• ベストアンサー

留数定理を応用した定積分

m, n を偶数とするとき, ∫[0→2π] sin^m(θ) dθ, ∫[0→2π] cos^n(θ) dθ, を計算する問題が解けません。 三角関数の積分で区間が, [0→2π] の例題が参考書に1問だけあって、その問題は解けたのですがこの問題に応用できません。 できれば途中の考え方と答を教えてください、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.4

  z=e^(iθ) とおくと   cosθ=(z+1/z)/2, sinθ=(z-1/z)/(2i), dz/dθ=iz なので、勝手な関数f(cosθ,sinθ)について   ∫[θ=0~2π]f(cosθ,sinθ)dθ = (1/i)∫[C]f((z+1/z)/2,(z-1/z)/(2i))/z dz (積分路Cは単位円を反時計回り。)  ご質問では、f(x,y)=x^mの場合とf(x,y)=y^nの場合とをお求めである。たとえば、(cos(θ))^m (mは自然数)の積分ならf(x,y)=x^mだから、   f((z+1/z)/2,(z-1/z)/(2i))/z = (((z+1/z)/2)^m)/z のz=0での留数を計算しろってことですね。こりゃもう、まじめにLaurent展開をやって-1次の係数を出すだけです。   (((z+1/z)/2)^m)/z = ((2^(-m))/z)((z+z^(-1))^m) 第2因子を二項展開して、   = ((2^(-m))/z)Σ{k=0~m} (mCk)(z^k)(z^(k-m))   = (2^(-m))Σ{k=0~m} (mCk)(z^(2k-m-1)) だから、2k-m-1=-1となるのは   mが奇数なら、そんなkはないわけで、つまりz^(-1)の係数は0。   mが偶数なら、k=m/2のとき。つまりz^(-1)の係数は   (2^(-m))(mC(m/2))   =(2^(-m)) m!/((m/2)!^2) これが(m-1)!!/m!!と一致することを確認して下さいな。

alanq
質問者

お礼

sin と cos, どちらも z = 0 における留数 = (m-1)!!/m!!, が確認できました。 この解きかたを目指していたので、やっと解決した気分です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

#2です。 A#2の補足質問について >参考URLで, I = -{i/2^(2n)} * {2πi/(2n)!} * f^(2n)(0), までは理解できましたが, >= -{i/2^(2n)} * 2πi * {(2n)!/(n!)^2}, となる理由がよくわかりません。 >f^(2n)(0) = {(2n)!/n!}^2, を証明しようとしましたが、数学的帰納法でうまくいきませんでした。 f^(2n)(0) = {(2n)!/n!}^2 これは以下のようにすれば導けます。 これはf(z)のをzで2n回微分した式でz=0とおいた式、 つまり f^(2n)(z)の定数項 になります。 f^(2n)(0) = (d/dz)^(2n){(1+z^2)^(2n)} の定数項 ということです。 2項定理の展開公式より (1+z^2)^(2n)=1+(2n)C1 z^2+(2n)C2 z^4+ ... + (2n)Cn z^(2n) + ... これを2n回微分した時の定数項は (2n)Cn z^(2n)の項の2n回微分した項が定数項になることはわかりますか? 2n回微分すると(2n)!が出ますので f^(2n)(0) =(2n)Cn (2n)! ={(2n)!/(n!)^2}(2n)! ={(2n)!/n!}^2 >f^(2n)(z) が求められれば, z = 0 を代入して解決するのですが、やはりうまくいきません。 f(z)=(1+z^2)^(2n)の2項展開において 2n回微分すれば z^(2n-2)次以下の項は消えます。 z^(2n+2)次以上の項はzが残りますがz=0を代入すると消えます。 残るのは z^(2n)次の項が定数項となって残ります。 定数項なのでz=0を代入しても残ると言うことで f^(2n)(z)の(2n)回微分した全ての項を求める必要はなく、 z^(2n)次の項{(2n)Cn}z^(2n) の2n回微分した時の係数(定数項) {(2n)Cn}(2n)! だけ求めれば良いということです。

alanq
質問者

お礼

f^(2n)(0) = {(2n)!/n!}^2 となる理由が納得できました。 最初は留数定理を使って解くつもりでしたが、新しい定理を覚えることができました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

m=2kとおくと sin^m(θ)={sin^2(θ)}^k={1-cos(2θ)}^k/2^k ∫[0→2π] sin^m(θ) dθ =2^(-k)∫[0→2π] {1-cos(2θ)}^k dθ θ→θ-π/2と変数変換すると =2^(-k)∫[-π/2→3π/2] {1-cos(2θ-π)}^k dθ =2^(-k)∫[-π/2→3π/2] {1+cos(2θ)}^k dθ {1+cos(2θ)}^kは周期πの周期関数なので、2周期[-π/2→3π/2]にわたる積分と 同じ2周期[0→2π]にわたる積分は等しいから =2^(-k)∫[0→2π] {1+cos(2θ)}^k dθ =2^(-k)∫[0→2π] {2cos^2(θ)}^k dθ =∫[0→2π] {cos(θ)}^(2k) dθ =∫[0→2π] {cos(θ)}^m dθ となって、 ∫[0→2π] sin^m(θ) dθ=∫[0→2π] {cos(θ)}^m dθ が導ける。 ∫[0→2π] {cos(θ)}^m dθ の積分については 参考URLの例51にそっくり載っている。 それによればm=2k,n=2hで置き換えればよい。 ∫[0→2π] {cos(θ)}^n dθ=2π(2k-1)!!/(2k)!! ∫[0→2π] {sin(θ)}^m dθ=∫[0→2π] {sin(θ)}^(2h) dθ =2π(2h-1)!!/(2h)!! #1さんがお書きの結果の式と同じになります。

参考URL:
http://fujimac.t.u-tokyo.ac.jp/fujiwara/Mathematics-2/Ch7.pdf
alanq
質問者

お礼

解説と参考URL情報をありがとうございました。 ∫[0→2π] sin^m(θ) dθ = ∫[0→2π] cos^m(θ) dθ, となるのはわかりました。 参考URLで, I = -{i/2^(2n)} * {2πi/(2n)!} * f^(2n)(0), までは理解できましたが, = -{i/2^(2n)} * 2πi * {(2n)!/(n!)^2}, となる理由がよくわかりません。 f^(2n)(0) = {(2n)!/n!}^2, を証明しようとしましたが、数学的帰納法でうまくいきませんでした。 f^(2n)(z) が求められれば, z = 0 を代入して解決するのですが、やはりうまくいきません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.1

∫[0→2π]{sin^m(θ)}dθ, ∫[0→2π]{cos^n(θ)}dθ 漸化式作って求められると思うのだが・・・、 複素変数でやろうとすると・・・、 e^(iθ) = z ・・・と置いてsin^m(θ) , cos^n(θ)をzの式で表してグルサーの定理を使えば求められると思う・・! 因みに計算してみると・・・ ∫[0→2π] {sin^m(θ)}dθ = ((m-1)!!/m!!)・2π (mは偶数) ∫[0→2π] {cos^n(θ)}dθ = ((n-1)!!/n!!)・2π (nは偶数)

alanq
質問者

お礼

回答をありがとうございました。 漸化式で求めるのは簡単ですが、複素解析の問題なので留数定理を応用して解きたいと思います。 ∫[0→2π] sin^m(θ) dθ では, f(z) = {(z^2 - 1)^m}/z^(m + 1) の極 z = 0 における留数, ∫[0→2π] cos^n(θ) dθ でも, g(z) = {(z^2 + 1)^n}/z^(n + 1) の極 z = 0 における留数, の求め方がわからずに答が出ませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 留数定理を用いた実定積分の計算

    留数定理を用いた実定積分の計算 下記(1)の左辺のような積分の値を求めよという問題です。 下記のように解いたのですが、 答えでは回答の形がsinαとe^βかe^(-β)を使った形式になっています。 (4)式からcos(iβ)=(e^β+e^(-β))/2などを使ってもm きれいに変形できません。 答えは次のうちのどれかなのですが、 どなたか教えていただけるとうれしいです。 1.πe^βsinα/β 2.πe^βsinα/(2β) 3.πe^(-β)sinα/β 4.-πe^βsinα/β 5.-πe^(-β)sinα/(2β)

  • 定積分の応用

    定積分の応用 あるサイトで見た問題の解き方ですが, ∫[0→π/2] sin x / (sin x + cos x) dx = ∫[0→π/4] sin x / (sin x + cos x) dx + ∫[π/4→π/2] sin x / (sin x + cos x) dx ここで右側の∫[π/4→π/2] sin x / (sin x + cos x) dxを = ∫[0→π/4] sin(π/2 -x) / (sin(π/2 -x) + cos(π/2 -x)) dx としていました. 質問ですが x をπ/2 - xに置き換える,というようなことはしても良いのでしょうか? 普通ならt = π/2 -xにして違う文字に置き換えますよね…? (t = … で計算したら答えにたどりつけませんでした) 答えは ∫[0→π/4] 1 dx = π/4 になっていました.

  • 積分法の応用

    積分区間【0→π/2】∫sin^3θcos2θdθ 解き方がいまいち分かりません。お願いします。

  • 三角関数の積分計算

    計算方法をど忘れしてしまい、恥ずかしながら質問させていただきます。 三角関数の積分で、 ∫sinωt dωt (積分範囲はαからπ+α) で、答えが2cosαになるらしい(間違ってるかもしれません)のですが、 やり方をすっかりわすれてしまいました。 どなたかご教授願えないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 重積分・積分について

    重積分・積分の問題です。 1 ∫[0,2π]cosmxcosnxdx (m,n∈Z) まず和積公式を使って cosmxcosnx=1/2{cos(m+n)x+cos(m-n)x}とし、 0→2πで積分して 1/2[1/m+n*sin(m+n)x+1/m-n*sin(m-n)x][0→2π] ここまでは解けるのですがここから解くことが出来ませんでした。 積分区間が0のときはsin0=0ですので考えないとしたんですが、 2πの時にするであろう場合分けが思いつきません。 ここから回答をお願い出来ないでしょうか。 また自分の回答に自信があまり無いので 以下の問題の答えを教えていただけないでしょうか。 2 d/dx(arcsinx)^2 =2arcsinx/(√1-x^2) 3 ∫∫∫D dxdydz/{√1-(x^2+y^2+z^2)} (D={(x,y,z)∈R^3|x^2+y^2+z^2≦1}) 被積分関数は1/{√1-(x^2+y^2+z^2)}より x^2+y^2+z^2=1上の点が特異点の広義積分である。 ここでDa:x^2+y^2+z^2≦a^2とおく。ただしa>0とする。 極座標(r,θ,ψ)を定める。 x=rsinθcosψ y=rsinθsinψ z=rcosθ とおくと Daは Ea:0≦r≦a, 0≦θ≦π,0≦ψ≦2πにうつる。 またヤコビアンはr^2sinθである。 計算は省略します。 積分すると4πa^5/5となり、 lim [a→1-0]として 答えは4π/5 でしょうか。 文章読みにくくてごめんなさい。 回答お願いします

  • 加法定理の応用

    テスト勉強中に分からない問題がでてきて困っています; 加法定理の応用(2倍角、半角)の問題で 「π/2<θ<π , sinθ=2/3のとき sin2θ , cos2θ , tanθ/2の値を求めよ」 というものなのですが。 sin2θとcos2θの方はそれぞれ解けたのですが、 tanθ/2がどうにも答えが合いません。 まず cosθ =-√1-sin^2θ =-√1-(2/3)^2 =-√5/3 と、cosθをだしました。 次にtanθ/2を二乗して tan^2θ/2 =1-cosθ/1+cosθ =1-(-√5/3)/1+(-√5/3) =1+√5/3/1-√5/3 =3+√5/3-√5 =(3+√5)^2/(3-√5)(3+√5) =9+6√5+5/9-5 =14+6√5/4 二乗をとって tanθ/2 =√(14+6√5)/√4 =√(14+2√45)/√4 =√(√9+√5)^2/√4 =√9+√5/√4 =3+√5/2 となったのですが、 解答では tanθ/2 =√(1-cosθ)/√(1+cosθ) =√(5+4)/√(5-4) =3 と書かれていました。 何度計算しても3になりません; どなたか教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • ある積分計算の違和感について質問です。

    ある積分計算の違和感について質問です。 【問題】 関数sin(x)cos(x)を区間[-π,π]で定積分した値を求めよ。 Int_[-π,π]{sin(x)cos(x)}dx 以上の計算について、次の置換積分による計算は数学的に正しいでしょうか? 積分区間が0になってしまうところに違和感がありますが、 正しく導けている??? 数学的に何が起きているのでしょうか? 【解答】 t=sin(x)とおく。 このとき、dt = cos(x)より sin(x)cos(x)dx = t dt また,x : -π → π のとき t : 0 → 0 したがって、 Int_[-π,π]{sin(x)cos(x)}dx =Int_[0,0]{t}dt =0 sin(x)cos(x)が奇関数であることや、2倍各の公式sin(x)cos(x)=sin(2x)/2を利用した方法でも答えは0であることはあってるのですが…。 よろしくお願いします。

  • 定積分の結果に辿り着かせて下さい

    定積分の結果に辿り着かせて下さい。 概要 f_p(t) = { sin^2 t (0<=t<π) = { 0 (π<=t<2π) のフーリエ級数の f_s(t) = c_0 + Σ[n=1,∞] a_n cos nt + Σ[n=1,∞] b_n sin nt のb_nの定数を求めようとしています。 (本からの抜粋) b_m = (1/π) ∫[0,π] (sin t)^2 * sin mt dt (m = 1,2,3,...) の被積分関数は (sin t)^2 * sin mt = (1/2) sin mt - (1/4) {sin (2+m)t - sin (2-m)t} と書き直せるので、定積分することにより { b_m = 0 (mが偶数のとき) { b_m = - 4 / (πm(m^2 - 4)) (mが奇数のとき) が得られる。 …とありますが、計算間違いをしているのか、後一歩で辿り着けません。 私の計算 (1/2) ∫[0,π] sin mt dt - (1/4) {∫[0,π] sin (2+m)t dt - ∫[0,π] sin (2-m)t dt} =(1/2) [(1/m) (-cos mt)][0,π] - (1/4) { [(1/(2+m)) (-cos (2+m)t)][0,π] - (1/(2-m)) (-cos (2-m)t)][0,π] } =(-1/2m) [cos mt][0,π] - (1/4) { (-1/(2+m)) [cos (2+m)t][0,π] + (1/(2-m)) [cos (2-m)t][0,π] } =(-1/2m) [cos πm - cos 0] - (1/4) { (-1/(2+m)) [cos (2π+πm) - cos 0] + (1/(2-m)) [cos (2π-πm) - cos 0] } =(-1/2m) [cos πm - cos 0] - (1/4) { (-1/(2+m)) [cos πm - cos 0] + (1/(2-m)) [cos πm - cos 0] } =(-1/2m) [(-1)^(2m-1) - 1] - (1/4) { (-1/(2+m)) [(-1)^(2m-1) - 1] + (1/(2-m)) [(-1)^(2m-1) - 1] } =[ (-1/2m) - (1/4) { (-1/(2+m)) + (1/(2-m)) } ] * [(-1)^(2m-1) - 1] =[ (-1/2m) - (1/4) { (1/(2-m)) - (1/(2+m)) } ] * [(-1)^(2m-1) - 1] =[ (-1/2m) - (1/4) { (2+m)/{(2-m)(2+m)} - (2-m)/{(2-m)(2+m)} } ] * [(-1)^(2m-1) - 1] =[ (-1/2m) - (1/4) { (2+m-2+m)/(2-m)(2+m) } ] * [(-1)^(2m-1) - 1] =[ (-1/2m) - (1/4) { (2m)/(4-m^2) } ] * [(-1)^(2m-1) - 1] …とりあえず、ここまで合っていますでしょうか? 合っていたら、 { b_m = 0 (mが偶数のとき) { b_m = - 4 / (πm(m^2 - 4)) (mが奇数のとき) まで導いて下さい。 途中で計算間違いがあったらご指摘下さい。 お願いします。

  • 積分の問題です

    こんにちは。 ∫[-1,1] {x*(4x^3 - 3x)}/√(1-x^2) dx を計算せよ という問題の答えを教えていただきたいです。 自分でやってみたところ、 x=cosθ(0≦θ≦π)と置いて、4x^3-3x=cos3θとなることを利用すると、与式は ∫[0,π] cosθcos3θdθ  =3∫[0,π]sinθsin3θdθ (部分積分) =9∫[0,π]cosθcos3θdθ (もう一度部分積分) となるため、結局答えが0になってしまうのですが、これで合っているでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 留数定理による実定積分の計算について

    留数定理による実定積分の計算について 現在複素積分について勉強中のものです。 ∫^{+∞}_{-∞}f(x)exp{itx}dxという形の積分の計算なのですが t>0については ∫^{+∞}_{-∞}f(x)exp{itx}dx=2πiΣ^{m}_{k=1}Res{f(z)exp{itz}} となりf(z)が偶関数のとき ∫^{+∞}_{0}f(x)cos(tx)dx=πiΣ^{m}_{k=1}Res{f(z)exp{itz}} となりf(z)が奇関数のとき ∫^{+∞}_{0}f(x)sin(tx)dx=πΣ^{m}_{k=1}Res{f(z)exp{itz}} となりますが t<0のときはどうなるのでしょうか。 マイナスになるだけでしょうか。 よろしくお願いします。