• 締切済み

上司の呼び方

arufaxの回答

  • arufax
  • ベストアンサー率40% (22/55)
回答No.1

組織の他の人の目や上司の立場を説明してあげたらどうかなと思います。 仮にお互いがOKでも他の人から見れば???と思うことはありますし、もし普段はそう呼んでも業務の場では使い分ける事を覚えてもらわないといけませんね。 余談ですが私の以前の会社は何故か課長まではみんな○○さんと呼んでいました。 部長クラスになって初めて○○部長と役職つけて呼ぶようになります。 新卒で入ったので本来は違うんだよと教えてくれる先輩がいなければ、危うくそういうものだと覚えるとこでした。

関連するQ&A

  • 男性の上司の態度

    私は新入社員で男ですが、同じ部署の人は6人います。部長、主任、そして男性上司2人、女性上司2人です。 5つ上の先輩がいつも怖い顔をしていて、質問しても「あ??」って言われる始末。質問しづらいのが現状で、自然と避けてしまっています。その先輩の仕事を来年受けつがなくてはいけないので、正直不安です。その人は、仕事ができるんで、部長からの信頼も厚いです。皆がいる前での私に対する態度と、2人きりの態度が明らかに違い、私といるときは、冷たい態度をとられます。何もしていないのに不愉快です。職場だけの関係なので割り切っていますが。。。 もう1人は女性の上司です。キャリアウーマンというわけではないですが、人間性の欠如には呆れてしまいます。お客様への態度、他部署の人への態度、全然なっておらず、都合のいいときだけ私を頼り、本人が忙しいときは、「忙しい」「はい、はい」という始末。部長の前では気に入られようと必死でいないときはげんなりしています。 なんか新社会人になったとはいえ、人間関係でこんな思いをするとは思っていませんでした。やめるつもりはまったくありませんが、部長面談でこのことを言うべきでしょうか?言わないべきでしょうか?? ストレスがたまる一方で。。。明日も足が重いです。。。アドバイスいただければ幸いです。

  • 上司からのいじめ?

    今、パートで仕事をしています。 職場はほとんどが主婦の女性ばかり、上司も子持ちの女性です。 私も子供がいるので、そういった面では休み等も融通してもらえるので助かっていますが、最近、上司からいじめ?とまではいきませんが、明らかに自分にだけ厳しくされています。 私はパートを始めてまだ3ヶ月、パート内で一番新人です。 最初は色々と気遣ってくれていたのですが、最近挨拶してもすごく無愛想に返されたり、私の仕事する様子をずっと見ていて、いちいち駄目だしをしてきます。 他の先輩には同じようにしていても注意しません。私だけ、注意され、それじゃ駄目、もっとこうして、・・・と毎日のように言われ、とてもしんどくなってしましました。 なんで私にだけ言うの?って感じです。 他の先輩とは世間話とかをして楽しそうにしているのに、私には絶対話しかけてこず、無視されています。 別に話しかけてほしくはありませんが、なぜ私にだけ注意したり無視したりするのかがわからず頭にきます。 割り切って仕事をしるしかないのですが、どなたかアドバイスをお願い致します・・・。

  • 上司 私だけに細かい

    少し込み入った内容に入りますが、相談させてください。 今年から社会人の23歳の新人です。 6人(20代2人、30代2人、50代2人)でなる係の1人として仕事をしています。 決して仕事が出来るタイプではない私(むしろできない部類かもしれません)ですが、タイトルにある上司の係長(30代)はそんな頼りない新人の私のフォローも行ってくれる模範的な上司だと思います。 ただ…納得ができない(もっと強く言ってしまえば腹が立つ)ことがひとつあるんです。 それは、私に対してだけ細かいのです。 今日も、決裁文書に添付する書類をつけていないことに関して他の4人には何もいわないのに、なぜか私だけ注意を受けたのです(これからの決裁文書全部に添付しろといわれました。これまでは係の人がやっているのと同様必要な文書のみに添付をしていました)。いつものように返事のみは素直にいいましたが 「なんで私だけに言うんですか、他の4人にも言ってちゃんと統一したらどうなんですか」 このような気持ちになり、帰りの家路につく間も終始納得できず段々腹が立ってきました。 しかも、勤務してからこれまでの半年は先ほど記した注意は全く受けておらず、今日いきなりです。 上記「」の気持ちをできるだけやわらかく伝えて以前のように他の人がやっている方法と同じ方法でやらせてもらうようにお願いする。 素直に従う の二通りがあるのかなと考えていますが…。 みなさんが新人ならどうしますか? アドバイスください。宜しくお願いします。 状況などが分からない場合は補足ください。

  • 上司先輩どちらに言うか

    仕事でとある書類を出すのに或日先輩1に「Aという手順でしっかりやらなくてはいけない」ときつめに注意されました。しばらく面倒だなと思いながらもそのとおりにしていたら、今日先輩2がそんなことはやっていないことがわかりました。新人3にも「そんなことやってないよ」と言われる…。たまたま先輩1は休み、絶好の機会は失われました。 仕事の手順についていろいろ細かい決まりがあり、何度も改正されているので指導を受けた時期や教える人間によって内容が違うことがよくある職場なのです。 上司に聞いて誤りを訂正してもらおうと思うのですが、先輩1が来るのを待って直接言ったほうがいいでしょうか?どのみち上司に問い合わせることになると思いますが、

  • 会社の上司、先輩との接し方

    現在新人で入社してOLをしています。 上司や先輩との接し方なんですが、周りの女性社員や同じ新人の子の中に、上司に対して嫌みなくフレンドリーにタメ口を使ってる人とかがいます。 私はどうしても敬語で喋らないと違和感があるので敬語で話していますが、フレンドリーに話している人を見ると、上司と仲良くやれて良いなぁ…と思ってしまいます。 敬語を使うのは当たり前で、間違っていないのはわかりますが、どうしたらフレンドリーに喋れるんでしょうか?

  • 上司の標的されたら・・・

    よろしくお願いします。 20代後半男性です。 会社以外の学会、ボランティアなどでは人間関係が良好なのですが 職場ではどうも人間関係がうまくいきません。 今日も朝会社に行って机を椅子に置いたら ”もっと丁寧に置け!” ”お前は何でも雑なんだよ!” と怒られました。 投げたりしたわけではありません。 私をやめさせたいのかもと最近思うようになりました。 その上司が注意するのは私だけなのです。 私の部署に新人二入いるのですが いつも業務以外の話をしています。 他の部署の友達から ”あいつらウルせー” などといわれていて上司の耳に入っているのに その人たちは全く注意せず、私のかばんの置き方などに (私にとっては仕事の全然本質的ではないこと) 注意されます。 正直毎日会社に行きたくないな、と思います。 仕事で、全然お前はなってない、といわれるならいいのですが かばんの置き方(ビジネスマナーに反しているとは思えない)、 などに注意されます。 敬語を使えない人、挨拶をしない新人などいるのに なぜ私が注意されるのか、とバカらしくなります。 とはいえ、まだ他に行くところもなく。。。 我慢するしかないのでしょうか。 とはいえ我慢もできなくなり。。。 気持ちの整理方法などを教えていただければと思います。

  • 上司の態度

    1年程前に転職しました。事務職です。 最初は部長も課長も優しく、向こうから色々と話しかけてくれました。 3ヶ月ほど前に、ペアを組んでいたもう1人の事務の女性が異動になり、新しい方が入ってきました。 異動になった女性は、部長と課長とソリが合わず異動になったようです。 新しい方も良い方で、大分仕事にも慣れてきて楽しそうにやっています。 ここ2ヶ月くらい前に気がついたのですが、部長と課長がやけに私にだけ冷たい気がするのです。 別に無視をされているわけではありませんが、話しかけても素っ気なく、もう1人の方には積極的に楽しそうに会話をしています。 最近は新しい方も仕事に慣れたので、部長も課長も私にはほとんど仕事を頼まなくなりました。 無視をされても自分に影響がないのであれば特に気にならないのですが、何せ直属の上司なので困っています。 心当たりは全くありません。文句を言ったわけでもなく、事務の方とも上手くやっています。 同僚や先輩は全くそんなそぶりは無く、今まで通りです。 人間なので好き嫌いは致し方ないですが、あからさまに片方だけというのはパワハラだよなぁと思います。 次は私が異動させられるのかなと思ったりしているのですが、他の部署のは「そんな事をしたら仕事が回らなくなるから、部長も出さないよ」と言ってくれました。 ただただ、上司の考えている事が分かりません。 主人に話しても考えすぎじゃない?と言われます。 私にも同じようにしてくれている時期はあったのに、急にこんな変わりようは嫌われることをした以外に何か考えられるでしょうか。。。 上手くいけば今の方が試用期間から本採用になるので、それまでは気を使っているのでしょうか。 毎日モヤモヤしています。

  • 仕事大好きな上司との関わり合いの避け方

    題名通り、自分の上司(部長)は仕事大好きです。単身赴任で23時くらいまで残業し、休日出社も当たり前です。そんな上司は仕事を断ることを知りません。 どこの企業もそうかもしれませんが、決定権を持つ上司ではなく担当者レベルで責任を取らせるため、自分(新人)を含めた部下の人たちにも、無理な仕事を振り分けられ迷惑をこうむっています。(先輩からは会社一つ潰せるくらいの失敗を本来はしていると聞きました) 迷惑さんなので、社内に部長の味方がおらず、取引先に言われることを飲みまくり見方を作っているようです。(しまいには「取引先に言われたことだから私に文句いうな」というしまつです) この不景気、仕事があるだけで文句言うなという方もいらっしゃいますでしょうし、社会人なので、仕事をしないといけないのはわかりますが、できる限り仕事量を減らしたいのです。 直属の部長なので、避けることができませんし、意見しても方向性が変わることはないと思います。 何とか仕事を言いつけられずに逃げる方法はないでしょうか。(つい先日、生意気ですがクビ覚悟で意見して言い争ってみましたが、部長内の評価が下がっただけで何も変わりませんでした) 定年後も役員として残る可能性が高いのですが、その部長が辞めるまで辛抱強く待つしかないんでしょうか。 殆どグチをしゃべりたかっただけのようになってしまいましたが、どうか皆様のご意見を伺わせてください。 ちなみに自分の情報としては部長との付き合いでなのか、自分のメッキがはがれてきたのかわかりませんが新人で、ちょっとした事にもカチンときて言い返すこともある精神的に青く未熟な残念なガキになりました。 またこのまま仕事を続けられないと思い、国家資格を取って転職をしようと日夜勉強中です。

  • 上司が叱らないのはなぜなんでしょうか?

    いまの職場で働き、半年が経ちました。 私の関わる業務には、かなり偉い上司、上司、先輩がいます。 入社してすぐに、まだ業務を把握できてない頃に、間違いを何度かして、かなり偉い上司から、上司や先輩が注意を受け、私が間接的に注意を受けました。 その時に、かなり偉い上司は凡ミスにかなりお怒りだったそうですが、私のミスで申し訳ありませんでした、とお声掛けした際には、「ああ、いいよ」とだけ言って次の仕事に向かわれました。 真ん中の上司は、ミスをしないように注意がありましたが要件のみで、あとは期待しているからと言ってくれました。 先輩は、私のミスなのに先輩がかなり偉い上司から強く責められることに怒っていらっしゃり、3ヶ月くらいそれが原因だろうイジメが続きました。 半年経った今、先輩はいまはイジメというイジメもしなくなり、穏やかに過ごし、わたしも先輩の手伝いを少しずつし始めた時に、私の過去(入社して間もない頃の)の凡ミスが発覚し、 また、かなり偉い上司が上司と先輩を強く叱ったそうです。(私が出勤する前の時間で、私は居ませんでした) 私のミスだと判明したので、かなり偉い上司にお会いした際に、先輩がその旨を報告し、わたしも同席していたので、「ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。」と言ったのですが、 かなり偉い上司は「そう、じゃあ直しをしといてね」とだけ、私達に言って帰られました。 先輩は、これが気に食わず、「私達にはひどく叱っていたのに、あなたは叱られない。あなたはずるい。」と言われてしまいました。 私は以前から「私がミスをすると、真ん中の上司や先輩に迷惑がかかるのに、叱られないのはつらいです」と話しましたが、きっとまた先輩はこれが原因で私に八つ当たりするかもしれません。 私は、なぜ、かなり偉い上司から直接叱られないのでしょうか? 私が考えるのは、 ・ミスが多い人だから、諦めている ・叱ると辞めそうな人だと思われている(泣きそう、落ち込みそう、とか) ・先輩よりも経歴が短く(先輩は4年め)、バイト(先輩より勤務日、勤務時間が1/3少ないです)で、あまり期待はしていない ・上司や先輩から既に叱られているだろうから かなり偉い上司の方は、以前お話して、やさしく思いやりのある方だと感じていて、 叱られない理由を上の全てかと思っています。 私が弱々しいので叱れず、でもご迷惑をおかけしてしまうのは心が苦しく、そんな部下ならいないほうがいいのではないかと思っています。 叱られないのは、私に期待はないということで、確かに私に能力は無いので当たり前で、気楽でもありますが、 周りの皆さんにとっては、有力な部下がいたほうがいいのは当然のことです。 以前、イジメが始まった頃に、次迷惑をかけたら辞めようと思ってやってきました。 今回ミスが見つかり、入社して間もない頃のものですが、実際ご迷惑をかけて、居場所のない気持ちです。 辞めようかと思ったり、しかし今やったミスではないから頑張っていいのかと考えたり、悩んでいます。

  • 上司への不信感は拭えますか。

    上司とは課長と部長のことです。 入社後の歓迎会で、私より半年ほど早く入社した人を、なんで 人事はお前を採用したのか、親のしつけがどうのこうの、 お前は直す気がない等々。 また、別の新人がミスをし、本人がいないところでその上司に対し、 部長があいつは上司や先輩をなめてる、あいつの家は自営だから、 抜け出そうとする気持ちが強いだろうし、従順じゃない性質だろう。 上司も社会も舐めてると。 以上のようなことをいっているのを聞いた私は不信感が拭えません。 元々いい人ばかりの職場ですが、内心はこのこと以来、本当の自分 をだしてないし、警戒してます。 先日、課長が先方で冗談で、私警戒されてるんですよ、と客に言って いました。やっぱり気づいているんだなあと思い、なんとなく気まずい 空気が流れました。 正直、部長は心底軽蔑してる域にあります。 課長に対しては尊敬しているところもあり、信頼できる関係になり たいとは思うのですが、気持ちが警戒している分、うまくコミュニケーションが とれません。 上司への警戒心は誰でもあるものなのでしょうか。 人として軽蔑した目でみてしまうのは、仕方がないことで、 仕事として割り切るべきでしょうか。

専門家に質問してみよう