• ベストアンサー

義務教育・母子家庭

保育園の費用や小学校の給食代などは母子家庭は免除されて0円ですよね。 幼稚園は行ってないので詳しい事は私は知りません。小学校では教科書代や道具代などその他は他の人達と変わらず支払い、給食代だけ免除なのですか? あと、同じ義務教育である中学校に於いてはどうですか? 同じように給食代だけ免除されて制服代や教科書代などは変わらず支払うのですか? 自治体によって違うのでしょうか? 全国同じなのですか? 全く知らない世界なので、初歩的な質問で申し訳ないのですが、どなたかよろしくお願いいたします!

  • myuasu
  • お礼率87% (210/239)
  • 育児
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#163573
noname#163573
回答No.3

小学校で義務教育の教科書については全員が無償で提供されています。 無償というかまあ、税金で負担ということですが。 これは法律で決まっているので全国同じです。 それから、副教材や学用品については 母子家庭や経済的に困窮している家庭については 「減免」や「補助」「助成」の制度がある場合もありますが(減免なので免除とは限らない。減額などの場合も) これらは自治体によって制度が違います。 なのでお住まいの地域の自治体に問い合わせるしかありません。 中学校の制服なども同じです。 義務教育でない高校でも同じで減免などの制度がある場合もあります。 また母子家庭でも所得によっては減免や補助が受けられない場合もありますよね。 お母さんがそれなりの企業や公務員であれば男性とほぼ同等の賃金を得ていて 小企業とパートの共稼ぎなんかより世帯年収が多い場合もあるので。 最近は母子家庭に限らず経済的に困窮してるかどうかとか 一人親家庭、などという形での援助などに変わってきてるのでは? 自治体に聞くかホームページで調べてみましょう

myuasu
質問者

お礼

母子家庭ってだけで優遇される、お金ももらえるって時代は終わったんですかね。 収入に応じて…納得です。ウチは自営業夫に保育園児が2人。 待機児童を体験し、何より母子家庭が優先で入れるので書類上だけでも母子家庭になろうかと真剣に考えちゃいました。 身内に母子2人の団地住まいでおそらく養育費も受け取ってるであろう母子家庭が居て『大変だ~大変だ!』と言うのを聞いて、だってタダじゃん!って思ってしまう私が居て…。 詳しい内容も知らずに嫌な目で見るのもいけないな、と質問させてもらいました。 わかりやすかったです! ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • after-u
  • ベストアンサー率44% (11/25)
回答No.2

母子家庭というだけで免除になるわけではないと思います。 要保護とか、準要保護の手続きをして認められると 就学援助費が支給されます。 援助の内容としては、学用品若しくはその購入費、修学旅行費、給食費、学校災害共済掛金、医療費だそうです。中学校も一緒です。 いずれにしても、手続きが必要なので、教育委員会に相談してみてください。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%B1%E5%AD%A6%E6%8F%B4%E5%8A%A9
myuasu
質問者

お礼

母子家庭ってだけで優遇される、お金ももらえるって時代は終わったんですかね。 収入に応じて…納得です。ウチは自営業夫に保育園児が2人。 待機児童を体験し、何より母子家庭が優先で入れるので書類上だけでも母子家庭になろうかと真剣に考えちゃいました。 身内に母子2人の団地住まいでおそらく養育費も受け取ってるであろう母子家庭が居て『大変だ~大変だ!』と言うのを聞いて、だってタダじゃん!って思ってしまう私が居て…。 詳しい内容も知らずに嫌な目で見るのもいけないな、と質問させてもらいました。 わかりやすかったです! ありがとうございました!

  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.1

母子家庭でも年収1000万とかあると補償があるのか知りませんが 制服等に関しては就学援助制度ってのが在ります ただこの援助対象って各自治体で違います 大体のところは制服代や指定カバン、指定体育着などの購入費用は入っているはずです。 もちろん基本は公立ですけどね。 新入学した4月中に申請をし、それが認められた方のみってなってたはずです なので制服販売とかたぶん1月か2月ごろなのでその時には一度自腹で買って後ほど償還払いってなります 通常、新学期が始まって間もなく小中学校経由で申請の案内が配布されますが 「お子さんがその手紙を家に持ち帰らなかったり親に見せておらず、親が気づいたときには4月は過ぎていた」とか 「持ち帰ったものの、うっかり4月中の提出をしそこなったとか添付書類が揃わず4月中に出せなかった」なんてことになると、 後からの申請ではもらえませんので気をつけてください。 「お住まいの自治体名 就学援助」とかで検索してみてください 分からなければ教育委員会に聞くか小学校に聞いても分かりますよ。 あとは母子家庭の申請とか役場でされた際にも色々聞けばいいかと思います。聞かないと教えてくれない制度とか色々在りますからね

myuasu
質問者

お礼

母子家庭ってだけで優遇される、お金ももらえるって時代は終わったんですかね。 収入に応じて…納得です。ウチは自営業夫に保育園児が2人。 待機児童を体験し、何より母子家庭が優先で入れるので書類上だけでも母子家庭になろうかと真剣に考えちゃいました。 身内に母子2人の団地住まいでおそらく養育費も受け取ってるであろう母子家庭が居て『大変だ~大変だ!』と言うのを聞いて、だってタダじゃん!って思ってしまう私が居て…。 詳しい内容も知らずに嫌な目で見るのもいけないな、と質問させてもらいました。 わかりやすかったです! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 義務教育は寮制で

    元気な高齢者や共働き夫婦そして若者が安心して働ける環境作り、 それは義務教育(小学校・中学校)の児童及び学生は全国寮制と して教育する。人手不足の教師や不足している施設の解消などが 集中して管理でき、児童及び学生の能力アップに繋がり人間とし ての秩序と道徳心も含めて、教育出来ると思います。都道府県内 に各3ヶ所の施設わ設け、高等学校進学又は就職するときは自宅 に戻り家族と生活する事もアパートで暮らすことも選択が出来る。 これからの時代は「全国、都道府県内に3ヶ所の義務教育マンモ ス寮制学校を設立」です。支援組織として医師・警察・給食セン ター等」各施設の制服の供与と宿泊施設(入浴・娯楽)の提供等 質問です。将来、以上の様な画期的な案をどう思いますか。 ご意見をお待ちしています。

  • なぜ義務教育過程の費用を全部無料にしないの?

    公立の小中学校は義務教育なことも会って授業料などは無料ですが、給食費とか教科書代とか制服代とか各家庭で用意する必要がありますよね? なんでこの辺も全部無料にしないの? 教科書にしろランドセルにしろ制服にしろ国から支給すればいいじゃないですか? 財源? そんなもん未来を担う子供を育てるためなんだから、それこそ増税で良い。 各家庭の経済力に任せるより、国民全員で出し合えば楽になるでしょ。 下手に親から給食費なんて出させるから払わない奴も出てくるし、値上げもできなくてこの前あったみたいに逃げ出す給食業者も出てくる。 小中学校で各家庭が今払ってるものを全部無料にしたら、年間どれくらいの予算が必要なんでしょうね? そんなに財源確保が難しいほどの金額なんでしょうか? 将来のない年寄りに贅沢させるより、未来ある子どもたちの環境を整えるという理由なら、そこまで税金払うのを嫌がる人も多くはないと思うんですが。

  • 母子家庭の転校

    母子家庭です。小学校に子供ふたりいます。 転校を考えています。転校後は、PTA会費 給食費用の免除などは どうなるのでしょうか?

  • 義務教育 実際はどのくらいお金がかかるのでしょうか

    義務教育は公立はタダと言いますが 実際はどのくらいお金がかかるのでしょうか? 給食費と制服代と体育着と修学旅行の費用くらいでしょうか?

  • 母子家庭の教育費?について

    母子家庭の教育費?について質問します。 (児童扶養手当を満額支給されている場合) (1)、母親が昼間働く為に保育園に子供をあずける保育料は 無料もしくは軽減があるのでしょうか?具体例(子供1人当り/月)を教えて下さい。 (2)、(1)で無料もしくは軽減がある場合、内容については市町村によって異なるのでしょうか? (3)、子供が公立小学校・中学校・高校に進んだ場合の月々の授業料(各家庭が負担しなければならない費用)については無料もしくは軽減があるのでしょうか?具体例(各課程における1人当り/月)を教えて下さい。 以上、宜しくお願い致します。

  • 憲法で認められている「義務教育は無償とする」範囲とは?

    この頃学校にかかる費用について、いろいろな話題をあげられることが出ていました。 何十年構えに、暮らしの手帖という本で、義務教育費の範囲について 論ぜられていましたが、その時はまだあまり深く考えませんでした。 今、たとえば給食費未納の親の言い分としては、 義務教育なんだから、憲法に沿って無料にすべきだ などという理屈を言われていますが、 これは法の専門家が考えた場合、 通っている理屈なのでしょうか。 今、ざっくり見て、 教科書の無償支給 教師等の人件費 施設設備費、光熱費、及びそれに関わる修繕費 学校からの必要な通信費 などが税金でまかなわれている部分であるかなと思います。 そうすると、かなりの金額が税金でまかなわれてるかなと。 それでも生じるノートや鉛筆、リコーダー 絵の具、書写の用品(毛筆ということで) 給食費 ワークやドリル代 遠足、旅行費、 この手の物について、不払いをしている方もいて、 義務教育なのだから払わなくていいんだとおっしゃって、 払わないのは、合法ですか? 給食費のように、全体の質など、払っている人の分をやりくりして いくこともあれば、 学校がかぶることもあって、 しかも学校がかぶる場合には、校費で何とかできればましな方で、 担任が立て替える形で払って、帰ってこない。 こういうのは、どこにどのくらいなら請求ができるでしょうか 整理します。 義務教育にかかる費用はどこからどこまでが税金で 無償でやるのが法的には正しいのか。 ということを中心に、関連することにお答えいただければ幸いです。

  • 義務教育の解釈は?

    義務教育は「国民は、その保護する子女に、9年の普通教育を受けさせる義務を負う。」のですが、この国民って親のことだと思いますが、「学校が」という感じで権利意識が強い親が多いのが不思議です。 私のとこは、もう子供は社会人ですが、私が納税している中から、援助しているのに給食費も払わない親がいたり、何かあると親が学校に文句を言っていることを聞くと腹が立ちます。 将来の日本を荷える人間を作るため、もっと学校側が生徒と親に厳しいことを言える形にしてほしいのですが、何でそうならないのですか? 私の考えは、憲法で義務教育期間は無償で教育を受けられるという意味は、皆が納めている税金でタダで教育してやるから、もっと学校側が強い立場で対応できて当たり前と思います。 現状は、「親の義務」が「権利」に変わって、全く反対になってしまっているのが納得できません。皆さんは義務教育の解釈をどうお考えでしょうか?

  • 給食費等と義務教育の無償(憲法第26条第2項)

     いまさらながら、給食費の支払い義務と義務教育の無償を定めた憲法第26条第2項後段との関係について。ちなみに、一応、私は法学部出身です。  憲法ではこうなっています。 (日本国憲法第26条第2項)  すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。  しかし実際には給食費をはじめ、教材費などが法律等に基づいて学校から徴収されています。  義務教育の義務というのは、子供が学校に通う義務ではなく、親が子供を学校に通わせる(特に家業等で通学を邪魔しない)義務です(勘違いしている人もいるので念のため)。しかし義務教育でお金を取られるとなると、親が子供を家業等に従事させて子供を学校に行かせないという事態が予想されるので、子供の教育を受ける権利を確保するべく、金は取らないんだから通わせなさいということでしょう。とすれば、憲法の要請として、子供の義務教育就学で親にかかる経済的負担は、可及的に小さくすべきであるということになるでしょう。  そうは言っても、どこまで無償とすべきかは問題です。授業料、施設費、暖房費、教材費、修学旅行費用、給食費、制服・体操服などの代金、ノートや鉛筆の代金、部活動の遠征交通費…就学に関連して発生しる費用は多様です。どこかで線を引かなければなりません。どこで線を引くのが妥当でしょうか?    私は、2つのメルクマールで判断すべきだと思います。  1つは転用可能かです。例えば制服は、学校以外にも着ていくことができます(実際、学生の「正装」として慶弔時に着用されることも多い)。そういうものは、純粋な就学費用とは言えないので、自己負担が妥当でしょう。  もう1つは、全員一律かです。例えば制服は、多くの人が入学時に新規購入するでしょうが、兄弟のお下がりでもいいわけです。また、ノートはどの会社のものを買っても、激安店でまとめ買いしてもいいわけです。極端なことを言えば、チラシの裏でもいいかもしれません。鉛筆などは、必要とする量も生徒によって違うでしょう。これらは自己負担が妥当でしょう。  では給食はどうでしょうか。給食は生徒が好き勝手に食べているわけではありません。正規の教育時間の一部であり、教師の指導の下、全員が一斉に食べています。大学の学食での食事とは違います。給食を食べない、うちは弁当だという選択肢もありません。また、給食を他の用途に転用することは難しいでしょう。持ち帰りは許されていません。  修学旅行費用、施設費、暖房費、(全員が一律に使う教材の)教材費、なども同様でしょう。学校が一律に徴収する費用が増えていけば、義務教育の無償は空洞化し、お金のある人しか義務教育を受けないということになっていくでしょう。実際、修学旅行費用が…とか制服が買えず…とかいう話が、ネット上に出ています。  以上のように考えていくと、憲法上、給食費を徴収するのはおかしくて、無償であるべきとなります。私はこのような考えに行きつきましたが、皆さんはどうお考えですか?結論だけでなく十分な理由・根拠もお書き添えいただけると幸いです。  こういうことを言うと、「食べておいて金を払わないとは何だ。飲食店での無銭飲食と同じではないか。」とおっしゃる方がいます。しかし飲食店は自分の意思で契約を結ぶのであり、メニューを選ぶ自由も、店を選ぶ自由も、契約を結ばない自由もあります。しかし親にとって義務教育は憲法に基づく義務です。しかも通わせる以上、給食に参加しないということはできません。根本的に飲食店での飲食とは違うと思います。  また、国の財政が…というご意見もあるかと思いますが、無償化した場合、家計支出がその分減るのですから、税金をその分上げればトントンです。むしろ、子育て世代を、子供のいない人も含めて社会全体で支えるという(保育所増設に代表される)今はやりの流れからすれば望ましいことでしょう。  なお、現実には給食費は徴収されているのだけど憲法的には本来どうあるべきか、という趣旨の質問ですので、根拠として判例を持ちだすのはご遠慮ください。また、法律は憲法より下位の法であって憲法解釈の根拠にはなりませんので、同様に根拠とするのはご遠慮ください。

  • 母子家庭について

    離婚をして母子家庭になりました。 どういう手当てや免除などがあるのか教えて下さい。 私:30代女性 年収400万 子供:小学生2人、保育園1人 住居:家賃10万円程の賃貸マンション 養育費:離婚した夫から子供一人に付き1万5千円程貰っています。 という感じです よろしくお願い致します。

  • 幼稚園・保育園は義務化されないのですか?

    なぜ小学校は義務教育なのに 幼稚園・保育園は義務化されないのですか? 義務化されなくてもほとんどの子が行ってますよね。