• ベストアンサー

車が進まない

p-21の回答

  • ベストアンサー
  • p-21
  • ベストアンサー率20% (265/1269)
回答No.3

AT内部にあるシフトコントロールバルブあたりの 作動不良(引っかかり状態)を疑います 症状としては比較的軽度の為 そのうち直ってしまう(温度変化などにより 微妙に引っ掛かりが無くなる)のでしょう 根本的にはオーバーホールしかないでしょうね キロ数を考えたら消耗部分の交換が出てくるので 少々お高いかと・・・

RAOH
質問者

お礼

なるほど。 でも症状はディーラーに確認してもらったほうがいいですよね。 ありがとうございます

関連するQ&A

  • ATの運転方法 停車時は「D」ドライブ?それとも「N」ニュートラル?

    AT車を運転しています。 信号待ちやちょっと停車するときに、ドライブに入れっぱなし のほうが良いのか、ニュートラルにしておくのがよいか 迷ってしまいます。 ニュートラルに入れた方がエンジンの回転も下がるので 省エネ化と思うのですが、ドライブを換えることで部品が 摩耗して部品の交換サイクルを短くするので良くない、 という意見も聞きます。 また、ニュートラルへ入れていると急に発進しなければ ならない時などにてこづります。 本当のところどうなのでしょうか?

  • オイル交換をしてから?エンジンの調子が悪い・・・。

    先日バイクショップでオイル交換をしてもらってから エンジンの調子が悪い気がします。 信号待ちで止まってから次に発進する時 スロットル(?)を回しても以前のようにすぐに発進しません。 そろ~っと発進して徐々にスピードが出る感じです。 以前はスロットルを回せばすぐにスピードが出て走っていました。 エンジン音も以前とは違い“パタパタ”というか“カタカタ”と いった感じの音がします。 何が悪いのでしょうか? オイル交換をしてもらってからなんですが関係はありますか? よろしくお願い致します。

  • クラッチが硬い

    Z50Jのモンキーに乗っているのですが… エンジンをかけて走っている時は普通にギアチェンジできるのですが、止まっている時(信号待ちなど)はギアを下げる事はできるのですが、上げようとするとすごく硬くてなかなかニュートラルに入れる事ができなくなるのですが原因は何だか分かる人いらっしゃいますでしょうか?ちなみに止まっていてもエンジンを切ると楽にニュートラルに入れる事ができます。だから幹線道路等の長い信号待ちの時はいったんエンジンを切ってニュートラルに入れてまたエンジンをかけなおすという面倒な事をしています。やっぱりオイルが原因なのでしょうか???分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。それとクラッチワイヤーを調節しようと思ったのですがレバーのところで調節できるかと思って見ているのですが、どうやって調節できるのかわからないんです…レバーのところで調節するのではなくエンジン部分で調節するのでしょうか??もしくは調節ができない車種なのでしょうか???

  • エンジンの調子が悪い?

    平成9年式のレガシーRS(2000ccターボ、MT車)で、走行距離56,000キロです。 購入以来9年間乗っている愛車ですが、最近、エンジンの調子が悪くて困っています。 具体的には、ここ1~2週間の間に以下の現象が発生しました。 1.エンストしたのでエンジンをかけようとしたら、セルは元気に回るが、エンジンがかからない。5回くらいトライしたら、やっとエンジンがかかった。その後は異常なし。 2.信号待ちのアイドリング状態から青信号で発進しようとしたところ、アクセルを踏んでもエンジンの回転数が上がらず、ノロノロとしか進まない。ギアをいったんニュートラルにしてアクセルを踏んだら、回転数が上がり、復旧。その後は異常なし。 3.信号待ちのアイドリング状態から青信号で発進しようとしたところ、エンスト。すぐにエンジンはかかったが、アクセルを踏んでもエンジンの回転数が上がらず、ノロノロとしか進まない。いったんエンジンを停止し、再度エンジンをかけたら、正常に復旧。 最近、エンストしやすくなったような気がします。 バッテリーは、昨年の3月に交換したので問題ないと思います。 エンジンオイルも2週間程前に交換したばかりです。 原因としては、どんなことが考えられるでしょうか。スパークプラグ、デスビ?それとも燃料系?

  • 三菱:オイルランプ点灯?

    三菱ECIターボ車(MT)に乗っています。 エンジン始動後、オイルランプ(以下ランプ)は正常に消えます。 が、10キロ程走行するとランプの点灯が異常になります。 走行中ランプは点灯しませんが、信号待ち等でギヤをニュートラル(クラッチを切った状態)にするとランプが点灯します。 また、走り出すとランプは消えます。ニュートラルにするとまた点灯します。 この繰り返しの症状なんですが・・・。 今日、オイル交換をしたのですが同じ症状です。 (オイルフィルターは、車検毎に交換してます) 何が原因なんでしようか?

  • ベンツ(W210)のアクセスレスポンスが悪い

    ベンツ(W210)の後期型です。 発進時、アクセルの反応が遅くて困っています。 アクセルを踏み込んだとき、一瞬タイムラグがあってからエンジンが吹け上がるので、急な坂道発進で後ろに車がいたときに非常に不安です。 とはいっても一瞬ですから、後ろに下がり出すぎりぎりのところで何とか踏ん張ってはくれるものの、「よっこいしょ」といった感じで「ピュッ」っとは出てくれません。 何が原因と考えられるでしょうか。 ちなみに最近エアフロ、エアフィルター、点火プラグ、ATF、ATFフィルター、エンジンオイルあたりは交換してます。

  • GS50 ギアの異常

    最近GS50を買いました。普通に大き目の道路を走ってるときです。自分は流れに乗るためにも4速45km/h程度で走っていました。信号で止まって再発進しようとしたときにギアがニュートラルと2速(上下1段づつにしたに動かせなかったので確認は出来てませんが)にしか入らずに焦ってエンストしてしまいました。…(1) その他にもニュートラルにしか入らないときもあります。…(2) (1)の操作手順は、信号が見えてから4速のまま徐々に減速。→10km/hぐらいになったところでクラッチを握ってエンジンブレーキで停止(この時点でも4速 クラッチ握りっぱなし)。→信号が変わりそうなときを見計らって1速に入れようとペダルを下に踏み込むとニュートラル、それ以上は踏み込めません。→上に上げると1段だけ上がって2速(おそらく)になります。その2段階にしか動きません。→やむを得ず2速で発進。 (2)の操作手順は、(1)同様停止してその時にニュートラルで信号待ち。→信号が変わるのを見計らって1速に入れようとするもペダルが動かずニュートラルのまま。→やむを得ず路肩に寄せてエンジンを切ってから、再度エンジンを掛け直します。 上記のどちらの場合もエンジンはついてる状態なんですがニュートラルでキックを何回かガシャガシャ踏むとギアは元通りになります。これ今のところ唯一の対処法なんですが、これは何が原因で起こってるのでしょうか? 父が乗ったときはそんなこと無いのでMT不慣れな自分の操作に問題があると思うのですが…。原因と解決策又は対処法を教えて下さい。

  • 三菱デリカATトランスミッションの不具合について

    三菱デリカATトランスミッションの不具合について 2002年式のデリカスペースギア(4WD,ディーゼル)に乗っています。 走行距離10万キロに達したところ、おもに朝ですが、Dに入りにくいことがありました。 エンジンオイルは5000キロごとに交換していたのですが、ATFは交換したことがなく、交換をすすめられました。 その後しばらくは調子良かったのですが、1000キロぐらい走った現在、Dに入れてもNに戻ってしまうようになりました(ATF交換前の症状では、全くDに入らず、発進できなかったのですが、今は発進し、一応走行するのですが、加速せず、Nが点滅する状態です。)これもおもに朝の症状で、しばらくするとちゃんと走れるようになるのです。 ATFを交換した業者に(電話で)相談すると、トランスミッションがいかれてしまってるので交換するしかないといわれました。ATトランスミッションって、10万キロぐらいでダメになるもんなんでしょうか。他に電気系統のトラブルとかは考えられないでしょうか。 車のことは全くの素人です。詳しい方のアドバイスをお願いいたします。

  • 燃費のいい走り方のうそほんと?

    私の聞いた燃費のいい走り方と別の人の意見とが食い違っていたので質問します。いずれもAT車です。 ・信号待ちでニュートラルに入れてても燃費は変わらない? ・急発進はともかく急ブレーキは燃費に関係ない? この二点です。回答お願いします。

  • YBR125のニュートラルが入りにくいことについて

     YBR125ユーザーの方にお伺いします。  YBR125の中国からの輸入バージョンを購入しました。  キャブレターモデルです。  スムーズな走りで、40km/h前後で走る分には軽さや加速に不満はありません。  ただ、信号待ちなどでニュートラルに入れようとするのですが、なかなか入りません。  半クラッチで少し前に出ながらニュートラルを微妙に探るのですが、それでは入りません。エンジンを切るとするに入るのですが。  ローやセカンドで負荷をかけたらニュートラルに入ってしまうという現象も巷ではあるようですが、私のYBRはそういうことはありません。  オイル交換時に高品質のオイルに入れ替えるとマシになるというネットの書き込みを見かけますが...どうなんでしょうか。