• ベストアンサー

「~~という××」と、「~~との××」との違い

「~~ということ」と「~~とのこと」に関して、両者とも、人から聞いたという意を表す意味上、その違いはなんですか。 A.実際、「......によるルール違反」という不備が存在していないと考えます。 B.実際、「......によるルール違反」との不備が存在していないと考えます。 「~~という××」と、「~~との××」との違いがわからないから、AとBの表す意味は同じかどうかもわからないです。 同じであれば、いつでも置き換えられるのですか。 また、置き換えはできない場合、どんな時ですか。  よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2

B.実際、「......によるルール違反」との不備が存在していないと考えます。 : という表現は基本的に誤りだと思います。 「~との」は【直接話法の引用】という用法に限定して使用すべき表現であり、 ・実際、「......によるルール違反」との指摘がなされています。 ・実際、「......によるルール違反」との不満が噴出しています。 ・実際、「......によるルール違反」との見解が世論の大半を占めています。 などのような使い方が妥当でしょう。 A.実際、「......によるルール違反」という不備が存在していないと考えます。 : こちらの表現は自然であり、一応、文法的には間違っていないと思います。 ただ、表記されている文脈の範囲においては、「不備は存在していないと考えます」のようにするともっと適切な文になるでしょう。 「~との」は直接話法としての引用の場合だけ使える。 「~という」は直接話法、間接話法、どちらの引用としても使える。 こういうことではないかと思います。    

beersukiki
質問者

お礼

ありがとうございました!大変勉強になりました!

beersukiki
質問者

補足

ご指摘の通り、確かに表記されている文脈の範囲では、「不備は…」の方が適切であると考えます。しかし、「実際」の後ろに既に主体の「○○は」が存在していたもので、............ たくさんの例文を挙げていただき、わかりやすかったです。 ということは、【直接話法の引用】の範囲内で、「~との」と「~という」とは、置き換えられると考えていいですよね。

その他の回答 (2)

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

#2です。 >【直接話法の引用】の範囲内で、「~との」と「~という」とは、置き換えられると考えていいですよね。 : 厳密な区分はされていないのかもしれませんが、基本的にはそう思います。   

beersukiki
質問者

お礼

ありがとうございました!

回答No.1

例文の日本語が抽象的で意味をつかみにくいので、 A…ルール違反という不備、B…ルール違反との不備 の部分だけを抜き出して考えてみます。 Aは自然に聞こえます。それに対しBは、少し不自然さを感じます。「~との」は、他の人の話した言葉をそのまま伝聞として別の人に伝える場合につかう言い回しです。Bの文は自分の考えを説明しているのであって、伝聞とは読み取れません。 ※例文を途中で省略せずに書かれることを勧めます。「違反」と「不備」の言葉の結びつきとか、「不備が」を「不備は」にする方が適切のような気がしますが、文が断片的ですので、それも言いきることはできません。

beersukiki
質問者

お礼

ありがとうございました!勉強になりました!

beersukiki
質問者

補足

省略部分は実に大変長くて、本質問と関係ないややこしい内容が含まれているので、敢えて「......」としました。 「違反」と「不備」を結びつく主体として、契約書のようなものと考えていただければ結構です。説明不足で困惑させてすみません。

関連するQ&A

  • ~を~とする/~とした の違いについて

    外国人へうまく説明できずお力をお貸しいただければと思います。 ~を~として/に ~を~とした ~を~とする の違いについてです。 Aさん を 先生 に(として) 授業をすすめる Aさん を 先生 とした 授業をすすめる Aさん を 先生 とする 授業をすすめる それぞれ意味は同じで、置き換えも可能ということになりますか? ↑この場合「とした」「とする」は若干不自然な気もします。 その違いとは何なのでしょうか。 また、置き換えができない場合もありますよね。 たとえば、 Aさん を 先頭 に(として) 1列に並ぶ この文の場合は「とした」「とする」に置き換えはできないと考えます。 その理由はなぜなのでしょうか。

  • 「ルール」と「マナー」の違い

    ときどき、ここでも「マナー」に関する質問がなされます。そのときによく思うのが「マナーとはなんだろう?」ということです。 似たようなものに「ルール」というのもあります。この両者が、人によって微妙に捉え方が違っているのですね。無論、法律のような明確なルールなら誰しも区別がつきますが、「このサイトのルール」とかいったものになると、ルールとマナーの境界がけっこうあいまいになってくるんじゃないかと思います。 「明文化されているのがルール」といったわかりやすい定義はもちろん考えられますけれど、実際にはルールとマナーの境界って、もっと人それぞれで微妙な違いがあるんじゃないかな?と思うのです。そこで質問してみることにしました。 質問: あなたにとっての、「ルール」と「マナー」の違い、あるいは境界はどういうものですか? 「辞書ではこうなっている」ということでなく、あなたの中での感覚的な違いについてお答えください。 ちなみに私の場合、「他人に対して守ることを求めることができるもの」がルール、「自分に対して守るよう戒めるもの」がマナー、といった感じでとらえている気がします。

  • 適応機制の「代償」と「置換」の違いについて

    社会人で、現在教職の勉強をしています。 質問ですが、適応機制の「代償」と「置換」の違いがよくわからず困っています。 両者はどのように異なるのでしょうか? 教員採用試験の練習用問題集の中に以下のような設問がありました。 -------------------- (教育心理) ○各文章と関連の深い事柄を選択肢から答えなさい。 1.父に叱られた不満から、父が大切にしていた器をわざと割った。                                 (A.置き換え) 2.かなえられなかった自分の夢を、子どもに託す。                                 (A.代償) ・ ・ -------------------- この両者の違いがよくわかりません。 「本来の目標によって満たすことができない欲求を、他の目標や目的で満たそうとする」点でいえば、この設問の状況は、どちらもそう変わらないような気がしています。 ネットで調べてみたところでは、「代償」と「置き換え」を同じものとして扱っているところもあり、余計に混乱してしまいました。 実際のところ、この両者は同一なのでしょうか?異なるものだとしたら、何が違うのでしょうか?

  • 存在記号つき

    ヨという存在記号がついた場合と、つかない場合の違いがよくわかりません。 a ∈ R と ヨa ∈ R 両者ともに実数としてのaがあるという意味かと思いますが、下の存在記号をつける意味は何でしょうか?

  • 「에」「로 (으로)」 の違いについて

    よろしくお願いします。 (1)使い分け、意味の違いを教えてください。  a) 서을에 갑니다. b) 서을로 갑니다.   (2)「私はビビンバにします。」は、  a) 저는 비빔밥으로 하겠어요. b) 저는 비빔밥에  하겠어요. このような時は「로 (으로)」 が正しいそうですが、 このあたりの“使い方”の違いが分かりません。 よい覚え方、納得できる方法を教えてください。

  • この二つの違い。

    I make no protest. I have no protest. これを自動翻訳機にかけると、どちらも「私は抗議しない」と出ます。 両者の意味は一緒なんでしょうか? 実際これを使う場合の、具体的な違いを教えてください。

  • 「ては」 と 「たびに」の違い

    彼は旅行に行くたびにお土産を買ってくる。 と 彼は旅行に行ってはお土産を買ってくる。 この違いってなんでしょうか? 「たびに」は「AたびにB」で「Aの時はいつもBだ」という意味なのを調べました。 「ては」は、「AするときはいつもB」という意味なのを調べました。 あと「たびに」の前には「名詞+の」が使えることも調べました。 でも、上記の2つの文章を比べたとき、何がどう違うのか?よくわかりません。 「たびに」と「ては」の違いをはっきりさせたいので、どなたか力を貸してください。 お願いします。

  • 「哀しい」と「悲しい」の違い。

    こんばんは、最近ふと疑問に思ったことを質問させていただきます。 「哀しい」と「悲しい」の違いについてです。 辞書を引くと同じ意味のようですが こういう場合はこっちを使うというような決まりや両者の違いはあるんですか? 個人的には「哀しい」の方が情緒的な感じがするのですがどうなんでしょうか? 回答お願いいたします。

  • ガムと飴の違いは何だと思いますか?

    こんばんは ^^ 日本では然る場所で人(講師等)の話を聴く際、 ガムを噛んでいるのはマナー違反だととられますね。 ですが飴を舐めていてもたいして言われない気がします。 A.この違いは何だと思いますか? B.あなたが聴く立場の時、どうされていますか? C.あなたが講師ならどちらが(も)赦せますか? ★小学校~高校の授業、社内での講習は含まずお考えください★ <例> A.(お考えください) B.ガムは噛まないけど飴は舐めていることがある。  (ちょっと悪いことをしている気分になる) C.どちらも赦せない。 よろしくお願い致します。 *締め切り後にお礼させて頂く場合があります。  予めご了承ください。

  • 「順列」と「組み合わせ」問題の違い

    「順列」と「組み合わせ」の意味がまったく理解できません、よろしくお願いします。 ・ある符号「A、B、C、D、E」から3個の符号の並べ方をもとめるのは、「順列」の問題。 ・ある符号「A、B、C、D、E」から3個の符号の組み合わせの数を求めるのは「組み合せ」の問題といわれました。 両者の違いがよく判りません、上の問題はどこがいったい違うのでしょうか。 「順列」と「組み合わせ」の意味が理解できませんよろしくお願いいたします。