• ベストアンサー

生活保護受給者の原付所持

koni1956の回答

  • ベストアンサー
  • koni1956
  • ベストアンサー率39% (232/582)
回答No.4

おはようございます 車やバイクの保持出来る出来ないについては、いろんな意見があるようですね。 基本的な考え方は、バイクが質問者様の自立に必要かどうかだと思います。 通勤に利用されるのですから、自立のための保持だと思えるのですが、公共交通機関が利用できるのであれば、そちらを利用されるように判断されかもわかりません。 質問者様がバイクを保持したいと思われたのですから、公共の交通機関が不便で、時間がかかりすぎる・待ち時間が長い等々の理由があるのでしょうね。 担当のCWさんと良く相談してください。 バイクが通勤に必要な理由もきちんと伝えてくださいね。 どうぞ気をつけて運転してください。 失礼しました

関連するQ&A

  • 生活保護で原付???

    家が生活保護を受けているにも関わらず、先日友人は原付免許を取ってました。 そして今日バイク買って乗ってきました・・・ 子供とはいえ、原付乗っていいんですか?? ていうか、免許取ったのとかバイク買ったのってバレないんですか???

  • 生活保護は受給されるの?

    生活保護は受給されるの? こんにちは。 私は、働きたいけど就労困難な知的障害者として一般就労を目指すための福祉作業所に紹介してもらえません。 将来、このままでは生活保護に頼るしかほかなりません。 しかし、私は障害基礎年金を1ヶ月6万円もらっています。 私のように障害基礎年金をもらっている人も生活保護は受給されますか? あと、知的障害者の私にとって携帯電話は出来ないことを手伝ってもらうときに便利屋を呼べるツールになります。 携帯電話を持っている人も生活保護をもらえますか? 知的障害者なので、わかりやすく説明してください。 ご回答をお願いします。

  • 生活保護受給者です。担当CWに原付持って良い・・・

    生活保護と障害年金受給者です。今は精神障害で医師からは働いてはいけないと言われており、当分このまま働けそうにもありません。 生活保護費は毎月家賃を含め66000円支給されています。その他に障害年金の厚生年金が2か月に一度104000円支給されています。 私は生活保護・年金を受給しながら就労移行支援B型へ毎日通っており、8年ぐらいになります。 生活保護を受給し始めてから同じく8年ぐらいになります。 そのB型作業所へ毎日通うのに自転車で通ってましたが、自転車では遠いので4年ぐらい前に当時の担当ケースワーカーに原付を持って良いですかと口頭でたずねたところ、良いですよと同じく口頭で言われました。特に申請用紙や何かを調べたりもせずにです。速攻で口頭返事でした。 なので、原付50ccを中古で持ちましたが、中古なので故障も多く新しい新車を、それも125ccを購入しようか検討しています。今は貯金は30万ぐらいあります。 生活保護を申請時に当時の申請にかかわったケースワーカーに貯金はいくらまでならできますかと聞いたろころ60万円が上限で、それを超えたら保護費が一旦停止になると言われました。 なので、中古の原付を購入時や次は125ccを購入しようと思っていた時は、作業所から支給される毎月の手当てを貯金したり、少ない生活保護費をやりくりして毎月2万円ぐらい貯金にまわしたり、何とかして購入費用を貯めました。 なぜ125ccかというと、50は制限速度が30Kmでスピードが出なく、今まで2回ぐらい車に当て逃げされた経緯があるからです。50は本当に危ないです。いくら保険に入っているからといっても事故を起こしてしまったらどうもこうもありません。 しかし、125を所有するのも何だか贅沢なようだけれども、125cc以下の原付は持っても良いとなっているので、国が認めているならそんなに心配する必要もないかなと思いながら悩んでいます。 現在生活保護を受給している方で、原付を所有している方はどう思いますか?またはどう感じていますか?また、原付をもつ経緯も教えてくれたらありがたいです。よろしくお願いします。 あと、生活保護を受給している方の意見を求めているので、それ以外の方の回答はご遠慮ください。どうせ、税金で飯食っているんだからとか、そういった類の回答しかしない方がおられるので、そういう回答はこちらとしても迷惑なので絶対に回答しないでください。

  • 生活保護受給方法について

    当方、身障手帳1級所持者34歳の無年金、特別障害手当金がある程度で、無職、とその父66歳、精神障害保健福祉手帳1級、現在療養中。要支援1。事情により父には後見人がつき、年金やその他財産は家族の自由にならず、生活費には充てられません。母も身障者ですが、軽度で事情もあり、手帳を所持しておらず、現在ヘルパーとして働き、母と二人暮らしで借家(市町村の定める生活保護受給費内)で住んでおります。収入は5万円くらいです。 生活保護を家族全員、もしくは母と2人で受給するのは難しいでしょうか?また、居住を変えずして、世帯を分離して、私のみ生活保護を受給することは可能ですか? よろしくお願いいたします。

  • 生活保護について

    私は生活保護をうけている18歳です。 生活保護をうけている人は原付バイクの免許を取れないって聞いたのですが本当ですか? 良かったら教えてください

  • 生活保護受給中の障害者加算について

    1年前から生活保護を受給しています。 精神障害福祉手帳2級所持、 障害基礎年金2級も受給しています。 障害年金は今年の夏に申請しましたが 決定した後も未だに「障害者加算」が付いておらず 保護費から障害年金分だけは引かれますが 加算等は有りません…。 勿論、年金申請、決定等は都度ケースワーカーに連絡し、年金証書のコピーも提出しております。 障害年金申請から、もう直ぐで5ヶ月になります。 障害年金2級以上で加算が付くと思っていたのですが私の認識違いなのでしょうか…?

  • 生活保護受給者の原付の所有について

    生活保護受給者は車の保有は認められていませんが、原付バイクは所有してもいいのでしょうか?

  • 生活保護受給者ですが原付の購入は出来るでしょうか?

    茨城県水戸市で生活保護を受給しています。原付バイクの購入は出来るでしょうか?ご回答お願いいたします。

  • 生活保護受給者の原付保有について

    私は今病気で働けず生活保護を受給し生活しています。そこで、質問なのですが、車はもちろんダメだけど、原付なら保有しても良いと聞きました。125ccまでは原付の部類に入りますが、125ccは保有しても良いのでしょうか?それとも50ccのみでしょうか?担当のケースワーカに聞いたらバイクには詳しくなく”原付って何ccですか?”といった具合です。どうか教えてください。お願いします。

  • 生活保護でバイクが所持できるようになったと聞いたのですが、

    生活保護でバイクが所持できるようになったと聞いたのですが、 125cc以下のバイクは、原則として持てるようになりました、 と聞いたのですが、具体的な運用はどうなってますか?