• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫の転勤に伴い引越し先について)

夫の転勤に伴う引越し先と家族の反対

RTOの回答

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

まずは きちんと籍を入れる

ni_si_ki
質問者

お礼

ありがとうございます。 入籍も次女さんから反対されております。

関連するQ&A

  • 転勤する夫についていくか悩んでいます

    夫の転勤についていくか悩んでいます 九州に住んでいます。 夫が転勤で関東に行くことになりました。 子どもは小6の長男、小5の長女がいます。 7年前に建てた持ち家で、夫の母と同居しています。 夫についていくかどうか、大きく2点で悩んでいます。 (1)転勤は定年までなので、家の支払いと、転勤先の住居の家賃の支払いが二重にかかる。 (2)長男がおとなしく(かなりの引っ込み思案)、転校先(都会)の同級生と馴染めないのではと不安で、かなり太っている為、いじめも心配。 数年前まで転勤で関西に7年間住んでいましたが、私も九州出身で、もう地元を離れたくないです。 親子4人で行くとしても、夫の母は現在の家に残ります。 子どもが受験生という訳ではありませんが、夫も長男の性格を心配して「単身赴任という手もあるぞ」と言います。 でも、子どもが成長するうえで、父親にそばにいて欲しいという思いもあります。 どうすべきでしょうか

  • 海外転勤について

    娘夫婦は、夫の会社の辞令で、2から3年間ニューヨーク勤務となりました。 住居は、ニュージャージーに住む予定です。 辞令がでたばかりで生活については、全く決まっていません。 VIZAの関係で、夫は、来年2月に渡米予定です。 娘と、子供 小1(女子)と、3歳(女子)の3人は、3月学年終了後に、渡米します。 子供の教育(現地の小学校、日本人学校,幼稚園)や、住宅を選ぶについてなど、いろいろな経験談やアドバイスを伺えたらと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 上海転勤。家族どうすべきか。

    会社から上海転勤の辞令をもらいました。 新しい環境に期待しながらも、家族の心配があります。 もし経験者の方がいらっしゃればアドバイス お願いたします。 質問は ・家族を連れていくべきか、どうか。何がポイントかです。    妻、子(6歳、3歳)、妻やや鬱気味(現在薬の処方なし)    持家あり(築9か月)、勤務地上海市 どんなことでも判断するのに、気をつけたほうがよいことが あれば教えてください。

  • 代襲相続

    次女姉が亡くなり2年が経ちます。次女姉は近所に住んでいて私が世話をしました。長女は亡くなって3年ほど経ち、4女妹も亡くなって4年ほど経っています。親は亡くなっていて次女姉の夫もなくなっており次女姉には子供はおりません。長女、4女には子供がおります。次女姉の住んでいた家建物があるのですがまだ名義を変更してません。今現在は空き家です。長女、4女には子供には代襲相続があると聞きました?次女姉は生前家建物は私にあげると言って入りましたが書面はありません。私名義に換えるには甥姪たちと協議書を作らなくてはなのでしょうか?田舎ですが相続税は払うのでしょうか?税務署に聞きに行けばよいのでしょうか?

  • 転勤になったら、持ち家はどうする?

    現在は関東の持家マンションに住んでいます(ローン返済中)。 夫の会社は、はっきり「転勤」というものはありません。 東京本社と大阪支社がありますが、人事異動はなく 東京の人はずっと東京、大阪の人はずっと大阪で勤務… という形です。 なのですが、まだ確定ではないものの、会社から 関西に住んでそこから仕事に行って欲しい…と言われたようです。 ↑変な表現ですが、大阪支社勤務になるわけではなくて 基本的に日本全国の客先に出張するのがほとんどで、 今でも、籍がある東京本社へは1~2週間に1回、 会議等で顔を出す程度なので、「転勤」というような 辞令が出るわけでもないようです(^_^;) で、お聞きしたいのはここからなんですが 関西に住む家を探すにあたって、 今住んでいるローン返済中の持家マンションを賃貸に出して その賃料で関西で借りる家の家賃を賄って欲しい… と言われているそうなのです。 会社都合で関西に行ってくれ、という話なのに 家を賃貸に出せって?…と私は思ってしまうのですが、 そこまで会社が指示して決めるのは普通なのでしょうか? 選択の余地なしでそうしろ!と言われているわけではないですが 出来ればそうしてほしい、というような感じみたいです。 もともと住居手当、みたいな補助は いっさい会社からは出てないですし、 自分達で買って自分達でローン返済している家なのに… と、ちょっと腑に落ちないような気もするのです(>_<) 普通、転勤になったら 単身赴任になるか、家族全員で行くかにもよると思いますが 何らかの補助(手当)があるのかと思ってましたが… こんなもん、なのでしょうか。 もちろん、会社によって規定が異なるので どれが普通ってこともないかとも思います。 現実的には、やっぱり賃貸に出して引っ越すことになるのかなあ? とも思っているのですが… さらに困ったことに、期間がはっきり何年間、とは決まっておらず おそらく今の仕事をしている限りは関西在住が続きそうな雰囲気で… だからといって、家を売って関西に移住、というのも 急すぎてそこまで思いきれません(>_<) 余計な話(情報)が多くて、質問がわかりづらくなってしまいましたが 会社から転勤の辞令が出た場合、持ち家はどうするのが一般的というか 皆さんはどうしているのでしょうか? また、会社から補助は一切なし、というのも普通なことでしょうか? 転勤先での家賃補助とか、少しはあるものかと思ってましたが そういうのが出るほうが特別で、まれなパターンなのでしょうか。 なんか、会社の都合のいいようにされてるような気がしてしまって… 私のそういう感じ方が間違っているのなら、そういうものだと納得しますが なにしろ初めてのことで、よくわかりません(>_<) …とはいっても、普通は何らかの補助が出ますよ、という場合でも 夫の会社が補助は一切しないよ、と言ってしまえばそれまでで 仕方ないこととは思っていますが、ただ、夫の会社のいうようなことは 普通に有りなことなのかどうか、そこがちょっと気になって知りたいのです(>_<)

  • 地方に転勤 数年後帰ることに夫が反対

    皆様のお考えをお聞かせ下さい。 数年の予定で地方に主人が転勤になり、持ち家を置いて家族で引っ越してきました。 しかし赴任期間がずるずると伸び、来年には子供が中学生になります。 主人を置いて、母子だけで都会の持ち家に帰ろうかと悩んでおり先日こちらで質問させて頂きました。 結果こちらのご意見も参考に、夫婦で話し合い、しばらくは引っ越さず、こちら(地方)で子供も中学に上がるという結論に達しました。 しかし私は元々縁もゆかりもない今の土地に一生暮らすという考えはなく、子供が大学生になる6年後にもし持ち家がある都会の大学に進学した場合は、母である私も一緒にその機会に帰りたいと主人に話しました。 すると6年後でも単身赴任は嫌だと主人はいいます。夫を置いて自分が帰りたいから帰るというのは我儘だと。 私は4、5年だけだからと主人に言われついてきましたが、六年後に帰るにしろ10年以上地方にいることになります。 それでも私は我儘なのでしょうか?ちなみに持ち家は現在空き家です。 今回子供が中学に入るのを機に母子だけで帰ろうか悩んでるという話を主人の両親にしたところ、激怒され、稼いでいる主人を置いて帰るのは我儘、離婚しろとまで言われました。 私のママ友は私の意見に賛成の人が多く混乱しています。私は一般的に我儘なのでしょうか。 今回も帰らず自分ではかなり譲歩しているつもりです。 ちなみに主人の赴任期間は未定ですが、定年までありえるとのことです。 私は反対しましたが、転職し、その後転勤になりこのような状況になりました。 主人にも帰るなら離婚もありえる、浮気しても仕方がないとまで言われました。 𠮟咤、激励なんでも結構です。 皆様のご意見を是非お聞かせ下さい。

  • 出産&夫の転勤、私の仕事

    現在妊娠2ヶ月、勤続4年8ヶ月の働く妊婦です。 今はつわりと戦いながら、休まずに通常通り勤務しております。 出産予定は7月で、5月から産休→育休(期間は未定)→職場復帰の予定でしたが、夫が12月に転勤することになりました。 夫の新しい勤務地の地域には私の会社の支店もあるので、できればそちらに転勤させてもらいたい旨、上司に相談しました。 夫婦ともに当社勤務の場合には、夫の転勤とともに妻の転勤も考えてくれている事例が多くありましたので、私もお願いしてみた次第です。 私の直属の上司からは、前向きに検討してくださるというありがたいお言葉をいただきましたが、会社の上層部のほうでは、個人都合での転勤は認められない、という原則があるので、簡単にはいかないことがわかりました。 私の理解ある上司は、会社として妥当な転勤の理由を考えて、再度転勤依頼のトライしてくださる、ということです。 今はその準備段階で、いつ結果がわかるかは不明です。 このような状況ですが、復帰できるかどうか不明のまま、産休→育休に入っても問題ないのでしょうか? (育休は、復帰すること前提でしか取れないという認識です。) なお、現在の住居は賃貸ですので、産休に入った時点で夫の所へ引っ越す予定です。 もし復帰する職場が元の職場で、夫と別居しなければならない状況になった場合、育休後そのまま退職することはできるでしょうか? またそ退職した場合、支給された出産手当金、育児休業給付金は、返さないといけないのでしょうか? 一度に様々なことが起こり、いろんな情報をかき集めてる状況ですが、アドバイスいただけましたら幸いです。 一人暮らしになることは不安です(実家も遠いです)が、今すぐに仕事を辞めて夫についていく、という早まった行動で、今までのキャリアを台無しにしたくはありません。 もちろん夫とは一緒に暮らしたいので、いろいろと葛藤しております。

  • 結婚式の参加を遠慮?

    みなさん、 ご覧になっていただきまして感謝します。 結論から申しますと、 離婚経験のある内縁の妻(籍は入れておりません) の次女が結婚しますが、 私から招待状が来る前に辞退しようか?どうか? 皆様のご意見を教えて頂けると幸いです。 経緯は、内縁の妻とは7年の付き合いです。 妻は裁判で離婚しました。原因は元の夫のDVでした。 前の夫は別れたくなくて 仕方がなかったようです。 私との付き合いが始まった時は既に 家庭内別居で、夫婦は破綻しておりました。 離婚後は妻は前の方とは一度も会ったり、 メールなどコミュニケーションはとっておりませんし 取れない間柄での離婚です。 例えば、子供の事などでも 一切、相談などできない状態です。 子供は長男、長女、次女の三人です。 離婚時は長女中学3年、中学2年、 長男は高校3年でした。 親権は長女、次女です。 埼玉の妻の実家の近くに家があり、 土地は妻の実家の父親の使用貸借です。 離婚が決まっても前の夫が家を出て行かないので 家があるのに仕方なく、私がアパートを借りて 長女、次女、妻、私と暮らすようになりました。 もぬけの空になって3ヵ月後に ようやく妻の前の夫が出て行きました。 子供たちにはDVはなかったようです。 子供たちは離婚してからも年に1度くらいは 会って食事をしていましたことを 私も覚えております。 次女は、次女のお父さんとして 席は親戚の方々の席で 呼びたいとのことです。 私は次女の母親の現在の パートナーとして 呼びたいので 妻と私は隣の席とのことです。 しかし、妻の考えは 「あなた(わたし、相談者)は○○ちゃん(次女)のお父さんではないから  私の隣は前の夫だと思う 前の夫と隣は嫌だけど、子供の為なら我慢できるから」 とのこと、 私は正直、妻と前の夫が隣同士でいるのを見るのが嫌なので もし、妻の希望の席なら参加を辞退しようと思ってます。 次女の考えでも、前の夫が逆に私に 敵意があると思うので 前の夫が出席するなら、私は辞退しようかと思っております。 ご多用のところありがとうございます。 ご意見、考え方をみなさまから頂けると助かります。

  • 北国から東京への転勤

    初めまして、相談させて下さい。 夫が転勤する事になり急遽四月の赴任に合わせて 東京都内で住居を探さなくてはならなくなりました。 東京の土地にはまるで知識が無い為困っております。 夫の勤務地は新橋で、電車などで30~40分以内で 着ける範囲で探したいと思っております。 今一つ気に入ってる物件があり、そこは 錦糸町駅近くの墨田区亀沢です。 と言っても地図上で見るのみで住環境など 一切わかりません。 こんな質問おかしいと思いますが、田舎者出身の 私達でもある程度快適に生活出来る様なお勧めの 街などあったら教えて欲しいのです。 よろしくお願い致します。

  • 母が追い出されそうです。

    母が追い出されそうです。 母が内縁の夫(以後、A氏)に 出て行けと言われています。 母は8年前にA氏と内縁状態(両家の家族で集まり 挨拶の食事会はありましたが入籍無し)になり、 その後体調が悪化し経営していた会社が倒産、 最近、車椅子になりました。 長女(私)・次女ともに県外在住の為、 A氏が母の世話をしてくれ感謝していたのですが 半年程前に 「面倒を見きれなくなった。 子供(私)が引き取れ、俺に押しつけるな」 と仰いました。 私と妹は、母の倒産時の負債を肩代わりしており 貯金も全てそれで消え、経済力が全く無い状態で、 現状では母を引き取る事が困難なので、 本当に追い出すのであれば 金銭的援助を求めたいと思っております。 A氏は籍を入れていないのだから責任は無い、金も出さない。 というスタンスの様です。 これは、そういうものなのでしょうか。