• 締切済み

適切なオーバーヒート時のアドバイスと責任(長文)

saltmaxの回答

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.1

ラジエターの水量やオイルの量など ホース、ベルト等の点検は 始業点検項目ですし運転者の責任だと思いますよ。 会社が始業点検を定めていなくても >大阪より敦賀を経由して山形県へ向う途中 こんな距離を走るのなら自分で自発的に点検したんですよね。 普通オーバーヒートは走行中に起こるもので 水温が上がったら エンジンは止めずにエンジンに外気をあて ヒーターを最大に掛ければ温度がさがります。 湯気が出ていたりクーラントの量が減っていたら リザーバーから足すか 温度が下がっていたら大きなタオルをかぶせて ラジエターキャップを開けて水を足します。 ホースが破れていなければ水温に注意しながら ゆっくり走ります。 水量の少ない状態で走れば 当然、温度は水蒸気状態まで上がるので その辺の状態がわからないのなら JAFでも呼んで処置を頼むとか 電話で話した人に応急処置の方法を聞いて 水を足すぐらいはできたのではないでしょうか。 >長いトンネル内でシート下部よりボンッという異音と同時に急激なエンジンパワーダウン。 どこかのホースが破れたのでしょう。 詰っている所があれば アクセルを踏んだ瞬間とか水圧が急に上がった時に 弱いところが破れることがあるので こうなったらもう走れませんね。 途中のディーラーでも車を置いていけば点検修理したでしょうが トヨタでも予定外の緊急なので急遽対応したと思いますけど 県外の車なので動かせるのなら動かすようにするのが親切でしょう。 何処かホースが破れているのなら 該当する部品がなくても間に合わせで他の車の部品を使ってでも トヨタは走れるようにしてくれます。 応急修理したディーラーからの4時間に全ての損傷が起こったとは 立証が困難なので訴訟しても勝つのは難しいのではないでしょうか。 >系列ディーラーへ引っ張ってもらいエンジン内部を点検した結果、エンジンは交換、ラジエター交換やらを含めて150万円ですとあっさり言われ愕然・・・ ディーラーなら新品部品を使うのでそんな値段ですが トラック専門の修理工場などではリユース部品も頼めば使えるので もっとこなれた値段になるでしょう。

goukaired
質問者

お礼

saltmax様、説明不足でしたが親切に早速のご回答を頂き有難うございました。 まず、距離に関わらず運行前点検は当然の事として行っております。 実際、故障や修理なんて仕方ないものですし、日常点検・3ヶ月点検で大きなトラブルになる前に未然に対処していくものだと思います。 JAFに関しては自家用車のみの対象ですので、素人の自分で判断するよりもプロに聞くのが正解ですからトヨタ整備士とのやり取りの結果です。 予定外の緊急時に全国どこでもあるのがトヨタ等自動車ディーラーさんの安心な部分ですし、不具合の多い初期の排気ガス燃焼装置を搭載したエンジンだったため、実際に色んな地方でトヨタ系列店さんに持ち込んでも親切に対応して下さいました。 ホースに損傷などはなく、エンジン内部で四気筒のうちの一つピストンが溶け落ちていたとか。 途中で点検を受けたディーラーでも、ホースなどの目で見えたり触ったりできる部分の問題ではなく、バラさないと正確な原因は判らない状況でしたから。 そして、原因が判らない以上『応急処置や応急修理をした訳ではないので』とはっきり言われてます。 安全・安心と言えない状況でハッキリとストップを掛けてくれるのがプロの仕事でしょうし、駄目なら駄目で変わりの車両を用意するなり、受け入れ可能な工場にレッカーを手配するわけですから。 余談ですが、免許取得後25年以上、マイカーはトヨタ一筋に8台乗り換え続けているくらい、車はトヨタ的な古い人間です。 それゆえ、納車店の整備士さんなどプロの方には絶大な信頼をしておりましたので、今回は人災的要素を感じ納得しきれないのです。 ただ、ご回答頂きました通り、立証は困難だと言われますのがどうやら現実のようですね。 今回の対応で痛感しましたが、トラックはトラック会社で購入するのが、やはり多くの実績による経験や対応力といった意味で良さそうですね。世界のトヨタ品質は自家用車での話でした。 ちなみに現在はレッカーしてもらった工場で中古に載せ換えてもらい、費用も60%程度で収めて頂き、お陰様で快調です。 初めて利用したー教えて!gooでしたが、親切にご教授頂けたこと誠に感謝致します。 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • セルシオオーバーヒート

    セルシオの11系なのですが通常走行では問題ないのですがエアコンをつけると水温があがってきてしまいます。まだオーバーヒートはさせていません。 暖房にすると水温は下がりエアコンを切っても水温は下がります。 この時期エアコンを使わないで走行するのには厳しいです。 どなたか原因を教えてください。 ちなみにラジエター交換とサーモスタットの点検は行ってラジエター液も抜いてエア抜きもしてもらっています。 よろしくお願いします。

  • 軽トラが毎朝オーバーヒートします。

    走行20万キロの軽トラが最近毎朝10Kmくらい走行すると、オーバーヒートするようになりました。 水温計が徐々に上昇していきます。信号待ちなどで直る場合もあれば、しばらくエンジンを切ると直る場合もあります。 上昇が続く時もあるので、車内に水を入れたペットボトルを常備しています。 ただし一旦上昇した水温が元に戻ると、その後は1日走っていても水温が上がる事はありません。空でも荷物を一杯積んでも同じようになります。 ラジエーターの冷却水はサビのために、茶色くなっています。 修理は必要だと思いますが、原因としては何が考えられるでしょうか。

  • オーバーヒート後の処置

    みなさんこんばんは。 先代レガシィRSK(ターボ)にのっております。 先日、停車中に水温計の針がレッドゾーンまで後5mm程度まで上昇していることに気が付きました。 すぐにボンネットを開けて点検すると電動ファン2基中1基が不動でした。30秒程度観察していると水温がジリジリ上昇してレッドゾーンまであと4mmになったので、エンジンを停止しました。その後ディーラーで点検の結果、電動ファンコネクタの接触不良と判明。と、ここまでは良いのですが、オーバーヒートってエンジンにダメージが残りませんでしょうか? ディーラーで故障発生時の状況を聞かれ、「ラジエータキャップから蒸気が出たり、リザーブタンクから冷却水があふれたり、沸騰もありません。」と回答したところ、「では、エンジンにダメージはありません。大丈夫です」と言われ、コネクタのみ修理して返却されました。自分でエンジンオイルだけ交換したのですが、本当にダメージを受けてないんでしょうか? 将来的に不安要素があるとかがあれば、再度ディーラーに相談したいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • VTZがオーバーヒートします

    ネットオークションで買ったVTZ250なんですが、この夏オーバーヒートによるエンストで悩まされました。分からないのは、エンストするほどになっても、水温計の針はレッドゾーンまで行っていないのです。しかし、エンスト状態で、キーをONにして、ヘッドライトをつけると、水温計が振り切れます。エンストのときでも、ファンは回っていません。でもファンは、アース直結では回ります。ほかに気のつくことは、水温計の針が不自然な動きをすることがあります。またオーバーヒート気味になると、ウインカーの点滅が速くなることがあり、バッテリーが消耗した感じになります。現在、信号待ちのたびにラジエータに水をかけながら、往復60kmの通勤に使っています。

  • オーバーヒート至急

    車に乗ったところ硫黄の臭いがして水温計がメーター振りきりhighになってました。しばらく休憩しまた動いたら今度はエンジンランプがつきました。止めようとしたらオーバーヒートしました。オーバーヒートと同時にエンジンから白い湯気?煙?が出ました。ラジエーターの水は入ってました。エンジンはつき車は動きます。都合により修理に出すのが来週になるんですが、だいたいの原因が知りたくて質問しました。よろしくお願いします

  • オーバーヒートの修理について

    H7年式の日産ラシーンに乗っています。中古で購入してから1年4ヶ月、ちょっとした故障などは有りましたが最近は普通に走っていてくれたので来年の春に迎える車検までは乗るつもりでいたんですが…。 昨日、オーバーヒートしてしまいました。それもアクセルを踏んだら、『カチカチカチ・・・』と鳴るようになって気付いて路側に止めたんですが、そこですぐエンジンを切ってしまいました。メーターは1番上まで振り切れてました。とりあえずガソリンスタンドまでと思いエンジンを掛けなおし、カタカタ言う状態で300mは走ったと思います。そこでオーバーヒートと判り、とりあえずの処置で冷して水を満タンに入れて貰ったんですがGSの整備士さん曰く『ラジエーターの底に穴が空いていて水を入れてもすぐ漏れてしまう。なのでラジエーターは交換しないといけない』との事でした。ただその場は家から30km程離れた場所でしたので、水を入れてもらった状態で帰りかけたんですが、2~3km走ってメーターが振り切れ、また『カタカタカタ・・・』と鳴りましたのでその場に止めて、結局レッカーを呼びました。日産のディーラーに持っていったんですが、パッと見た感じでもラジエーターの交換は必ずしないといけないとの事。(見積もりは明日出ます…) それが新品で約5万、中古?で3万~4万。。でもエンジンもやられていたら載せ変えないといけないらしんですが、そのエンジンの不良はラジエーターを直さない限り判らないといわれました。今の現状が車検まで8ヶ月、走行距離約12万kmです。車体価格は約40万でした。エンジンまでとなると確実にもう乗る気は無いのですが、その判断にも何万とかかるのは正直痛いです。。買い換えを考えたほうが良いのかな~とも思います。”オーバーヒート”も判らない者ですので、正直どうしたら良いか判断がつきません。 ちなみに最近走っていると運転席の底がヤタラ熱くなっていましたが、古い車なんで『そんなものかな~?』としか考えてませんでした。そして、『カチカチカチ・・・』となる前にボンネットから煙が出てたんですが(←今考えると)当時雨が降っていたのでその霧みたいなものかなー?と、深く考えず、1km~2km走りました。そこまでいくと、エンジンもダメになっている可能性のが大きいですか?解り難い文章で申し訳ないですが、最善策を教えてください。。

  • 原因不明のオーバーヒート

    みなさん、こんにちは。 私は、メカニックをやっている者です。 うちの代車(スズキKei)をお客さんに貸し出した所 原因不明のオーバーヒートを起こして戻ってきました。 よくある水漏れ等をすぐに調べましたが、漏れている箇所は見当たりませんでした。 サブタンクにも、ちゃんとFullレベルまで水は入っていました。 エンジンガスケットの吹き返しもありません。 ラジエターの錆やつまりなどもありません。 エンジンオイルも適量入ってます。 お客さんから戻って来て、エンジンがある程度冷めてからラジエターキャップを外し エアー抜きを行い、エアー抜きの時にしばらくエンジンをふかしたりしてましたが 水温計は半分まで上がって安定した状態でした。 それから、キャップを閉めて、エアコンを入れた状態でしばらく空ぶかし等をするも 水温計は安定したままで、オーバーヒートしないのでなにが原因なのか検討もつきません。 わかる方がいたらコメントお願いします。 ちなみに、走行距離15万キロ。 電動ファンも問題なく回っています。

  • レガシィのオーバーヒート原因について

    レガシィランカスター6平成14年D型 走行10万キロに乗っています。オーバーヒートぎみに水温計が上がる現象に時々なります。条件として、上り勾配(峠)等でスピードはノロノロでエンジンに負荷がかかる状況(エアコンON)が続くとみるみる水温計が上昇します。特に夏場にみられ、冬でも起きたことがあります。一度水温計が上昇してしまうとアイドリングで止まって いてもなかなか水温は下がりません。また、走り出すと水温計がみるみる上昇するということになってしまいます。ラジエータのクーラント水も定期的に交換しており、水量も適量に入っています。ラジエータFANも2台ともに正常に回ります。サーモスタット、ラジエーターキャップを交換しても治りませんでした。通常、平坦道、高速道などでは、水温計はほぼ真ん中を示しており問題ありません。何か原因として考えられる事はありませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • オーバーヒート

    96年型チェロキーを5年ほど前に購入しました。昨年までは何も問題なかったのですが、今年あたりから夏になるとどういうわけか走行中にオーバーヒートをしてエンストしてしまいました。ディーラーショップで点検と冷却水の補充をしてもらいましたが、やはりエンストはしないものの、水温計が異常値まであがってしまい運転中はハラハラです。こういう問題にはどう対処すれはいいのでしょうか。

  • キャリィ オーバーヒート

    キャリィ F6A 約12万キロ走っています。 先日高速を走っていたところオーバーヒートしてエンジンチェックランプが電灯しました。 レッカーしてもらい数日放置し 昨日ラジエター洗浄をしてサーモスタットとギャップを交換しクーラント液も新品に交換しました。 今朝約15kmを走行 またオーバーヒートしてしまいました。 サブタンクにもHIまで入れていたのですが、逆流して溢れています。 エンジンが冷めるとサブタンクが空っぽになっていました。 マフラーからは少し白煙が、出ていたみたいです。 原因は何でしょうか? 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう