• ベストアンサー

知り合いの購入した家に住むのはトラブルの元ですか?

may-mayuの回答

  • may-mayu
  • ベストアンサー率48% (225/463)
回答No.4

口約束である以上、全てがトラブルのもとです。 どうしても住みたいなら建物賃貸借契約を結んだらどうですか? http://www.tsuge-office.jp/tatemonotintaisyakukeiyaku.htm http://bunrei.main.jp/page017.html 貸主側からの明け渡し事項がないのと、退去時の借主クリーニング負担がないので、付け加える必要はありますが…。 クリーニングは特記事項になると思います。 こんなの必要ないといわれても、金銭のやりとりがある事だからしっかりとしたい。と伝えれば納得するでしょう。 マンションを購入している以上、そこまで非常識な後輩さんだとも思えませんし。

t1026
質問者

お礼

回答有難う御座いました。 素人間で賃貸借契約書を取り交わすという発送はなかったので勉強に成ります。 色々悩んだ結果、やはり後輩と金銭トラブルになるリスクを取らないほうが無難と思い、断ることにしました。

関連するQ&A

  • 家を貸し出すとき不動産業者の選び方

    家を貸し出そうと考えています。 不動産業者の選び方のポイントがあれば教えてください。 ちなみに、人気のある店がいいと聞き1件当たってみました。 店はお客さんで込んでいて営業マンに聞いてみても物件の回転率よさそうです。 しかし、家賃、敷金礼金設定の話になるとWebなどで調べた家賃設定と比べると若干安そうです。 また、しきりに急がせます。(できるだけ安くしないと物件を数ヶ月遊ばせ結局損をするといわれます) ここで質問なのですが、家を借りるときは複数の不動産会社より同時に家を探すように家を貸し出す場合、同時に複数の不動産業者に広告を出してもらうことはできるのでしょうか? 複数の不動産業者と付き合えば貸し出す家の家賃・敷金礼金相場などわかってくると思います。 (広告記載時には家賃・敷金礼金はすべて同一にするように依頼します) 以上

  • 家を借りる場合 (築32年マンション)

    築32年のマンションに引っ越しを考えています。 その物件を扱っている不動産やさんのホームページを見ていたら、契約金の明細として下記の様にかかれていました。 ・敷金 ・礼金 ・前家賃 ・仲介手数料 ・火災保険 ・消毒代 ・鍵代 敷金、礼金、前家賃、仲介手数料はわかるのですが 消毒代、鍵代は、入居者の負担になるのでしょうか。 また 火災保険もどうしても入らなくてはいけないものなのでしょうか。 お詳しい方 教えて頂けると助かります。

  • 家賃差と退去費用について

    詳しい方、経験のある方教えてください。 現在、札幌で家賃4万6千円のワンルームマンションに16年間住んで居ます。 最近、同じ建物内の同タイプの他の部屋の家賃が3万500円と1万5千円も下がっている事を 知りました。 長く住み続けてきたのに、家賃が3分の1も下がっていたなんてショックです。 もう、他の物件へ引っ越す事に決めましたが、やはり家賃差額分の返金は難しいでしょうか? 返金が難しければ、せめて退去時の諸費用との相殺は可能でしょうか? 入居時、敷金礼金払っておりますが、現在は敷金礼金共に無しになっています。 周辺のワンルーム家賃相場は3万~5万位だと思います。 大家さんとは穏便に交渉したいと思っています。 何か少しでも、有利な交渉の仕方等はありますでしょうか。 初めての事で困っています、よろしくお願いします。

  • 敷金、礼金なしの物件って

    一人暮らしを初めてしようと思って色々物件を見ています。いくつかアパート、マンションで敷金礼金なしというものがありますが、これは入居するとき家賃だけ払えばいいのですか?

  • 敷金15万、礼金40万は妥当でしょうか?

    25歳サラリーマンです。よろしくお願い致します。 5月に結婚を控えており、3月より大阪市内の賃貸マンションに入居することになりました。 そこで、掲題の通り礼金が少し高いのではないのかと疑問に思っております。 家賃は8万6千円です。 私なりに調べましたところ、礼金は家賃1~2ヶ月分が相場だとされていたのですが・・・ 礼金というのは家主さんにお礼として支払うもので、一切返ってこないものと認識しています。 それが40万とはやはり高すぎるのでないかと思っています。 また、礼金と敷き引きの違いはあるのでしょうか? 関西では保証金・敷き引きが主流だと聞きましたが、契約書(まだサインしていません) には敷金・礼金と書かれています。 以上、よろしくお願い致します。

  • 一人暮らしについて

    今度はじめて一人暮らしをしようと考えています。 敷金18万、礼金ゼロ、家賃(管理費込み)3、8は高いですか??マンション7、5帖でセパレートで条件は普通です。 そのあたりの家賃相場は5万~ぐらいです。 敷礼ゼロで5万ぐらいを探していたんですが、礼金はともかく敷金ゼロは怪しいとよく見かけるので多少の敷金は仕方ないかなと思うようになりました。家賃は申し分ないんですが、ただ18万はちょっと高すぎるんじゃないかと思い質問しました。 ちなみに地域は大阪の都会です。 まだ物件を見たわけではないですが、敷礼ゼロで家賃5万の新築マンションと迷ってます。そこは初期費用は10万以下と聞いていますので初期費用にかなり差がでると思います。 この地域の相場は家賃5以上です。

  • 入居後の礼金請求に応じる必要は?

    職場のオーナーの紹介であるマンションに すむことになりました。 内容は職場から自宅が遠いので知り合いが 部屋貸してあげると言ってるが住むか?とのこと。 オーナーが保証人、契約者は私で 契約書を書きオーナーの知り合い(マンションの管理人)に渡しました。 その時に本当は保証金や礼金が必要だけど 知り合いだから免除ってことでゼロにして頂き その契約書には基本的なことしか書かれておらず預かり金の欄は ×印で消されている状態。 それで入居し2ヶ月なんですが 事情で仕事を辞めました。 すると、仕事やめたんだったらゼロにしてあげた 保証金払ってもらわないとねと管理人に呼び出され話しました。 結局時間が欲しいと言うことでまだ返答してないのですが このまま継続して住むならば礼金の15万は払わなければいけない。 来月で出て行くにしても礼金の一部(額は不明)と ハウスクリーニングの4万を支払い退去しなければならないと言う結果になりました。 ・仕事を辞めた際に免除された礼金を支払わなければ いけないと言うような発言も書面を交わしておりません。 ・:家賃等の支払いも 私がしてるので職場の寮でもなく契約者も私です。 入居後に仕事を辞めたからと言って マンションの礼金は支払う必要があるのでしょうか?

  • 不動産賃貸物件の契約の敷金・礼金について

    仲介業者が間に入り、不動産の賃貸契約を行った際に起こったトラブルについての質問です。 有識者の方(法律の知識がある方、不動産関係の契約に関して知識のある方など)、ご回答頂けましたら、ありがたく思います。 私は、敷金、礼金、前家賃(他水回り清掃料)を大家さんに、仲介手数料を仲介業者に支払って、入居しました。 領収書は、2者、別々のものが(敷金、礼金、前家賃、水回り清掃料が大家さん、仲介手数料が仲介業者)手元にあります。 しかし、退去する際に大家さんから、前家賃しか払ってもらっていない、と言われ、トラブルとなりました。 大家さんに領収書、契約の明細等を見ていただき、話し合ったところ、実際に大家さんに支払われたのは前家賃と水回り清掃料のみであり、こちらが入居時に支払った敷金、礼金が大家さんに支払われていないことが発覚しました。 支払った証拠もあり、大家さんとは和解できましたが、トラブルに至る事情を作り出した仲介業者に関し、大いに不信感があります。 入居して後、すべて大家さんと直接お話をしなければならない状況になりましたが、仲介業者の仕事についての法的な範囲を知りたいと思います。 すべて(家賃の支払も含め)大家さんと直接、お話しなければならない状況となるならば、仲介手数料とは、何に対する仲介となるでしょうか? 一般に、敷金、特に礼金は、大家さんへお支払するもの、というように考えておりましたが、違うのでしょうか?

  • 家を借りるのに必要なお金について

    こんにちは。 家を借りようと思うのですが、物件情報を見てもよくわかりません。 言葉の意味や支払い金額(月額、入居時の一時金など)について教えてください。 たとえば・・・ マンション 2LDK 5.0万円 敷金 3ヶ月 共益費 5000円 駐車場 1.5万円 礼金 記載なし よろしくおねがいします。m(_ _)m

  • 賃貸ワンルームマンションの騒音被害トラブル

    賃貸ワンルームマンションに入居しましたが、入居2日目で階下の部屋(カラオケスナック)の騒音で眠れません。 マンションの管理形態が複雑(マンション建物全体の管理者と個室の管理者が異なる)ため、根本的な解決がでそうにありません。 転居を考えていますが、その場合、建物仲介業者に支払った敷金、礼金、先払家賃等の返還請求は可能でしょうか? 入居した部屋については、自分でインターネットで探して仲介業者に入居をお願いしました。 また、転居以外によい解決方法があれば教えてください。