• ベストアンサー

定言三段論法を記号論理学表現したいのですが

純粋仮言三段論法が、平凡社の哲学辞典p548で: [[p⊃q]∧[q⊃r]]⊃[p⊃r]と表されています。これを定言三段論法にして 「pならqであるが、pである。 なのでqだ。」というのは、どう表されるのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#131234
noname#131234
回答No.2

あまちがい 誤植です [[p⊃q]∧[p]]⊃[q] が正解

hetenghes
質問者

お礼

こめんとをありがとうございます。  仮言三段論法では前提となるべき仮言命題が一つでもあればよい、 と記されていますので、これも仮言三段論法でしたね。同じ箇所に「デカルト仮言三段論法肯定式」と記されていました。

その他の回答 (2)

noname#94413
noname#94413
回答No.3

定言三段論法というのはp,q.rがそれぞれが定言命題だから4×4×4とおりあるんじゃないの?

hetenghes
質問者

お礼

コメントをありがとうございます 私の質問の例が適切でありませんでした。

noname#131234
noname#131234
回答No.1

[[p⊃q]∧[q]]⊃[p] 基礎的なことは、大学の先生(進学校なら高校の先生)に直接訪ねるとよいかもしれません。

関連するQ&A

  • 仮言三段論法なのか定言三段論法なのか教えて

    http://100.yahoo.co.jp/detail/%E5%91%BD%E9%A1%8C%E8%AB%96%E7%90%86%E5%AD%A6/に、 AならB A ゆえにB という、伝統的論理学の時代に「仮言三段論法」とよばれた推論とありますが、これは定言三段論法ではないのでしょうか? 下記のものが 仮言三段論法ではないのでしょうか? AならBであれば 且つ Aであれば そのときはB

  • 三段論法の問題でわからない部分があります

    「pであるものはqではない」という命題と、あとどのような命題があれば「rであるものはpではない」という命題が導けるか。 という問題なんです。これは三段論法を使って解きますが、答えは rであるものはqである になっているんですが、納得できないんです。 qであるものはrである だとなぜダメなんですか??

  • 提言三段論法の問題がわかりません。

    定言三段論法の第一格AAI式の事例を考えてそれを日本語の文章にしなさい という問題が論理学のテストで出たのですがテスト中30分ぐらい考えても全く思い浮かばなかったです 何かよい例とかないでしょうか?

  • デルタt論法

    「広い宇宙に地球人しか見当たらない50の理由」という本の p.200にデルタt論法(※)というのが出てきます。 そして、p.206に「この論法には正しくないところがあるらしい。」 とあります。 どういうところが正しくないと思いますか? ※この論法のエッセンスは、p.202に出ている。 1.あるものの寿命は有限 2.自分が観測しているという事象とそのあるものとは  相関が無い。(時間的な平凡原理の仮定) このとき、あるものの寿命は、今の年齢の1/3から3倍の間続く確率は50%である。

  • 記号論理学の問題を教えてください

    pを「年金問題を争点にする」qを「選挙に負ける」rを「改革ができる」とする次の文を記号p、q、rであらわせ。 [年金問題を争点にすれば、選挙に負ける、そして選挙に負ければ改革はできない] (p→q)∧(q→¬r) でしょうか?「そして」の扱いがよくわかりません。 あと記号論理学において「しかるに」と「しかし」をどうやって記号化するのか具体例をあげて教えていただけるとありがたいです。

  • 論理

    いくつか聞きたいことがあります、 よろしくお願いします。 (1) r(x)を真にするxが存在するということを記号r(x)''で表すことにすると、    (p(x)∨q(x))'⇔p(x)'∨q(x)' であり、また すべてのxについてr(x)は真であることを記号r(x)''で表すことにすると、    (p(x)∨q(x))''⇔p(x)''∨q(x)'' は成り立たない。 この前にもにたような質問したのですが、わかったつもりだったのですが、やはり、わかっていないことに最近きずきました。(言葉ではわかる) 解説よろしくお願いします。(どのような状態を指すのかいまいちわかりません) http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1490362 (2) p∨(¬p∧q)⇔p∨q⇔「a>0 or b^2-4ac>0」 最後の変形がわかりません。 (3) 「p⇒qは真」⇔「P⊆Q」⇔「¬PUQは全体」⇔「¬p∨qは真」 ⊆一本足りませんけど、勘弁してください。 「P⊆Q」⇔「¬PUQは全体」⇔「¬p∨qは真」 これらがわかりません。。「¬PUQは全体」,「¬p∨qは真」 自体どういう意味かもいまいちわかりません。 よろしくお願いします

  • ε-δ論法のことで

    大学の教養でε-δ論法を学んでいるのですが、そのことについて質問です。 講義では、 (1)任意の正数εに対して、0≦x<εならばx=0 と教わり、極限点の一意性を、 2つの極限点pとqの距離が任意のε>0より小さくなることを証明して、p=q と証明したりしています。 しかし、(x,y)→(a,b)とするときの関数f(x,y)の極限がcであることの定義 「任意の正数εに対し、ある正数δが存在して(x,y)と(a,b)の距離がδより小さいならば f(x,y)-cの絶対値がεより小さくなる」 において、(1)を用いて「~ならばf(x,y)-c=0となる」と書かない(書けない?)のはなぜでしょうか? 今までの講義では、定数同士の距離に対しては(1)が適用できて、nや(x,y)による数字が入っているものだと使っていないみたいなのですが、そうなのだとしてもなぜ後者では(1)を使わないのかがわかりません……

  • 論理学の問題が解けません。教えて下さい。

    私は通信制の大学に通うサラリーマンなのですが、論理学の計算式が何度やって提出しても不合格になってしまい悩んでいます。 5月末までに提出しないと単位が修得できません(泣) 誰か教えてください。お願いします。 1問目 (PかつQかつR)ならば¬ (¬Pかつ¬Qかつ¬R)  (1)  (1)         (5)   (3)      (3) (1)の計算とRを計算したものが(2)になり、(¬P∧¬Qまでを計算したものが(3)になり、(3)と∧¬R)を計算して(4)を求めて(2)と(5)と(4)を計算して(6)が結論になるらしいです。                                                先生によると(1)~(6)までを求めて、(6)が結論になるらしいです。 2問目 (PならばQ)かつ (¬PならばR)ならば(QまたはR) 先生によると (P→Q)∧(¬P→R)→(Q∨R)   (1)      (2)     (3) (1)と(2)の結論が(4)になり(3)と(4)の結論が(5)になるように答えなさいと書いてありました。  論理学を学んだ事がある方がおられましたら途中計算を含めて教えて下さい。 本当に困ってるんでお願いします。     

  • 論理学について

    論理学の命題論理式の真理表がよくわかりません。 (PかつQかつR)ならば¬(¬Pかつ¬Qかつ¬R) この時、どうなりすか? ご教授お願いします。 

  • 量子論理

    量子論理 量子論理(Wikipedia)からの引用です。 『古典論理と大きく異なるのは分配律、すなわち p ∧ (q ∨ r) = (p ∧ q) ∨ (p ∧ r) (p、q、r は命題を表す) が必ずしも成り立たない点である。例えば一直線上を動く粒子を考え、次のようにおく。 p = "粒子は右へ動いている" q = "粒子は原点の左にある" r = "粒子は原点の右にある" すると命題"q ∨ r"は恒に真だから、p が真ならば p ∧ (q ∨ r) = 真 一方、p が真ならば不確定性原理により位置と運動量は同時には確定できないから、2つの命題"p ∧ q"と"p ∧ r"はいずれも偽である。ゆえに (p ∧ q) ∨ (p ∧ r) = 偽 となって、分配律は成り立たないことになる。』 この説明は間違っていると思うのですが、みなさんはどう思いますか? ちなみに、この説明は参照文献、G. Birkhoff and J. von Neumann (1936), The Logic of Quantum Mechanicsのp831がもとになっているのかと思います。