勉強したてなので、なるべく分かりやすくお願いします。

  • 哲学を学ぶとき

    皆さんが、哲学に興味を持たれたのは、どんなときでしたか? また、何故、哲学に惹かれたのだとお考えですか? そして、その興味は現在、どのような形で自分の中に残っていますか? 僕が、哲学っぽいことを考え始めたのは、大学受験の直前あたりだったように思います。何故かパニックになっていて、友人や家族と喧嘩が絶えなかった時期でした。心理学や哲学の教科書なんかを読みながら「何故、怒るのか」「何故、辛いのか」みたいなことをツラツラと考えていました。あれは、逃避だったのかなぁ…。今となってはよく分かりませんが、今の自分を自分に説明することで、パニックを押さえ込みたかったのではないかと考えています。混乱することは今でもあり、その度に哲学っぽいことを考えています。哲学は、役に立たないと耳にすることがあります。その度に、じゃあ、何で哲学を勉強している人がいるんだと思います。哲学は、その時の「自分」が直面している問題意識に則して語られるものではないのですか?