• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:研究費をプールしてはいけないのはなぜですか?)

なぜ大学の研究費はプールしてはいけないのか?

kanakono21の回答

回答No.7

公的な研究費は、国の予算制度の制約下にあります。 国の予算は単年度主義で、単年度では対応できない支出については国庫債務負担行為などで対応することになりが、あくまでも例外で、一般的には認められないものです。 単年度主義では、研究者側が例えば平成24年度に必要となる額を23年度中に要求し、公的団体がこの要求を23年度中に査定し、必要と認められる額だけを24年度に研究費として提供することになります。 研究者は24年度に必要であるとして要求した以上、24年度中に使用するのが当然で、研究費が余るという事態は単年度主義では想定されていません。仮に研究費が残ってしまったという事態になれば、それを返還する必要がありますが、これを返還してしまうと、研究費の要求がいい加減だったという批判を受ける可能性があります。そして、25年度とか26年度の研究費の要求が認められにくくなるということにもつながります。 一方、研究費を提供した公的団体側としても、担当者の査定が甘かったのではないかということにもなりますし、返還された研究費を受入処理するための余計な仕事ができることになりますので、研究者に嫌味の一言でも言いたくもなるのかもしれません。 このようなことから、研究費に限らず国や地方公共団体では、認められた予算をすべて年度内に使用しようとしがちになります。 さらに、研究というのは年度ごとに完結せず、翌年年にわたって同じ研究を続けることになることがあるので、例えば24年度内に終了させるつもりの研究が25年度にずれ込んだ場合に、その研究のために認められた24年度の研究費を25年度にも使用したいとして、残額を返却せず(業者に頼んで年度内に物品を購入したこととして、業者にお金を預けるというような形で)、その金額を25年に使用するということもあり得ます。 予算制度が研究の実態に即したものとなっていないため、研究者側で実態に合わせようとして研究費のプールが行われるようになったのでしょうが、そのためには研究費の執行手続を不透明でルーズなものとせざるを得ず、手続が不透明となれば、それに乗じて私利私欲を満たそうという人間が出てくることも避けられないところです。 日進月歩で進む先端的な研究をしている研究者からみれば、来年度の必要な経費を計算して要求しなければ必要な研究費が認められないということ自体が不合理ということのはずです。一方で、手続を重視する査定側からすれば、手続的に適正な要求をして手続的に正しく使用すべきということになるのでしょう。

関連するQ&A

  • 詐欺でしょうか?

    詐欺でしょうか? 研究費についての質問です。講座内で、複数人研究費を獲得して研究を進めています。私個人で獲得した研究費(科研費以外)や講座内のほかの方の研究費を会計の方が管理しています。 問題ですが、教授が研究費を獲得できなかった数年間の間、一括に講座内の各自の研究費を教授が管理したいと申して、教授の好きな物品を購入して、私の研究費を消耗品に当てて会計しました。過去に上記のような事があったために警戒していました。研究費の一括管理については、会計が一人でこなし、会計を会計処理の方に依存したこと。また、研究費が継続して獲得できない場合が誰にでもありうるため、お金を平等に使うという理由で、皆が了解をした経緯がありました。ふたを開けてみると、上記の様に、教授の好き勝手に処理をしようとする経緯があり、詐欺ではないかと思っています。今年になってから、私の研究費がはずれ、講座費を頼りに研究を行おうかと思った時、教授は、研究費の一括管理は止めて、講座費も絞って、各個人の研究費で研究をと矛先を変えました。教授が研究費を取れてきた経緯も重なります。  困っていた時には助けてくれと言っておいて、その裏では自分勝手に金を操作し、私の研究費などが無くなって、自分が研究費が取れたら翻って知らん振りする。これは詐欺と思うのです。法律的に詳しいことは知りませんが、まじめにやってきたのに、このやり方は許せません。法律的には解決するのでしょうか?

  • 民主党による仕分け作業が行われていますが、もし税金の無駄使いや各省庁の

    民主党による仕分け作業が行われていますが、もし税金の無駄使いや各省庁の埋蔵金のプールの廃止、徹底的な節約、次年度の予算確保のための不必要な公共工事の廃止などを実行したとしたら現在収めている税金はいくらくらい減りますか?半額位になりますか?正直者が政治をしてくれたら消費税も現行のままでいけるのではないですか?お金の使い道が間違っていると思えることが多いですよね。

  • 増税の前に税金のむだ使い削減

    増税の前に税金のむだ使い削減 税金のむだ使い削減に『仕分け』がありますが 役場の現場での無駄遣い という無駄遣いが一番わかりやすい所には方策が実施されていません。そこで自分で考えてみました。 一例: 物品購入や出張費まで含めて、現場での請求、支出には ・請求 必ずパソコンを通す 請求者自身のIDでログイン 物品は商品名を記す 請求ごとにネットで即時公開 ・支出 請求と同様にする ・決済 請求と同様にする 集計は最近5年間の推移をグラフ表示 ・記録は50年保存 こうすれば ・請求・支出も事務量削減できる ・福祉費で一家庭で数億なんてすぐに異常がわかる ・商品名を記せば価格以上の金額を渡してプールといった公金横領を防げる 皆様の、現場での無駄遣い削減のアイディアをお考えを聞かせてください。

  • 行政の経理・会計業務のアウトソーシング化

    不埒な悪行三昧 一覧 http://www.ombudsman.jp/seimu.html#syouso 地方公共団体の監査機能に係る課題について(総務省) http://www.soumu.go.jp/main_content/000059449.pdf 市民オンブズマンの活躍と絶え間ない努力で 各行政の不埒な行い(税金の無駄遣い)を暴いて 来ましたよね! 預け金・プール金・差し替え・翌年度納入先払い・前年度納入・・・・ ま~よく出るわ出るわwww その度に叱られてるが、首になった奴、居る?罰則、めちゃ軽っ!! 会計業務が公務員から民間へ移行した場合、無駄な税金の 使われ方、更に市議会からの圧力によるものも減ると思うの ですが! 質問 経理会計資料請求で発覚してるんだけど、そもそも会計資料の 請求が出来るのであれば、会計業務は民間経理会社へ アウトソーシング出来ないものなのですか?

  • 研究室の配属に必要な試験を受け忘れてしまいました

    現在大学4年生です。みなさんに相談があるのですが、研究室の配属の際に必要な試験を受け忘れてしまいました。事情があれば配属の許可は降りるのですが、自分の事情が「事情」と言えるのか判断に困っています。 試験があること自体はウェブ上で確認して知っていました。しかし「4月からの新4年生へ」というタイトルで掲示されており、なおかつ私は5年生だったので、受験義務はないと考え受験をしませんでした。 しかし要項を読み返してみると「ただし、平成21年度に卒業研究に着手する○○学科の学生、および平成21年度卒業研究で○○学科教員の研究室希望の学生は必ず受験してください。」と書いてありました。 試験が終わったあとに自分が受験するべきだったと気づいたのです。 大学側に問い合わせる前に誰かに相談した方が良いと思ったのでこの場を利用させていただきました。早めに回答を頂けると助かります。

  • 連結財務諸表 負ののれん について

    公認会計士を目指し、現在、簿記1級を勉強しているものです。 連結における、負ののれん、について質問させていただきます。 テキストには以下のように、記載されています。 (1)当期首に支配を獲得した場合 支配を獲得した会計年度から、すべての財務諸表を作成する。 (2)当期末に支配を獲得した場合 支配を獲得した会計年度においては、連結B/Sのみ作成する。 【質問】(2)におけることですが、当期末で支配して、連結上、負ののれん(収益)が発生した場合、連結B/Sだけしか作らないと、負ののれんは何処に計上するのでしょうか? 連結B/Sしか作らない⇒つまり連結P/Lを作らないと、負ののれん(収益)が計上できないのでは…? また、もしも、期中にて支配を獲得した場合の会計年度は、連結財務諸表は、どうなるのでしょうか? 詳しい方、理屈や考え方など、宜しくお願い致します。

  • 研究者は社会人ではないんでしょうか

    私は41歳、独身女性。国立大学大学院まで卒業し博士号を持っています。私の親友は30台半ば、医療専門職に就いています。親友とは唯一無二くらいの親しい間柄。何度も助けあって何でもわかりあえると信じてきました。 でも最近、むかっとすることが度々あります。それは、私の仕事について親友が言及することです。私は大学院で難しいと言われる文系博士号を取得したものの、文系でもマイナーな分野ということから、教員には応募せず、研究所に所属し、キャリアアップの為に新たな論文を書いたり、研究員同士でチームを組んで調査をしたり、依頼が来たフリーペーパーに近いものに寄稿したりしてきました。確かに稼げるお金は微々たるものですが、それなりに忙しく大変です。 親友は私が定職につかないことを不満に思い、嫌味と取れることまで言ってくるようになりました。例えば、親友が職場で人間関係が大変だという話をすることがあり、その時に私がアドバイス的な事を言うと、甘いよ~、里ちゃん(私)はまだ学生みたいなもんだから、 わからないよね~、と言ったり。私が、税金の無駄遣いが許せないという話をすると、里ちゃんは払ってないから言う権利ないと言ったり。私の家に呼ぶと、作文書いたり、好きな勉強してるだけなのに、こんな豪華な家に住めていいよね、とか。(私は学生の時から、 都心で家賃20万の家に住んでます、生活費、学業にかかるお金も親が払ってます)作文じゃありません、綿密な下調べが必要な論文です。親友は好きな勉強を続けるのは勝手だけど、自分の稼ぎでするのが前提だ、稼いでないのに身分不相応な生活して、みっともない、と言います。 とどめは、生活苦など、自分と環境が違う人たちと考えが合わなくて大変、と言うと、親友は、親が世話してくれなかったら、里ちゃんが一番生活苦でしょ、上からものを言わないで、と。 親友とはずっと仲良くやってきたばかりにこれらの発言に困ってます。親友は私を妬んでるんでしょうか。みなさんはどう思いますか。研究者は社会人ではないのでしょうか。

  • 本当に人員削減すべき職業

    製造や工場系の仕事でかなり人員削減されてきましたが、私はなぜ製造なのだろうと思いました。 あなたが人員削減すべき職業は何だと思いますか? 逆に人員を増やすべき職業は何だと思いますか? 私が人員削減すべき職業は 1 工事屋 (どこ行っても工事、工事、工事、やらなくてもいいところでも工事、家の周りも工事だらけで車で出るのにも一苦労。どこ通れっちゅーねん。それだけならまだしも、休みの日まで働いている。渋滞の原因。税金の無駄遣い) 2 漁師 (どこ行っても釣り禁止、禁止、禁止、国民の税金で作った防波堤を自分らの縄張りであるかのように網張ったり、金網張ったり、禁止にする。どこで釣れっちゅーねん。それだけならまだしも、休みの日まで働いている。年々魚が減っていく。70~80歳になってもやっている。 3 国会議員 (どこでテレビ見ても母から、小遣い、小遣い、小遣い、他にやることがないのか政治を進めようとせず、ニュース見るたびにこの話。いつまでやっとんねん。それだけならまだしも、休みの日までこの話。税金の無駄遣い。 私は税金をもう払いたくないです。脱税したくなる人の気持ちがわかります。

  • 創薬ベンチャーの研究開発費処理

    研究開発型(創薬)企業の研究開発費の会計処理方法について教えて下さい。 原則、全て発生期に費用計上は可能でしょうか? ひもつきプロジェクトの場合、開発期間は数年間必要ですが資産計上 (仕掛品勘定等)しなければならないでしょうか? だとすれば、決算時の資産性の検証はどうするのでしょか? これらに関する参考書籍等あれば教えて下さい。

  • 独立行政法人は何のためにあるの?

    民主党は、霞ヶ関の天下り禁止、税金の無駄遣い撲滅、などを掲げています。 これは「独立行政法人」の統廃合につながると聞きました。 ただ、私は言葉でしかこの機関を知りません。 いったい、どうして「独法」は必要とされてきているのでしょうか? また、無くしてしまって本当に大丈夫なのでしょうか。 できたら、必要と考えられる「独法」、必要のないと考えられている「独法」をご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。