• ベストアンサー

哲学はロジカル・・・

●哲学の考えは、とてもロジカルに成り立っているのでしょうか、三段論法も哲学の考えですか?(カルテジアン劇場もロジカルですか・・・)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.1

三段論法はアリストテレス哲学です。 この人はアレクサンダー大王が若いときに指導し、国を大きく強くしよう以外の発想がない若造に、ものごとには原因と結果があり、それは論理で把握できるのだと教え込んだのです。 デカルト哲学は、いろいろなものは信用できないと思うのは思っていいけど、そう思う存在が一つだけいるだろう、それが自分(我)であり、自分が考えるから自分がそこに存在しているのだろう、だったら絶対に在るといえるのは自分だろうという論理から始まります。われ思うゆえに我あり。 そういう考え方でもっていくと、見ている我とみられている我がいることになります。見られているほうは、空想のなかで人間の形をし、人間としてふるまっているのではあるまいか。演じている自分と観客の自分がいるのです。 演じているのを小人だとするのはゲーテの発想ですが、これをホムンクルスと呼ぶことにしたのです。 だったら、その見られているホムンクルスが活躍するステージがあるわけで、これがカルテジアン劇場だ、という発想ですね。 これはものの見方であり、とくにロジカルな話ではありません。 カルテジアン劇場はそういう意味でロジカルといえるかどうかわからない。 その用語が当時あったかという話ではなく、考え方の話をしていますよ。念のため。 デカルト式は言ってみると、精神と肉体、みたいな二分割を起こします。そうすると、精神のほうが高度であり、肉体が下等なものだという見方になり、どんどん間違っていくことになるのです。 論理のための論理というのが出現します。ヘーゲルは、まず命題を立てて、それに反対するものを立てる考えをした。テーゼとアンチテーゼです。ふたつの考え方を立てて、それを矛盾させない考えかたを見つけようとする、そこがロジカルです。で、ジンテーゼという結論がでてきてそこで安心するという話です。 この弁証法はたいへんきれいなので若者が熱中します。つまらんことまで弁証法で解決しようとする。ジンテーゼをひとつ作ったらその問題は解決したと錯覚するのです。 この悪い影響を受けたのがマルクスで、資本家とプロレタリアートというのをテーゼとアンチテーゼにして解決しようとした。結果あれができたわけですけど、独裁・支配・自由の束縛という事態を引き起こした。これは弁証法の明確な失敗です。 ほかの思想家は飛ばして話を勧めますが、要するに論理のための論理、があたかも正義のように振り回される時代というのがあり、それが20世紀でした。 これは2000年を超えたところあたりから見直しが始まります。 脳が一番偉くてあとはすべてけだものだという考えではなく、それぞれが情報機器であって論理的な連絡をしながら連携して生命を成立させているんだという考えかたが出現したのです。コンピュータの発達とネットワーク思想のおかげです。 さてさしたるロジカルではなかったカルテジアン劇場はここで息を吹き返します。このネットワークシミュレーションで考えるカルテジアン劇場はすてきにロジカルになっています。

HAKAIJU
質問者

お礼

とてもロジカルな回答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • stss08n
  • ベストアンサー率16% (454/2762)
回答No.2

知識では”そう感じますが、経験上の心理学的誘因が強いでしょう。

HAKAIJU
質問者

お礼

とても役に立ちました、ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 哲学できるようになるには?

    私は現在ある大学の哲学科に在籍しています。 入学してから今まで受けてきた大学の哲学の授業は、主に教授の話すことを聞いているだけの、講義形式のものがほとんどでした。 しかし、これから進級するにつれて、哲学書などを読んで、自分の考えを発表したり、他の学生たちと議論したりする、学生主体の演習が増えてきます。 そして私は、これから受けることになるであろう、この演習形式の授業に不安を覚えています。 なぜかというと、私は自分の考えを言うことが苦手だからです。 自分の考えを言うことが苦手だというのは、自分の考えに自信がなかったり、恥ずかしかったりするからではなく、そもそも自分の考えというのが頭に思い浮かばないからだと思うのです。 不安を覚え始めたのは、以前、授業のときに教授に「価値って何だと思う?」とか、「理性って何だと思う?」とか、「自分って何だと思う?」ということを聞かれたときからです。 私はこのとき、質問に対して自分の考えが全く思い浮かばず、何も答えることができませんでした。 哲学のなかでは初歩的な質問なのかもしれませんが、私には十分難しく感じました。 他の学生たちも私と同じように答えることはできないだろうと思っていたのですが、予想に反して、しっかり自分の意見を言っていました。 また、「ニヒリズムを克服するためにはどうすればよいか、自分の意見を述べよ」という授業がありました。 このときも私は、「私たちの行いが無意味だと言われれば確かにそうかもしれないし、克服なんてできるのだろうか」と思うだけで、何の考えも思い浮かびませんでした。 なんとなく面白そうだなという安易な考えで、大学の哲学科を専攻してしまったのですが、哲学という学問の難しさに非常に戸惑っています。 哲学は自分には合わないのかなと不安になってしまいます。 こんな私でも、哲学を学び、過去の哲学者たちの様々な思想に触れていくうちに、哲学的な問題に対して自分の考えを持てるようになるのでしょうか? それとも哲学ができるかどうかは生まれ持ったセンスの問題なのでしょうか? 何かアドバイス等ございましたら、よろしくお願いします。

  • 最近の哲学者、最近の哲学の話題

    最近の哲学者で有名な人は誰かいますか。 現在生きている哲学者で、この哲学者の考えは面白いというような、そういう人はいますか。また、哲学で話題になっている考えなどがあったら、教えてください。 哲学というと、古い感じがして、もう終わったかのように思えるのですが、まだ哲学というものはまだあるのでしょうか。

  • 定言三段論法を記号論理学表現したいのですが

    純粋仮言三段論法が、平凡社の哲学辞典p548で: [[p⊃q]∧[q⊃r]]⊃[p⊃r]と表されています。これを定言三段論法にして 「pならqであるが、pである。 なのでqだ。」というのは、どう表されるのか教えてください。

  • 哲学とは・・・

     私は哲学について勉強したことが無いのですが、時々”その考えは哲学的だな”とか”そこが哲学の難しいところさ”といった会話を耳にします。でもその意味がよく分かりません。  そこで、私も哲学について少し勉強してみたいと思うのですが、哲学はやはり難しいと聞きます。 私のような素人でも少しでも哲学に触れるには、取っ掛かりどのようなことから始めたらよいでしょうか? 勿論、専門で勉強されていらっしゃる方から見れば”そんな簡単なものじゃないよ”といわれるかもしれませんが、専門家の方たちにおかれては、とても敬意を払っております。 どうか哲学という学問に関心を持った小娘にアドバイスをお願い致します。

  • 哲学における...

    こないだ授業で、「哲学における根本性」について勉強しました。 いまいちよく分からないのですが、 みなさんはどうお考えですか? ちなみに哲学は勉強したてなので、なるべく分かりやすくお願いします。

  • 哲学のレポートってどう書けばよいのでしょうか

    哲学者を1人選んで、レポートを書くよう言われたのですがどのように書けばいいのか悩んでます。 (まだ、哲学者も決まってないような状態なのですが・・・) 自分の考えを加えて・・・ということだったのですが、哲学に関してはそんなに詳しくなくて自分の考えといわれても・・・という感じでいくつか哲学者の本を読んではみたものの、内容が難しいのもあって手がつけられません。 何かアドバイスのほう、お願いします!

  • 哲学を学ぶとき

    皆さんが、哲学に興味を持たれたのは、どんなときでしたか? また、何故、哲学に惹かれたのだとお考えですか? そして、その興味は現在、どのような形で自分の中に残っていますか? 僕が、哲学っぽいことを考え始めたのは、大学受験の直前あたりだったように思います。何故かパニックになっていて、友人や家族と喧嘩が絶えなかった時期でした。心理学や哲学の教科書なんかを読みながら「何故、怒るのか」「何故、辛いのか」みたいなことをツラツラと考えていました。あれは、逃避だったのかなぁ…。今となってはよく分かりませんが、今の自分を自分に説明することで、パニックを押さえ込みたかったのではないかと考えています。混乱することは今でもあり、その度に哲学っぽいことを考えています。哲学は、役に立たないと耳にすることがあります。その度に、じゃあ、何で哲学を勉強している人がいるんだと思います。哲学は、その時の「自分」が直面している問題意識に則して語られるものではないのですか?

  • 哲学の事で

    まだ高校3年なので、国語能力がないですし、専門用語も全くわからないので質問も幼稚になってしまうのは大目にみてください。質問が多すぎるので暇などある時に回答してくると幸いです。 1.あやふやなんですが、哲学は考えや思想とは違って、決めたテーマの根本的な理由の事だとどこかの本で読んだような気がしたんですけど、哲学は考えないと哲学になりませんよね?なので哲学が考えと違うといのはありえないと思うんですがどうでしょうか?? 2.ある人が言った言葉なんですが、水をテーマにして、「乾いた時代だったり乾いたシーンが多いけれど、そうゆうことではなくて、もっと潤った気持ちで人を愛したり、人に愛されたりする時代に、僕達は入らなければいけない」という事を言っていたんですが、これは哲学ですか? 3.哲学は理系と文系どっちに入るのでしょうか? 4.哲学はどこからが哲学なんでしょうか?例えば、神はいるのか?をテーマにして、「自分が見たことがないのでいない」というのも哲学なるんでしょうか? お願いします。

  • 哲学について初めて触れます。

    哲学について初めて触れます。 伊坂幸太郎さんの著書「重力ピエロ」が大好きで、時間さえあれば多くの小説を読みたいと思っています。 同時にその著書の中で、アインシュタイン・ニーチェ・ガンジー・バタイユなど人物の言葉の引用があり、 興味本位ではありますが、一度”哲学”というものに触れてみたいと思いました。 (間違っているかもしれませんが、「アフォリズム」という表現方法(?)に惹かれました。 ガンジーの「非暴力・非服従」がこれがあたると思いますが、こういった言葉に、 シンプルにかっこよさを感じ、その根本の考えを知ると、自己満足ではありますが、賢くなった気がしておもしろいと思いました。) 私はごく普通の高校生男子と自負しております。 試しに、まずは何かしら読んでみようと、図書館で「ニーチェ」という本を借り、読んで見ましたが、さっぱり訳がわかりません。6ページぐらいで、ギブアップです・・・・ 高校の現代文は、苦手科目であり、論理力というかそういった類の能力について、私はきっと良いものをもっておりません。 ですが、やはり少し”哲学”の考えについて、ちょっとだけでも覗いてみたいです。 繰り返しますが、興味本位であり、これからやっぱり興味ない、何てこともあると思います。 なので、貴方様のご存知の本で、理解しやすく、親しみやすい、哲学の本を教えて下さい。 出来れば、上記に挙げた人物であるのが好ましいですが、もしこれがオススメというものがあれば どの時代の、どの人物であろうと、是非教えて下さい。 又、「哲学」とは多くの分野にわかれ、色々系統・傾向などがあるだろうとは思いますし、 哲学を知りたい、と漠然としすぎている、と指摘されると思いますが、 どうかその辺は、ご理解いただけるようお願いします。

  • 出来る事なら哲学を何に役立てたいですか?

    哲学を何かの為にやる これは不純でしょうか? もともと哲学は農夫にもあったし、漁師にもあったし、女性にも男性にも在ったと思います。 生きながら考えたことが哲学となり、己の人生感、世界観となったと思います。 それから哲学が学問になって 哲学は利益の為とか、誰の為にするものじゃない という 風潮になりました。私はここで言いたい。今こそ哲学が世界に役立たなければならない時代だと 宗教がバラバラの今、哲学が何かを示さねば 人々は分からないまま 苦境に追いやられるのではないでしょうか? 今 出来る事なら、哲学で何が出来ると思いますか? その可能性と考えをお教えください。 当方病人につき、出来れば端的にお願いします m(_ _)m