• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ゴールデンハムスターの齧り癖(原因と対策))

ゴールデンハムスターの齧り癖(原因と対策)

noname#177763の回答

noname#177763
noname#177763
回答No.1

私は以前、アクリル製のゲージに飼っていて、パイプを繋ぎ 色んなところを歩けるようにしました。 1ヵ所だけ『カルシウムコーン』(かじり木代わりで カルシウムも補給出来る)を入れて通行止めにします。 ハムスターは脱走癖がありますので、一生懸命かじります。 すると歯の鋭さがなくなり、かじり癖も減ってきます。

nattp
質問者

お礼

おそらく私の家のハムスターも脱走したいのだと 思います。色々な所を歩けるように、もう少し工夫をします。 水槽の中に齧り木のような物は入れていないので、何か齧れる 物を入れることにします。入れていないから、ハムスターに水槽を齧る癖が 出来てしまったのかもしれません。 歯の鋭さに気をつけます。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 1ヶ月弱のゴールデンハムスターについて

    2日前からゴールデンハムスターのメスを飼いはじめました。 初対面の時からあまり人を怖がったりはせず、いまでは手からエサも食べてくれます。 野菜や果物もあげたいと思っているのですが、まだ1ヶ月弱と小さいハムスターなので あげても良いものかと悩んでいます。(とりあえずこの2日間はペレットのみです) 1ヶ月弱のハムスターにももう野菜や果物はあげて良いのでしょうか? また、話は少し変わるのですが、うちのハムスターは木の巣箱で寝ているのですが、 木の巣箱の掃除や消毒は本来ならどのようにしたら良いのでしょうか? プラスチックとは違うので洗うわけにもいかず、とりあえず中の汚れた巣材や、 ため込んだエサとウンチを取り除くくらいしかしていないのですが・・・。 あと、トイレについてですが、トイレを覚えさせるためにまずはいまどこでしているのかを 確認しようとしているのですが、どこでしているのかまったくわからないんです・・・。 まだ体が小さいからちょっとしかしないために見えないんでしょうか? もうちょっと大きくなったらどこでしているかわかるようになりますか? 一回、場所はわからないけどとりあえず巣箱から一番遠いところにトイレを置いてみたのですが、 そのトイレの固まる砂を食べてしまうんです・・・。 ちなみにそのトイレ砂はもし食べてしまっても大丈夫なようにおからでできてます。 ハムスターを飼うのははじめてなもので細かい質問ばかりでごめんなさい。 もしよろしければご返答よろしくお願いします。

  • ゴールデンハムスターをはじめて飼います・・・

    はじめまして。昨日ゴールデンハムスターを飼ってきたのですがはじめて飼うのでいろいろと教えてください。1、家が二階建てみたいになっておりトイレットペーパーほどの大きさの筒が二階につながっており回し車があります。これはよいのでしょうか?2、トイレはどのようにしたらよいでしょうか?3、ハムスターは歯のために木をかじるといいますがそのために何を入れればよいですか?4ハムスターの家からだして皆さんはどのようにしてハムスターが逃げないようにゲージ以外のところで運動させているのですか?大きな水槽みたいのや部屋をしきるなど・・・5、えさは一日どのくらいあげたらよいのですか?質問をいっぱいしてしまいましたが大げさですが家族のように一日でも楽しく長生きをしてほしいので不自由なく快適にすごしてほしいのでどうかこの質問以外にもこんなことはハムスターにとって良いことやこれだけはぜったいだめなのどんな意見でもよいのでがんばって育てていきたいのでアドバイスよろしくおねがいします。

  • ゴールデンハムスターを飼い始めました

    生後1月ほどのゴールデン♂を3週間ほど前から飼い始めました。 最初のころは、手から餌を取って食べたりしていたのですが、一度不手際から脱走されてしまい、それがトラウマになってしまったのか、ほとんど人前に姿を現さなくなってしまいました。 回し車は最初はよく回していましたが、脱走後回すことが少なくなりました。 以下、我が家の飼育環境です。 ・巣箱 プラスチックのケースに穴を開けて、手作りしました。 比較的大きなサイズのもので、中に床材やエサを持ち込み、おしっこ・ウンチまで全てそこで済ませています。 中は全く見えない状態なので、エサを食べる音やエサ入れからエサがなくなってることで、生存を確認できてるような状態です。 ・エサ 最初は、おやつに野菜やひまわりの種を手渡しで与えていましたが、最近はあまり姿を出さないため、結果的にニッパイのハムスターフードのみ与えています。 ・床材 キッチンペーパーをシュレッダーしたものを使っています。 巣箱の中にたくさん持ち込んでいます。 人が近くにいるときにはほとんど巣箱で過ごしているため、中はおしっこ・ウンチ、持ち込んだエサなどでとても不潔な状態になっているのに、なかなか掃除するタイミングがつかめず、また生きているのかどうかも不安になります。 巣箱を見通しのいいものに変えたほうがいいのか、エサや床材・巣材はこれでいいのか、そのうちもう少し慣れてくれるものなのか、アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • ハムスターのことで2つ質問です。

    はじめまして、おはようございます。 ハムスターについて2つ質問させてください。 宜しくお願い致します。 まず、ハムスターの睡眠と活動についてです。 先週末から、生後1ヶ月ほどのゴールデンハムスターを飼いはじめました。 我が家に来て数日は夜中もせわしなく隅っこを掘っていたりしたのですが、ここ2、3日、夜でも寝ているのか、巣からあまり出てこなくなりました。 夜中でもトイレとお水は飲みにくるのですが、すぐに巣へ戻ります。 ちなみに、餌はいつもお皿が空っぽになります。 全部巣で食べるようで、時々巣からポリポリ聞こえてきます。 私も眠ってる時間があるので、その時間帯はどうしているのかわかりませんが、巣からあまり出てこなくなったのはなにか原因があるのでしょうか。 もうひとつは、ハムスターにインフルエンザがうtるというのはわかったのですが、通常の風邪などもうつってしまうのか、、ということです。 家族も私も風邪をひきやすいので心配です。 以上の2つになります。 宜しくお願い致します。

  • ゴールデンハムスターの出産 どうしたらいいですか?

    初めてのゴールデンハムスターの出産に立ち会っています。 昨日の夕方辺りにたまたま大丈夫か覗きに行くと、 既に出産していて、しかもママハムがケージの中に入れている小さな小部屋から出てきた際に、 一緒に子ハムも外に出されてしまいました。 とりあえず子ハムはスプーンにティッシュを巻いて小部屋には戻しましたが、 本日えさを変える為にケージを開けたら、今度はケージ床の広い部分に巣材を溜め込み、 そこへ子ハム達を移しているようにも見えました。 このままとにかくえさや水変えだけしてそっとしておけば大丈夫でしょうか? 初めてのことに慣れずに困っております。 よろしければどなたかよきアドバイスをよろしくお願いします。

  • ハムスターが噛みます

    ゴールデンハムスターを飼い始めて1週間ほどです。 あまり怖がらない子のようで、餌を手から与えることもできます。 水槽で飼っているのですが、水槽の上の網をあけると、 餌をもらえることを覚えたのか、伸びあがって近づいてきます。 水をかえたり、ちょっと掃除をしたりするときに手を入れていると、 近づいてきて、噛むのです。 手と餌を間違えるようなことはない、と何かの本で読んだのですが・・・。 警戒して噛むにしては、自分から近づいてきて噛もうとするのです。 甘噛みかな、と様子を見ていたら、血が出るほど噛まれました。 どうして噛んでくるのでしょうか? これはもうどうしようもないのでしょうか? 何かしつける方法はあるでしょうか? 噛んでいるときに、少し体を触ってやめさせる、という 方法も試してみましたが、その時はやめますが、 また近づいてきて噛む・・の繰り返しです。 慣れてきたら、手に乗せてみたいと思っているのですが・・・ このままでは血だらけになってしまいそうです・・・。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ハムスターが寝てばかりいます

    2歳のゴールデン(キンクマ)♀です。 去年も寒い間は寝ていることが多かったのですが、 今年はトイレに起きて来る以外はずっと寝ています。 食欲はあるようで、トイレのついでに水を飲んでエサを運んで行きます。 (寝床用の壺に藁などの巣材を入れています) 下痢などはしていないようです。 とてもきれい好きだったのにもかかわらず、今は毛繕いもしていないようで、 汚れて臭くなっています。 ハムスターを飼った経験のある方で、このような状態を経験された方はいらっしゃいませんか? また、拭いたり洗ったりしてあげても大丈夫でしょうか?

  • ゴールデンハムスターのケージ噛みで健康が心配

    ゴールデンハムスターのケージ噛みに苦悩しています。金属の格子を顔の皮膚が炎症する迄噛む為、30cm深さのプラ水槽に移すも、何かを台にして上面のプラ部分をガリガリ噛み付き、深さ45cmのケースバイケース645L(爬虫類等用ケース)でもガラス扉周りのプラや接合部のシリコンをガリガリ噛み打つ手なし。単に噛んでいるだけなら良いのですが、粉を飲み込んだりしたら有害だろうと心配です。衣装ケースへの引越しも残されていますが、飼いづらそうですし、何か妙案はありませんでしょうか?

  • ハムスターがケージを噛みます。

    ジャンガリアンハムスターを飼い始めて2週間たちます。 その子が、毎日ケージをカジカジするので困っています。 同じ金網の部分をずっと噛んでいるので、金網がはげてきました。 家に来て2日目にケージを噛みだして、その時は放置していたところ次の日からほとんど噛まなくなりました。 ですが、一週間後にケージの中を掃除してからまた噛むようになりました。 あまりにも噛むのでびっくりして、小動物を飼うのは始めてだったので、どうすればよいかわからず、エサをあげたり散歩をさせたすれば落ち着くと思い、そうしました。 そうすると、一時は落ち着きますが、また噛み出します。 布をかぶせて外を見えなくすると、噛むのをやめます。 それか、噛んでも放置していると10分くらいたつと諦めて?噛むのをやめてエサ入れのエサを食べだします。 こちらの姿が見えている時にだけ噛みます。(私が違う部屋にいると噛まない) ケージを噛むと、エサがもらえる!外に出してもらえる!と覚えてしまったのかな?と後悔しています。 今後どう対応すればいいでしょうか? 噛み出したら、もう完全無視で構わない方がいいですか? もう、すでに噛む=何かしてもらえるというクセがついて取れないでしょうか? 衣装ケースや水槽に引っ越すというのが一番だと思いますが、それ以外の方法があれば回答お願いします。

  • 小虫対策を教えて下さい…

    みなさん今晩は!いつもお世話になっています! さて、私の家では最近ごくごく小さい羽虫がたくさん飛んでいます… 本当に小さな虫で姿も良く分からないのですが、色は黒っぽいです! 一応調べたのですが、名前すらわからず… とりあえず小バエではありません。もっともっと小さいです(>_<) どうやったら駆除できるのでしょうか? 特に害はないのですが、部屋を飛び回られると不愉快なので… 原因や発生源がまずわかりません。 キッチンは毎日掃除してあり清潔ですし、他の部屋も食べカスなども残さないように毎日掃除しています。 ペットのウサギとハムスターのエサやトイレの中の糞尿にたかってるのを目にしたのですが、虫は糞尿をエサにして増えているのでしょうか? どこかに巣が存在するのでしょうか? 有効な対策などわかる方いらっしゃいましたら、回答宜しくお願い致します。