• ベストアンサー

ベンゼンについて

natsuko78の回答

  • natsuko78
  • ベストアンサー率11% (4/35)
回答No.1

こんにちは☆ 確かにベンゼンはその分子式から不飽和炭化水素だと判断できます。 ただベンゼンは、他の不飽和結合を持つエチレンなどとは違って、炭素原子6個が正六角形に結合していています。 このとき、炭素原子間の結合には単結合と二重結合が存在しますが、結合の長さは等しく単結合と二重結合の中間になります。 このため、付加反応よりも置換反応のほうが起こりやすいのではないかな・・・と思います(^^;)

stripe
質問者

お礼

ご解答有り難うございました。 参考させていただきます。

関連するQ&A

  • 【化学】ベンゼンはベンゼン環を持ち付加反応より置換

    【化学】ベンゼンはベンゼン環を持ち付加反応より置換反応の方が起こりやすい ベンゼン環とはなんですか? 付加反応と置換反応も教えてください。

  • ベンゼンの問題

    危険物の問題で、まったくお手上げの問題がありました。 問題 ベンゼンについて、次のうち正しいものはどれか。 (1) 炭素間の結合の長さは単結合と二重結合で異なる。 (2) ベンゼンの単結合の長さはどの炭素ー炭素間の結合よりも長い。 (3) 付加反応より置換反応の方が進行しやすい。 (4) 炭素ー水素間の結合の長さは、どの炭素ー炭素間の結合より長い。 (5)ベンゼンの二重結合はエチレンの二重結合より短い。 一部、記憶違いかもしれませんが、おおまかは以上のとおりです。 有機化合物は苦手中の苦手なので、さっぱりわかりませんでした。 化学に精通された方、よろしくお願いいたします。

  • 有機化学のベンゼンについて

    (1)アルケンに臭素を加えると付加反応は進行するが、ベンゼンに臭素を加えても、付加反応は起こらない。 (2)ベンゼンの臭素と共に鉄触媒FeBr3を加えると求電子置換反応が進行し、ブロモベンゼンが生成。 (3)シクロヘキサンは-118KJ/mol、シクロヘキサジェンは-230KJ/mol、ベンゼンは-206KJ/molの水素加熱を持つ。 (1)(2)(3)の文から、 1、鉄触媒の役割に留意して、鉄触媒を加えると、求電子置換反応が進行した理由の説明せよ 2、ベンゼンで付加反応ではなく、置換反応が進行する理由の説明をせよ という問題があるのですが、わからず苦戦しています。 どなたか回答おねがいします。

  • ベンゼン、シクロヘキサンと塩素の反応

    ベンゼンのときは付加反応、シクロヘキサンのときは置換反応として、 それぞれ紫外線照射下で塩素と反応すると習ったのですが、 どちらもヘキサクロロシクロヘキサンが生成するのでしょうか? また、ベンゼンヘキサクロリド(BHC)というのは、別名ですか? 名前がいろいろあってごっちゃになっています。よろしくお願いします!

  • ベンゼン、ベンゼン環のハロゲン化について

    質問1 比較的容易にベンゼンにハロゲンを付加させることができますよね そうするとハロゲンが付加された物質ができますよね (例:臭素を付加させれば 1-ブロモベンゼン) この状態で放っておくと、どうなるのでしょうか? 次々とハロゲンが付加していくのでしょうか? (例: 1-ブロモベンゼン から 1,2-ジブロモベンゼンへ さらに 1,2,3-トリブロモベンゼンへ) 質問2 比較的容易にフェノールへハロゲンを付加させることができますよね? (例:臭素を付加させれば 2.4.6-トリブロモフェノール) ここで質問1の反応と共に考えてみたのですが もっと一般的に 「ベンゼン環を持っている物質には、ベンゼン環にハロゲンを付加させやすい」 (ベンゼンやフェノール以外でもベンゼン環をもってさえいれば、そこにくっつけられる) と言えるのではないかと考えたのですが、正しいでしょうか? ↑(もちろん例外はあるにせよ、そういう傾向があるのではという意味です)

  • ベンゼンのスルホン化について

    ベンゼンに発煙硫酸or濃硫酸を加えると、ベンゼンがスルホン化する反応についてですが、ベンゼンとSO3(三酸化硫黄)を加えると求電子置換反応でスルホン化するのは分かりますが、硫酸を加える理由がいまいちよく分かりません。とても飲み込みが悪い方なので、できれば易しく教えていただければ幸いです。

  • 臭素の脱水について

    炭素間の二重結合への付加反応では、 臭素の赤褐色が消えるのに対し、 ベンゼンへの置換反応では、 臭素の赤褐色が消えないのは何故ですか? 大学受験の範囲内で説明して下さると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • ベンゼンの反応性についてです。

    ベンゼン環にOHとORが置換したものの反応性は、 OHの方が高いとある教科書の表に載っていましたが、 どちらも共鳴効果も誘起効果も同じような気がします。 なぜOHが置換したものの方が反応性が高いのでしょうか。

  • ベンゼン

    ベンゼンにH2付加したら何になりますか!?

  • 3-phenylpropanolから3-phenylpropanalが

    3-phenylpropanolから3-phenylpropanalが生成する反応で結合次数が増えてるので、脱離反応だと思ったのに解答は×でした。 他の選択肢が求核置換反応、求核付加反応、求電子置換反応、求電子付加反応なのですが、どれにあてはまりますか?