• 締切済み

難しいですか?

パートから正社員になるのは難しいですか? コツか何かあるでしょうか; 特定の資格がないとショートパートしかできないので、資格取得まではショートパートで頑張ろうと思っています。 資格を取得したら正社員に応募出来るようになるのですが、他所から応募するよりハードル高いですよね… 受験資格に実務経験があるので、ショートパートからしか道がなく、しかしそれによって正社員が難しくなるのも困る…という状況です… どなたかアドバイスお願いします…

みんなの回答

  • tkenro
  • ベストアンサー率48% (58/119)
回答No.2

正社員にしてもパート・アルバイトにしても従業員採用方針は会社によって違うし、同じ会社でもその時の事情によって違うのでこの質問に意味があるとは思えません。 なお社団法人全国登録販売者協会公式サイトによると、資格試験受験に必要な実務経験(高卒で1年以上の連続した期間)は1ヶ月に80時間以上だそうです。もちろん今のドラッグストアの主力商品である日用品、食料品、化粧品などを取り扱った時間は含まないし、医薬品販売でもレジを通すだけの仕事では実務経験になるはずがありません。受験時には会社が捺印した実務経験証明書が必要ですが、短時間勤務のパートが1日平均4時間医薬品業務に携われるとは思えません。 http://www.zenyaku.or.jp/cn37/sikaku.html つまりハードルが高いのはパートで実務経験を積んで資格取得した人の正社員採用ではなく、短時間勤務のパートを実務経験にして登録販売者資格を取ることそのものです。 余談ですが、平成22年度試験の県別合格率を見ると四国4県は最低クラスです。実務経験などの受験資格があるのに受からない人が多いのか、四国在住でも優秀な人は他県で受験して合格しているのかは不明ですが、岡山県が合格率トップ(63.2%)、香川県が最低(23.9%)なので、香川県在住で優秀な人は試験日が早い岡山で合格するのではないかと思うしかありません。愛媛県も低く(27.6%)広島県が高い(59.8%)、徳島県も低く(28.3%)兵庫県が高い(50.0%)、四国で一番マシなのは対岸に県がない高知県(35.6%)…。徳島県人が受験しそうなのに試験日が隣接県より少し遅い大阪府は低く(26.6%)、兵庫県や京都府は高い(55.1%)。 資格を取ろうと思うなら口コミや匿名情報を集めるのではなく、まず管轄官庁や関連団体の公式サイトなど信頼できる情報源を熟読してどうすれば合格できるかを正確に把握する努力が必要です。正社員になりたい企業の公式サイトの採用情報もよく読まないと、資格を取れば応募できるという話が本当かどうかわかりません。ちなみにもう一つの質問に書いてある社名丸わかりの伏せ字会社が登録販売者資格所持を正社員応募の条件にしているようには読み取れず、新卒も既卒もすべて大卒以上が条件になっているだけです。

noname#153409
質問者

補足

短時間のパートでも80時間を満たす体制は整っている企業です。 資格取得希望者には勉強会や試験対策、OJTによる指導を設けていますし、実際それで何人も受験・合格しています。 もちろん他の業務もあるのでかなり大変ですが。 受験合格率が低いのは、そのような体制が整わず、不正に受験している人が多数だからです。 実務経験証明書は社長がサインすればいいだけのもの。 いくらでもごまかせる。 だから実際12ヶ月にも満たず、まして総合で月80時間以上働いてもいない人も受験・合格している人も、全国ではかなりの数。 資格についてはかなり調べて理解しています。 今から大学に通う余裕はないので、試行錯誤して頑張ります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#153414
noname#153414
回答No.1

ショートパートとは何??? きちんとした希望職種や業種等などを日本語で明記した上で、質問しなおすべきだと。 年齢も男女の性別とお住まいの地域も。

noname#153409
質問者

補足

失礼致しました。 ショートパートとは短時間パート 職種:接客、販売 業種:医薬品・化粧品等の小売 四国在住20代前半の女 因みに、偏見や思い込みによる憶測はご遠慮願います。 パートから正社員になった経験のある方、人事・採用に携わる方の回答を希望します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 調理師免許を専門学校へ行く以外で取得する方法

    はじめまして、調理師免許を取得したいのですが、専門学校へ行くことは出来ず、正社員で働けない状況(主婦です)なので、パートで社員食堂で働く事にしました。 ただ、実務経験の条件が、パートアルバイトの場合週4日以上1日6時間以上を2年とありますが、週4日、1日5時間の場合、実務経験は3年あれば受験資格は得られるのでしょうか?、また、週5日、1日5時間なら 2年で受験資格は得れるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えていただきたく質問しました。宜しくお願いいたします。

  • ケアマネの受験資格

    介護職で正社員として3年半働き介護福祉士を取得しました。 取得後パートで週4日介護職を7ヶ月しています。 受験資格では介護福祉士を取得してから5年実務経験があれば受験できるのでしょうか?それとも介護職の実務経験が5年で受験ができるのですか? パートなどの場合 日数や時間はどのように計算されるのでしょうか? 受験に必要な日数は何月何日までに満たせばよいのでしょうか? 受験資格等には色々なパターンがあり自分の場合はどうなるのか はっきり分からず???です。 情報やアドバイスをお願いします。

  • 一般事務に有利な資格

    現在22歳、1歳の子供を持つ主婦です。 今はファーストフード店で パートをしていますが、30歳に なるまでには一般事務などで 正社員として働きたいと考えています。 しかし学歴は高卒、実務経験も資格もありません。 まずは資格を取得してパートタイムで経験を積めたらと思っています。 よく聞くのがMOSや簿記ですが 具体的にどのレベルまで(簿記2級等) 取得すれば有利になるのでしょうか? もし他にもこれは取得した方が いいといった資格や、 実務経験なしから正社員に なられた方の経験談などがあれば 教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 正社員か非正規かの転職

    20代後半の男です。 今失業中で転職活動をしています。 これまで販売や営業の経験がありますが、最近社会保険手続き等の仕事に興味があり 総務関係の仕事をメインに探しています。 また社会保険労務士の資格を取得したいと思っています。 ただ、この職種は資格ももちろん大事なんですが、それ以上に社会保険手続きや給与計算といった 実務経験が重視されているみたいです。 正社員前提で探しているのはもちろんですが、実務経験を積めるならバイトやパート 契約社員といった形から始めてもいいかなとも考えています。 もちろんずっと非正規で行くつもりはありませんが、一度非正規になると正社員になれる可能性が かなり低くなるかもしれないという不安感もあります。 しかし、正社員の求人を見てもなかなか未経験はありませんし、何より実務経験を条件にしているところが非常に多いです。 実務経験を積みたいのに実務経験ないと応募できないという厳しい状態です。 なので、バイト等からでも応募できるところがあればそこで実務経験を積みながら資格の勉強を して取得したいと考えています。 販売や営業の経験はありますが、あまりそちらに戻りたいという思いは今のところなく 社労士のような専門的な資格を取りそちらで頑張っていきたいと思っています。 ただ独立とかは考えていなくて、勤務社労士のように民間の総務関係で働いていきたいと思っています。 前置きが長くなりましたが質問は (1)30代も近いのに非正規から実務を積んでステップアップしていくパターンはもう年齢的に 手遅れというか止めたほうがいいでしょうか? それとも、まだ間に合う年齢でしょうか? (2)また、仮に社労社労士の資格取得が思うようにいかなくても非正規での実務経験は 正社員と同じとまではいかなくてもそれなりの経験として見てもらえるのでしょうか? 社労士取得は勉強時間が平均で1年~2年かかるとネットや本で見ましたので 自分の中では30代前半での取得を考えています。 よろしくお願いします。

  • どのような道をたどれば良いか迷っています

    25歳女性です。 2年の一般事務経験しかなく、現在無職です。 「将来的に」ファイナンシャルプランナー、アドバイザーの仕事をしたいのですが、 どのように動けばいいのか迷っています。 資格といえば資格ですが、 無職で資格取得をしてもあまり意味がない(ですよね?)ので 実務経験を積みたいのですが、 「では実務経験とは?」と考えた所、よくわかりません。 証券会社に営業として応募するのがベストなのでしょうか??? でも、営業の経験もなく、多少勉強を始めたものの 金融の知識もありません。 1証券会社の営業として応募する(正社員) 2証券会社の営業として応募する(派遣・契約社員・パート) 3証券会社の一般事務として派遣で働きながら 自由な時間を利用して試験勉強する→その後営業職に応募 4その他 要するに、現在無職なので、働きたいのですが どうしたらいいのでしょうか? 条件的に正社員は無理なわけですが、一応選択肢に入れました 契約社員でも構いませんので、働きながらそのような知識を得て FPの仕事を目指したいです どうぞよろしくお願いいたします。

  • バイト、パート

    23歳の女です。 仕事してない期間が1年半になります。 ほんとに自分が情けなくて辛いです。 最近ようやく働かないとと思って、この前近くにコスモス薬局ができるのでそこの4時間の品出しのパートに応募して面接受けました。面接と言っても長所短所聞かれたぐらいでもあとは説明で1年半仕事してなかった事も聞かれなかったです。品出しは応募してる方が多いらしくって、第二希望聞かれて夜のレジなんですけどレジはあまり自信ないです。 選びすぎるのも良くないですよね。 今週の金曜に結果が分かるのですが結果分かる前落ちた時のために他のところも応募しといた方がいいのでしょうか? 雑貨屋とか温泉のキッチン補助とか気になってます。 ハードル高すぎますかね?? 販売はあまり好きではないですけど販売の求人が多いので悩んでる感じです。 資格も免許しか持ってないので何か今後役に立つような資格取りたいとは思うのですが、とりあえず先に働けるところ見つけないといけないなって感じです。 もちろん正社員になるのが1番なのは分かってるのですが、仕事してない期間が長いのでいきなり正社員はハードル高いと思ってバイトやパートを選んだのですが、バイトやパートしながら正社員を目指したいと思ったのですがこの考えはなしですか? 前職はケーキ屋の販売だったのですが、正直向いてる感じがあまりしなくて、けど1年経ってようやく慣れて全部の仕事できて頑張ったかなって感じです。

  • 派遣社員とパートの違いって?

    私の同級生の友達(25歳)のTちゃんのことで力になってあげたいと思っています。彼女はとても真面目な子です。Tちゃんは、資格取得のためにパートの仕事をやめて専門学校に入り、医療事務とパソコンの資格を取りました。でも、なかなか希望するところに正社員で入ることができません。(25歳で、まだ正社員として働いた歴がないのと、結婚退職しそうな年齢だからかな?)それで、Tちゃんは、諦めてパートを探すと言いました。私は、「Tちゃんはパートを探しているけど、派遣社員という道もあるのでは?」と一瞬思いました。 職場のよると思うのですが、派遣社員とパートってどう違うのかいまいちわかりません。それぞれのメリットとデメリットを教えてください。Tちゃんは派遣とパート、どちらを選んだら良いと思われますか?

  • ケアマネージャーの受験資格

    ケアマネージャーの受験資格 ケアマネージャーの受験資格について質問ですが、 ホームへルーパー2級、介護福祉士を取得し 老人ホーム等で介護業務を5年以上900日の実務経験(雇用形態は正社員、アルバイトでも可能)で 試験を受けれるのは知っているのですが 大学や専門学校で社会福祉士の資格を取得後、 相談業務を社会福祉施設等で5年以上900日の実務経験(雇用形態は正社員、アルバイトでも可能)でも 試験を受けることは出来るのでしょうか? よろしくお願いします

  • まだ決まったわけではないですが…。

    少し長くなるのですが回答いただけたら嬉しいです。 私は、手話通訳士の仕事がしたくて埼玉にある学校を受験するために高校卒業後、アルバイトをしていました。(受験資格が20歳からだったため。)しかしアルバイトが楽しく、ダラダラと今まできてしまいました。1度受験したのですが落ちてしまい、別な道を進もうと思い色々と職を転々としました。 そして、今年の3月からアルバイトしていたところで9月から正社員として働いています。 本当は、9月までで辞めるということでアルバイトしていました。(4月くらいからある資格の勉強をしていて、資格取得後にその資格を活かして働こうと思っていて、会社も承知して私を入社させてくれました。)しかし今の仕事が楽しく、9月に店長から「正社員にならないか」と言っていただき、正社員にしていただきました。 最近になって色々考えることがあり、そして聾者の方と接する機会もあり、やはりまた学校を受験しようかなと思っております。 まだ受かったわけではないですが、正社員で1年も働いていないのに学校に行きたいので辞めますなんてせっかく正社員にしてもらったのに非常識でしょうか?

  • 社会福祉士になるには

    お世話になります。 一般短大(2年)卒業してますが、社会福祉士になるには~という検索を何度もしています。どうも、解釈が難しくて…実務経験のあたり。受験資格にあれだけの実務があると、中年社会人(44歳女性)にはハードルが高すぎて心が折れてしまいます。 なるべく短期間で取得できる、中年でも持続できそうな方法を知りたいです。 資格を取得後、需要等はどのようなものなのかもお分かりであれば教えてほしいです。

QMS:部門計画の達成度
このQ&Aのポイント
  • 部門計画の達成度について考える
  • Aは目標達成し、BとCは少し足りなかった
  • 部署としての達成度と案件別達成度の関係について検討する
回答を見る