• ベストアンサー

おっちゃん、痛え目を見る、まるきし など…

日本語を体得しているロシア人からの次質問: 「おっちゃん」、「痛え目を見る」、「まるきし」 という言葉の意味を 教えてくださいませんか。 文脈: 1)「 このオトシマエはきっちりとつけさせてもらうぜ」 あのなあ……おっちゃん…… 2)「正直いって、あんたとはやりあいたくねえ。まともにやったら、こっちもかなり痛え目を見ることになりそうだしな」 3)「ほめてるんだよ。あの手口、まるきし玄人だ」 また、「痛え目」の読みって 「いたえめ」と発音されますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

ライトノベルなのですよね、読んでいらっしゃるのが。 先の方が書いていらっしゃるように、日常表現としては使わない方がよい表現だらけです。 「おっちゃん」  年長の男性に対する呼びかけの言葉です。  日本の話し言葉は、大雑把に「関東ことば」と「関西ことば」に分けられまして、  おおむね「関東ことば」が標準語とされます。  この語は「関西ことば」で、「馴れ」「なれなれしさ」を含んでいて、  親ではないけれど、親と同じぐらいに近い関係を指し示す場合もあります。  このサイトには、若い外国人男性であるあなたの質問に  「おっちゃん」や「おばちゃん」(対になる女性表現)になったつもりで   回答している方もいらっしゃるかもしれません。 「痛え目を見る」  正しい書き方は「痛い目を見る」、その場で肉体的に殴られるとか、傷を負わされること。  後になって、経済的に苦しめられたり、家族が脅かされたりすることを指し示す場合もあります。 「まるきし」  正しい書き方は」「まるきり」、この文脈では「まるで~のような」ですね。  よりくだけた会話表記として、  「まるきり」→「まるっきり」→「まるっきし」  になります。  小さいつ「っ」を含んで「り」で終わる語(副詞)が同様に変わるようです。   ex. 「はっきり」→「はっきし」、「ぴったり」→「ぴったし」、「ばっちり」→「ばっちし」   「しっかり」はこうなりません。接続詞「しかし」を「しっかし」と言ったりするようです。 ☆日本語を体得しているロシア人からの次質問  「体得している」は、すでに「体得してしまった」という意味で  ロシア語文法にあるのかどうか知りませんが(ごめんなさい)、  英語で言うところの過去分詞にあたる表現になります。  ここでは、英語で言うところの現在進行形を用いて   →「体得している途中の」  「次質問」  格助詞「の」を補って→「次の質問」

MGhast
質問者

お礼

はい、ラノベを猛烈に勉強する ^__^ 難しい本ですね。僕にとって Light novel ではない。これは Heavy novel (ヘヴィノベル)ですね。 明細な面白い答えをどうも有り難う、surumeika23さん。 また私の質問の誤りを直していただきを有難う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • m2052
  • ベストアンサー率32% (370/1136)
回答No.2

「おっちゃん」 関西地方の方言で、東京ではほとんど使いません。でも意味は#1さんのとおり通じます。 「痛え目を見る」 痛い目にあうという言いかたもありますと書こうと思い、辞書を調べると、「痛い目に合う」で出ていました。意味は”ひどい目にあう、痛い目を見る”です。 「まるきし」 これも辞書によると、「丸切り」で出ていました。文法での確信はありませんが、「まるきし」はこれの語尾変化でしょう。 質問された言葉は、昔の「やくざ言葉」の類で現在の日常語ではほとんど使いません。テキストは落語かなにかからの引用ですか。 文例1)、2)、3)はすべて状況が特殊です。特に「オトシマエ」「手口」はこの使いかたで使ってはいけません。 それを研究されているのであれば杞憂(きゆう)ですが。

MGhast
質問者

お礼

落語ではない、ライトノベル「スレイヤーズ!」です、引例の出典は。 テキストの例は、盗賊の暴言ので、m2052さんは、「やくざ言葉」がましく気がしましたらしい。 ご回答をどうも有り難う!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.1

>日本語を体得しているロシア人からの次質問: 「おっちゃん」 年上の成人男性を指す アクセントと表情や態度で、親しみを込めた呼び掛け&言い方からケンカ腰の言い方まで使い分けされる。 「痛え目を見る」 心身に対し、痛手を与えるor受ける。<質問の文例では、相手の反撃抵抗で此方も痛手を受ける> 「まるきし」  まるで・ぜんぜん・まったくの。<質問の文例では、まったくの> >また、「痛え目」の読みって 「いたえめ」と発音されますか? 「いてぇ~め」と発音。

MGhast
質問者

お礼

お詳しい答えをどうも有難う、lions-123さん!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ロシア語の読みを教えてください

    небоこのロシア語の読みを教えてください 意味は空(そら)です。 Мечтаこのロシア語の読みを教えてください 意味は夢です 調べたのですが発音がわかりませんお願いします

  • 外国の曲を原語で歌いたいと思っています。

    外国の曲を原語で歌いたいと思っています。 そのために、以下、外国語の発音の仕方を憶えたいと思いますが、 その点を重視した学び方はありますでしょうか。 読み方さえわかればいいけれど、カタカナ読みは嫌なので、できる限り 正確な読み方をと思います。 発音等読み方を学びたい外国語 1.ロシア語 2.フランス語 因みに、 1.カチューシャやポーリョシュカ・ポーレなどのロシア歌謡 2.今のところジュトゥヴ を歌えればな、と思います。 ドイツ語は(発音という意味で)わりと読み方を知っていますが、ドイツ語と 違って上2つの言語は難しいですかね?

  • ロシア語の発音がわかりません!

    ロシア語で Черный глаз  という言葉があるんですが(意味は「黒眼」です)、発音がわかりません。 カタカナで教えてください!

  • ロシア語で知りたいことがあります。

    ・質問は複数です。  1、ロシア語での略称、愛称が「アーシャ」になる名前を教えてください。  2、人に対するあだ名のような感じで使われるという意味で、「白い」という単語のロシア語を教えてください。もしかしたらбелоснежныйでいいのでしょうか。もしよければこれの読みを教えてください。  ちょっとした創作の参考にしたいと思っているものですので、私はロシア語が読めるわけではありません。なので、もとの発音に近いものでよいのでカタカナでの追加表記があるとありがたいです。急ぎではありませんので、暇な時に返答をいただければ、と思っています。  よろしくお願いします。

  • ロシア人の会話の言葉教えてください

    ロシア人が話しているときよくロシア人の発音で「ラブポート」「ラフホテール」「ラフポテル」みたいに私には聞こえますが何の意味なのでしょうか?私の言葉の聞き取りがわかりにくいと思いますが、似たような言葉聴いたことありますか?

  • ロシア語の分かるかた・・・。

    kazhdaya minutka o tebe ってロシア語の発音を英語にしたものだ思うんですが、なんという意味なのでしょうか? それから lyubimoi も同じくロシア語だとおもうのですが、なんでしょう? よろしくお願いします。

  • ロシア語でニエットは英語のNO、日本語のいいえと同

    ロシア語でニエットは英語のNO、日本語のいいえと同じ意味ですか? ロシア語でYES,はいは何とローマ字読みで言いますか?

  • ベトナム人の中国語と日本人のロシア語。(母国語との相性関係?)

    えー、決して偏見で言うのではないのですが、私の経験からいうと、ベトナム人、特にベトナム人男性は傾向として中国語の発音に非常に不利な側面があるとおもいます。(zaoがchaoに聞こえるなど)母国語の影響で、発音に他国の中国語学習者に比べて、ちょいとスタートから、のっけからハンディがあるように思います。ほんと私はそう思うのです。はい。 やはり、外国語を習うとき母国語との相性がどうかはきになるところです。とくにこの場合は発音ですね。 実はわけあって、ロシア語を習い始めてのですが、その発音の難しさは中国語の比ではないと感じました。自分の発音がひどく似つかわしくない、似てない、似ない・・・・いや私は愚痴をいっているのではないのです。そんなのおまえだけだ!といってしまえばそれまでですが、ここはひとつ、ロシア語学習経験が豊富でかつロシア留学経験のある方がいましたらぜひお聞きしたいのですが、一般的に日本人にある傾向がロシア語学習にとって不利な側面があるかないか、お聞きしたいのです。日本人にとってやはりロシア語の発音はむずかしいでしょうか?みっともない発音をする人が多いでしょうか?よろしくお願いします それと、ベトナム人の名誉のためにも、僕の友人チャイ君がいっていた言葉をご紹介して、質問の締めとさせていただきます。ベトナム人の話すフランス語は世界で一番美しい・・・・きっと相性がよろしいようで。(他意はない)

  • 振り仮名

    日本語では、文章の中の読みが難しい言葉(地名や人名など)には振り仮名で 読みを明示する場合がよくあります。 それでは、外国語では読みの難しい言葉に対して、どのように対処してるのでしょうか。 例えば、発音記号を併記するなど。

  • 中国語の漢字で日本語と同じ発音のものを集めた本てありますか(本以外でもいいです)

    中国語(主に漢字)を覚えるのにまず日本語と同じ読み方・発音のものを覚えたほうが効率がいいのでそういうものを集めた本(本以外でもいいです)を探しています そういうものってありますか (意味ではなく読み発音です 読み書きよりまず、話す聞くを覚えたいので/読み発音が同じで、結果意味が同じものならばよい) お忙しいところ申し訳ございませんが よろしくお願いいたします