• 締切済み

若者のバイク離れって

最近若者がバイクに乗らなくなったと聞いたのですが、これは問題になっていますか?

みんなの回答

回答No.11

オレには深刻な問題ですよ バイクって新車売っても5%以下くらいの利益しかないんですよね 大量に流通しているお店は別でしょうが(私の知る限り無いですが)個人経営のお店はほんと寒いです うちはレストアも受注してますが、年々減少するばかりですからバイク屋さんだけで食べてくのは難しいですね お客さんも年々高齢化して若い人はほんと少ないです、少し前は50ccカスタムや旧車レストアのお客も多かったのですが今は旧車の価格も下がって昔のように掛けたレストア費プラスで売ろうなんて不可能ですからストックしてあるバイクもお店のオブジェ化してます キムタクがドラマでTWに乗ってた時のように人気バイクを名指しで来る人なんてほんと少数民族扱いですハーレー人気も一部のコアな方達以外は殆どニーズも無くなりましたしほんとオレにとっては大問題です バイク屋は完全固定客商売に成りつつあります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xxyyzz23g
  • ベストアンサー率41% (992/2392)
回答No.10

大きな問題にはなっていませんが、もっと乗れば、買ってくれれば いいのにと思う業界人や自分含めた中年のオッサンは多い気がします。 ただ、価値観・興味の変化、少子化、車・バイク離れ、人口減少と 雇用の流動化で10~20年前のようには戻らないでしょうし 400CC未満のバイクは、新車では選択肢が少ないうえに結構高いし 魅力を感じないのでこの先中古でもたぶん買いません。

noname#177886
質問者

お礼

いつも行くバイク屋さんもそんな事を言っていました。中古車もいつまでも売れないで残っているので普通のバイク屋なのに旧車屋みたいになっています。 今の400未満のバイクの魅力のなさには同意です。33年前のモーターサイクリストを見ると、「ゼロハン6ps時代は終わりそう。」とか「ついに市販された4気筒400」とか色々と魅力的に思えてしまいます。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

社会的には問題はない・・・ と言うのはみなさんの共通する意見だと思います。 バイクは趣味の乗り物。若者が乗らなくなろうが 町からバイクが消えようが社会的にはさほど影響はないでしょう。 一方、我々バイク乗りの視点からするとこれは忌々しき問題という事になります。 これから需要がますます先細りとあらば、供給もそれに比例。 ますます選べない状況になるからです。 ですがそれもバイクという趣味の狭い世界での話です。 バイク乗りのエゴ的主張というか叫びと言ってもいいでしょう。 若者の事情やニーズにそぐわないから乗らなくなった。 それ以上でもそれ以下でもない。 イメージ戦略うんぬんって意見もありますがあまり意味はないでしょう。 一時的なカンフル剤にはなるかもですが、本質的にニーズがないものが 長期的に売れるとは思えません。 それにそもそも傾きかけたこの業界に人材や巨額な金を投じてまでキャンペーン的なこと物好き がどこに居るでしょうか。(或いはそれに応じる) それこそエゴ的発想でしょう。 自分が好きなモノに対して思い入れや希望を抱く気持ちは分かりますが もう少し客観性がほしいところです。

noname#177886
質問者

お礼

確かに短期的に流行しても長く続かないのか低走行の中古車が意外と多いような気がします。 250や大型でも5千キロ以下の車両は結構ありますよね。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • drider005
  • ベストアンサー率24% (21/86)
回答No.8

皆さん勘違いしてます。 今時の草食系男子でもカッコいいバイク乗りたいです。それは間違いないですが… お金がないんです!! 本当にお金がないんです!! 知っていますか?20代男性の8割が年収200万以下って事。 大卒の5割、高卒の6割が就職失敗若しくは退職しているって事。 お金がないので金がかかりそうな娯楽は見て見ぬフリしたり、あんなの必要ないとか強がってみる訳です。 まあでも23歳派遣でCBR1000RR乗ってる俺は勝ち組 …いや負け組か……

noname#177886
質問者

お礼

私は大卒ニートで余裕の負け組みです。1日2食なので体重が減ってダイエットいらずです。 ちょっとハローワークまでツーリングに行こうかな。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momonga13
  • ベストアンサー率29% (65/220)
回答No.7

社会問題ではありません。 が、バイクがつまらない方向へ進んでいるのは事実です。 若者が手を出しやすい50~250クラスの選択肢が少ないですね。 125ccの免許がとりやすくなっても欲しい物がなければ変わらないでしょうね。 微増で終わりだと思います。 やっぱりレーサーレプリカって有ったほうが面白いですよね。 600ccからありますが、高校生とは無縁の存在になっていますよね。 メーカーも、もう少し頭を使ってCM流せばいいのに。 キムタクがドラマでTWに乗ってたら馬鹿売れしたように、ちょっと工夫すれば変わりそうですよね。 AKBがVTRにのってツーリングする。 芦田マナちゃんが福君とキッズ用モトクロスでダートを走る。 人気若手俳優を集めてオンロードレースをさせる。 チームシンスケでAKBをスタッフにして8耐に出る。 TVを見ている視聴者が興味を持つことをしないとだめですね。

noname#177886
質問者

お礼

私もレプリカ大好きです。高校生の頃は50のガンマや親のジョグZで1日中走っていました。 CM等でバイクのイメージをよくすることは良いですね。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • h90025
  • ベストアンサー率36% (735/2008)
回答No.6

社会としては問題ではありませんが、バイクメーカーには大問題です。 ですので、125ccクラスの運転免許取得を簡易にするよう4メーカー共同でロビー活動をしています。 実現するかどうかは不透明ですが、成功すれば自動車運転免許所有者は1日~2日で普通二輪(小型限定)を取得できるようになるようです。 世界の二輪車の大半占める125ccクラスですから、日本にも125ccクラスを普及させたい訳です。 バイク乗りにとっては、バイクの選択肢が少ないという事が問題です。 生産台数が少ないので、開発費や生産コストを充分にかけられませんし安くは売れません。 ですのでバイク乗りは安易なバイクを高価格で買うしかないわけです。 それでは益々バイク離れが進みますね。 最近の傾向ですが中古車を購入する割合が増えています。 金銭的な問題もありますが、新車に魅力が無いのは確かです。 良い新車バイクもありますが高すぎます。

noname#177886
質問者

お礼

メーカーは大変ですね。 海外の125クラスは相当な数ありますよね。ヤマハも良く新型を作っていますが、販売台数も日本より1桁は多いような? 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.5

問題と言えば問題だと思います。 でも、バイク離れ・車離れって 「必要ないから要らない」って言う物ではなさそうです。 昔(30年前)は携帯も無く、パソコンのネット環境も無く・・・ 通信費と言えば家庭電話の一家で2000円程度でした。 今は一人1~2万円になったので、高額な車やバイクが買えない・持てないとなっているようです。 (通信費だけではなく、給料の目減りもありますが・・・) 車やバイクの購入金額が今の半分になり 維持費が年間3万円ぐらいになればもっと増えるでしょう。 ○○離れ・・・が問題と言うより 日本の経済と生活スタイルの変化が問題と言えます。

noname#177886
質問者

お礼

車の維持費は駐車代が高い印象です。聞いた話だと月に数万も払うみたいですね。 維持費が安くなるのも良いですよね。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.4

問題ありません。 どんな物にも流行、廃りがありますから 時代の流れでそうなっただけです。 あなたの言葉を少し置き換えてみましょう 「最近若者が馬に乗らなくなったと聞いたのですが、これは問題になっていますか?」 「最近若者がちょんまげを結わなくなったと聞いたのですが、これは問題になっていますか?」 馬具製造業や馬の育成業者を 需要もないのに保護する義理はありません いつまでも ちょんまげしか結えない理髪師は 廃業して当然です 「今時の若い人は 馬にも乗らないしちょんまげも結わない」 てな懐古論を展開する人は単なる時代遅れです。 バイク関連業種だって いつまでも過去の栄光にしがみつくから「今時の若い人はバイクに乗らない」てな発言が出るのです

noname#177886
質問者

お礼

なるほど、保護する義理がないので過去に三ない運動などが実現しているのですね。 現代では余り需要がなく売れないバイクしか作れないから、とりあえず若者のせいにしようとしているのかな? 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • copemaru
  • ベストアンサー率29% (895/2998)
回答No.3

経済的にも文化的にも問題です。 原因としては,若者の貧困化とケータイのへの傾斜にあると思います。 高度経済成長やバブル時代には,「昨日より今日,今日より明日はキット良くなる」と単純に信じられていました。だからクルマもバイクも馬力的に進化し,若者の夢がそこにありました。 今は・・・ 若者にとって,明日に希望が持ちにくい時代になっているような気がします。 だからあえて高価で乗るのが難しい「高性能のミッション車」でなく,スクーターやオートマのコンパクトカーに流れているのだと思います。その分ケータイは最新機種に頻繁に取り換えている様ですが・・・ これが「世代間の価値観の違い」なのかも知れません。バイトして得たお金の全てをオイルやタイヤなどにつぎ込んでいたのは私だけではありませんでした。頭の中は「如何にコーナーを駆け抜けるか」が半分,残りがオンナと音楽とファッション,学問なんて1割も無かったと思います。チョット恥ずかしいですね。 街の風景も変わってしまいました。 仲間が集っていたバイク屋は激減し,書店・レコード(CD)屋・高価な服を売っていた店もシャッターを閉ざして久しい。代わりにケータイ屋ばかりが目につきます。 カワサキなど日本のバイク・クルマは世界最高性能を誇ると信じているので,もっとその素晴らしさに気付いて欲しいと思います。そう思いませんか?

noname#177886
質問者

お礼

確かに貧困な若者は多いです。私もその中に含まれて居ますが。 夢というのは良いですね。今では無趣味な人も多いです。 確かに日本製のバイクは高性能で世界に通用するレベルだと思います。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#151779
noname#151779
回答No.2

そこまでバイク好きじゃないのにかっこつけて親に買ってもらったアメリカンに乗ってる人は多い。

noname#177886
質問者

お礼

ビッグスクーターでも多いですねそういう人。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 若者の○○離れについて

    最近の若者は車・バイク離れ、スポーツ離れ、外出離れ、ナンパ離れ、旅行離れ、酒離れ、あれこれ離れをしているという事が話題になっていますが、では彼らは趣味、娯楽として何をやっているんでしょうか?

  • 若者の○○離れ

    こんにちは。 一時期からメディアなどでよく「若者の○○離れ」という言葉を耳にするようになりました。 若者の車離れ、若者のお酒離れ、若者の恋愛離れ、若者の新聞離れ、若者の米離れ、若者の野球離れ…果ては、若者のかまぼこ離れ、などなど。 こうも色々なものから若者が離れていく理由とはなんだと思いますか? また、逆に若者が近づいてきているものはなんだと思いますか? 私の考える○○離れの理由は、 ●選択肢の多様化 ●既存コンテンツの魅力低下(長年愛されてきたことにあぐらをかいている) ●そもそも余計なお金がない です。 また、若者が近づいてきているものは、やっぱりパソコンやスマホでしょうか。あと、実家というのもあるかも。 ご意見よろしくお願いします。

  • 若者の〇〇離れとはよく言うが・・・

    こんにちは。閲覧ありがとうございます。 最近、若者の〇〇離れとよく聞きます。若者のテレビ離れ、車離れ、ギャンブル離れ・・・あげていけばきりがないですよね。長引く不況で、消費が落ち込みお金をかけたくないのが原因にあると思います。でも、彼らより上の世代が、もし若いころ今と同じような状況であれば、同じように〇〇離れとなっていたのではないでしょうか。また、今現在でも上の世代の人たちは昔のように消費をしているのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 若者のパソコン離れについて

    若者のパソコン離れについて 最近の若者はパソコンが使えないと聞きました。実際はどうなのでしょうか?

  • 若者の〇〇離れ

    こんにちは。 若者の〇〇離れについて質問です。 https://matome.naver.jp/odai/2133593840375008201 上記のリンクのように、たばこ離れ、テレビ離れ、車離れ等といった様々な〇〇離れが若者世代で広がっています。 これってもう仕方のないことなのでしょうか? また、若者ってこれからどうなっていくとお考えですか?

  • 「若者の●●離れ」の逆

    「若者の●●離れ」の逆 車離れ、アルコール離れ、テレビ離れ。 最近やたらと「若者の●●離れ」という主張が目に付きますが、逆に、今どきの若者が昔の若者よりも親しんでいるものと言えば何があるでしょうか。 ネットや携帯などではなく、なるべく「昔からあるもの」でお答えいただければ幸いです。

  • 若者の~離れ

    若者のテレビ離れ、車離れ、恋愛離れとかなにかと離れ離れ言われてるけど、逆に今の若者が昔よりはまってるジャンルってなんなの?

  • 【「若者の○○離れ」は「お金の若者離れ」だったとい

    【「若者の○○離れ」は「お金の若者離れ」だったという逆の発想が真理だったっていう他例を上げてください】 物事は逆転の発想で真理が見える。

  • 【若者の居酒屋離れ】若者の居酒屋離れが深刻なようで

    【若者の居酒屋離れ】若者の居酒屋離れが深刻なようです。 なぜ若者は居酒屋に行かなくなったのですか?

  • 若者離れ

    皆さんが若者離れしていると思う物は何ですか?

このQ&Aのポイント
  • 数万円で購入したOCAM-VRW01BKバッテリーが二年で死んでしまいました。交換はできないと回答があり、使い捨て商品なのか疑問に思います。何か他の方法はないでしょうか?
  • OCAM-VRW01BKバッテリーを購入してから二年が経ちましたが、既にバッテリーが使えなくなってしまいました。交換はできないとの回答があり、非常に困っています。このような問題の解決方法はあるのでしょうか?
  • OCAM-VRW01BKバッテリーを数万円で購入したのですが、なんと二年も経たずしてバッテリーが使い物にならなくなりました。交換ができないとの回答があり、とてもがっかりしています。この問題の解決策はないのでしょうか?
回答を見る