• ベストアンサー

なますのレシピ、教えてください。

usakoma7の回答

  • ベストアンサー
  • usakoma7
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.2

これも、膾の1種でしょうか? せぎり  私は長崎県佐世保の出身です。  こどもの頃、母が取れたての小鯵の頭を手でちぎり、内臓を水洗いして 「えじご」魚の腹後方の連なったうろこと背のひれをを包丁で外した後、 背からざくざくと薄切りする。  まとめて、塩をしてくさみを抜き水にさらして絞り、甘酢に漬ける。  これを「すのこ」とよんでいたような記憶が 薄切りの胡瓜や大根とすのこを、甘酢で会えと千切り生姜を散らして食べていました。 新鮮な小鯵を、骨ごと食べるのでこりこりとした感触が良く、 カルシウムの補給にいいそうです。  背から独特の角度で切るので、小骨がのどに刺さらないとか聞いていました。

noname#181117
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 小鯵を骨ごとですね? 独特の角度・・斜めに切るのでしょうか? いや~、でも初めて聞きました。 すごくいい食べ方! 千切り生姜で、香りも良さそう。 是非、作りたいです。

関連するQ&A

  • 切干大根の斬新レシピ

    人参やしいたけ,油揚げとお醤油,砂糖,酒等で味付けしたいわゆる「あの切干大根」以外に切干大根の斬新なお勧め料理方法ってありますか?教えてください。

  • 【大至急】 豚しゃぶに合わせる野菜

    豚しゃぶの美味しいレシピを教えてください。 肉のことではなく、どの野菜と組み合わせるとよいでしょうか。 今、自宅にある野菜は、 キャベツ、白菜、白うり、きゅうり、にんじん、しいたけ、えのき、しいたけ、小松菜、 トマト、もやし、わかめ、ねぎ、ゴーヤ、大根、セロリ、かいわれ、とうもろこし、 じゃがいも、たまねぎ これぞ、というレシピがあれば、野菜は追加で買いに行きますので、よろしくお願いします。

  • 豚汁の具について

    豚汁の具は、人参・肉・じゃがいも・大根・椎茸・ごぼう・コンニャク・豆腐など、具はいろいろあると思いますが、この他に何か入れてる物はありますか?また、これを入れると美味しい!なども、あれば教えて下さい^^ 夜ご飯に、作ろうと思ったものの材料が【大根・肉・ごぼう・豆腐・竹の子・油揚げ・椎茸・人参】くらいしかないのですが、これでも豚汁としていけそうですか?^^;買い物に行けなくて、材料がこれだけです;;

  • この材料で出来るレシピをおしえてください

    料理は全然上手くない30代男性です。知り合いから下記の野菜をもらいましたが、どのように料理したらよいかわかりません。簡単に出来るレシピをアドバイスいただければ幸いです。野菜の種類:キャベツ・しいたけ・ブロッコリー・ちんげん菜・にんじん・葉にんにく・大根・長芋、以上です。どうぞよろしくお願いします。

  • 主夫の疑問 (金時人参と大根)

    金時人参と大根が美味しい季節になりましたね。 この二つを使った『紅白なます』が好きなのでよく作るのですが、ちゃんと「なます切」にすると、 始めと終わりが小さくなって食べ辛いし美しくないと思うのですが皆さんはどうされていますか? ほかの調理法(別の一品)だと材料の種類が単調になって面白くないのです。 へんなコダワリがある主夫にアドバイスください。

  • 油あげの中に、しらたき・ニンジン・しいたけなどが入っていて・・・

    なんと言う料理なのかわからなくて、教えてください! 油あげの中に、しらたき・ニンジン・しいたけ・卵?が入っていて、甘く煮てある料理なのですが・・・。 名前もレシピもわかりません・・・。 よろしくお願いします。

  •  「にあえ」 わかる方いますか?

     紅白なます(大根と人参を千切りにして、甘酢和えしたもの)を「にあえ」と言っていました    わたしの出身地では、たいていこう呼んでいたと思います。  「煮和え」なのか「二(色)和え」なのかはわからないのですが  お料理やおかずの話をしているときなどに  「ニアエ」と聞いて、すぐにそれがなにかわかるかたいらっしゃいますか  出身地や育った県も合わせてお願いします

  • 紅白なます

    大根と人参を使った「なます」の作り方を教えてください。 昨日、なますを作ってほしいと言われましたが、なますは食べたことがあっても作ったことはありません。 しかも結構嫌いで、今年のお正月にはいっさい口にしませんでした。 (うちのなますには)お酢と砂糖が入っているのは分かっていましたが、 具体的には全く分かりませんでしたので、隙を見て母の携帯に電話をして、 簡単に作り方を教わりました。 ただ、母のなますは甘みが強く、昨日頼まれた、お酒のつまみにするなますには向かないと思い、 砂糖は入れずに、みりんを少し入れました。 夜、母に「みりんなんて絶対に入れない」と言われてしまったのですが、 お酒のつまみにも耐えうる「紅白なます」の材料の分量をご存じでしたら、教えてください。 私はその場にあった白ワインビネガー(米酢などの和風のお酢はありませんでした)を目分量でお鍋に入れ、 味の素を適当に振り入れ、みりん少し、お塩を入れて加熱し、煮立ってから火を止め、 冷ましてから千切りにした大根と人参(塩もみして、かさを減らしたもの)を入れて、 菜箸で和えました。

  • 今から料理を作るけど、何食べたいの? 直ぐ決めないとダメよ

    今から料理を作ります。 そこでみなさんから何を作ったらよいかアンケートをします。 できるものは下記の通りです。 そこから3つ選んでください。 1.モロッコ豆と油揚げを炊いたもの 2.鯖の塩焼き 3.ごぼうとにんじんのサラダ 4.大根のなます 5.ハンバーグの和風あんかけ 6.きんぴらごぼう 7.味噌汁(具はどれ?)   ・わかめ   ・油揚げ   ・間引き菜 8.納豆汁 9.つくだく納豆 10.にんじんの味噌きんぴら 11.モロッコ豆のマヨ和え 12.大根のワインビネガーと醤油の浅漬け

  • 大根と人参は一緒に調理したら良くないですか?

    こんにちは。 以前、何かで、「大根と人参を一緒に調理した料理は、体に良くない」という話を聞いたような気がします。 正しければその理由を、正しくなければ「そんなことないよ」と教えてくださいませんか。 よろしくお願いします。 (この話は、母と一緒にいる時に聞いたような気がします。「それじゃあ、紅白なますは作れなくなるね」と母は漏らしていた記憶があります。)