• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:背骨と椎間板の間を広げる方法はありますか?)

背骨と椎間板の間を広げる方法はありますか?

sbachの回答

  • sbach
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.5

普段の生活、仕事にも影響を及ぼす腰痛はかなりのストレスが発生しますね。 私も腰痛持ちでぎっくり腰も数えきれないくらい経験しました。  ついには腰椎ヘルニアとなり手術もしました。 が、半年後に再び激しい腰痛に見舞われ仕事も休み治療しています。 肝心なのは原因を改善せず対処療法では再発する可能性が高いということです。 腰椎の間隔が狭くなるのは腰回りの筋肉がぎっくり腰や疲労のせいで柔軟性を失い硬くなり縮んでしまっていると推測されます。特に腰から股関節にかけての筋肉です。 こうなると背筋を伸ばす良い姿勢をとるのが辛くなってしまいます。 猫背になるのでこんどは背筋に力をいれ、常に無理やり上体を起こさなければならないので、肩甲骨から腰にかけての筋肉がかたくなってしまいます。  仰向けで寝るとき腰と布団の間に隙間ができ、タオルなどひいていませんか? そうならこの症状だと推測されます。 こうなってしまうと、痛い→腰に力が入る→筋肉硬直→腰椎狭窄→痛み、の悪循環に陥ります。 車の運転中、歩くとき、仕事中、常に腰に力を入れ続け痛みを抑えてきました。そのせいで脱力させるのが難しくなりました。 私も手術以前、以後もひどい背筋の硬直があり、ストレッチをしてきましたが、痛みが出ているときのストレッチは無意味です。 なぜなら、痛みが出るのでその筋肉を伸ばす所まで動けない。 また痛いので、無意識に力が入り、ストレッチになっていないことが多いのです。逆に腰痛をカバーしている筋肉を傷めてしまったり、逆に腰椎を圧迫させてヘルニアを誘発させてしまいます。 西洋の医療は、対処療法が多く、わたしもブロック注射、投薬、運動療法指導となっています。 これでは凝りに凝った筋肉をほぐすのは難しいです。 となると、脱力して受ける事ができる鍼、整体に頼るのがベターなのかなとおもいます。 痛みが出るところだけが原因でなく、太もも、臀部など意外と広範囲に硬直は起きていることが多いんですよ。 マッサージを受けながら、軽い運動をし血流を再開させながら回復させてみてはいかがでしょう? ただ、症状は人それぞれで一概に整体といってもいろんな理論、手技があるので、自分にあった診療所を見つけるのは大変だと思います。金銭的にも負担が来ますので、よく検討されてください。また私の経験をもとに回答させていただきました。 症状は人それぞれですので、参考にしていただければ幸いです。 質問があればご返答させていただきます。

noname#153393
質問者

お礼

ありがとうございます 今は筋トレに加えてプロテインも飲んでいます 体重を減らしながら、筋力がつけばいいのですが

関連するQ&A

  • ずれた背骨がはまると痛みが治まる

    ■目的 可能性の高い病名が知りたい ■経緯 以前はぎっくり腰が頻繁に起き、右腰に鈍痛~激痛が走っていたので整形外科に通っていたのですが、ぎっくり腰はレントゲンには写らない事と、同時にヘルニア気味とも言われました その時に処方された腰痛ベルトが、着けている内に上にずり上がってしまい下辺が反り腰にジャストアタック、右腰部ではなく腰中心部に腰痛が酷く出る、という状態に陥りました ■症状 腰中心は刺すほどではありませんがズキズキと比較的強く痛み、痛んでいるときは前屈みの方が楽な状態です 同時に、右の骨盤の一番尖っている部分~触りながら下に降りていき、最初に触った肉(説明下手でスミマセン)にも鈍痛が起こります ■対処 ぎっくり腰の時に整形外科から「腰痛体操」というチラシをもらいました その中の、「仰向けで体育座りをする(膝を深く抱える)ストレッチ」が、特にベッドなど軟らかいところで行うと腰がとても痛く、怖くて力を抜けない状態でした でもその痛みに耐えながら、背中が丸くなるように少しずつ力を抜いていくと、痛みのピークのところで「コクッ」という音と共に背骨が一つはまったような感覚を覚え、腰と右骨盤頂点の強い痛みが嘘のように一瞬で消えるのです でも後で知ったのですが、このストレッチは背骨をはめるのではなくお尻のストレッチなのだそうで、、、笑 ■不安 背骨がずれているとして、中の神経が刺激されて腰と右骨盤頂点が痛むのだろうと思ってはいるのですが、毎日こんな背骨がずれていて大丈夫なのか? そしてストレッチの本来の目的とは違う方法で背骨をはめていて(整体師でもない素人が独自の方法で骨の位置を戻していて)、ある日失敗して半身不随とか、、、起こらないか? ■その他 検索して「すべり症」「脊柱管狭窄症」などの病名は出るのですが、説明を読んでもいまいちしっくりこず… 病院にかかろうとも、今まで通ったところがいまいちで、というかそもそもまた整形外科でいいのか?という疑問もあります (整体や接骨で済むのであれば、会社帰りでも通えるところの方が利便性が高いですし) ちなみに、腹式呼吸でないと腹筋が弱り腰痛につながると聞き、筋トレに時間と気力体力を割かずとも呼吸だけで(ヘルニア以外の)腰痛が治まるなんて…!と、美木良介バリの呼吸法を実践していたら、息を吐き切るところで力が入りすぎたらしく腰に痛みが走って悶えてしまうくらい基本的な筋力すらないので、病名だけ知れればそれでいいです エクササイズの伝授とかは不要です(リモートですし) それではよろしくお願いいたします

  • 慢性腰痛改善のためのストレッチについて

    慢性腰痛と背中痛を治すために自分なりに調べて色々試しています。(MRI撮影済み異常なし) ストレッチやウォーキングをしながら鍼に通ってるんですが、そこの先生はとても親切でよく教えてくれるのですが、私がやっているストレッチをやってはいけないと言ってきます。 例えばスフィンクスのポーズとか、マッケンジー体操とか腰痛に負担のかからない軽い腹筋とか、トラのポーズとかをやり始めたと言うと、 私の腰はコリが酷いから、そういうのをやったら悪化する、そらせる事よりも体をまるめる体操をしなさいと言ってきます。(仰向けになって足をぐーっと胸に引き寄せる感じ)あとはウォーキングとラジオ体操をすすめてきます。 こういう体操は良いと聞くのでやってみたいけど、悪化すると言われると怖い感じがします。 でも現状改善してないので、先生の言葉に疑問を持ち始めました。 詳しい方がいましたら、アドバイスお願いします。

  • 腰痛に効く筋トレは?

    腰痛のため整形に行くと、腰痛体操のペーパーを渡されやってるんですが、 どうも背筋をやると腰の痛みが悪化します。もう1ヶ月程たつんですが、腹筋運動だけが腰痛に一番効いている感じがします。 レッグレイズをやったら腰痛がひどく悪化しました。 レッグレイズをやめて、次に腕立て伏せでついでに背筋も鍛えようと思い、顎をつけて、背筋と腕をつかって背中を反り返りながら上がる腕立て伏せで腰痛がまた悪化。 どうやら、背中を反り返るのは全部ダメみたいです。 なので今は、背中をまっすぐにしたまま腕立て伏せをやって背筋も少しつけばいいなという感じです。 腰痛に効く筋トレはどういうのがあるでしょうか? 一番知りたいのは、腰痛の人でも腹筋が割れるほど筋肉をつけられる方法を知りたいです。

  • 背骨を鳴らしたら内臓に影響があった?

    昨日背骨をぼきぼき鳴らすことを質問しました。 https://okwave.jp/qa/q9838616.html 昨日の午前0時に背骨を鳴らしていたら、なかなか鳴りやまなかったので少し激しくねじったところ、 筋を痛めたのか背中に激痛が走りました。 その時ねじり過ぎたのか、腹筋の中の筋肉が痛くなりました。 ロキソニンを服用したら背筋の方は収まったのですが お腹がどうしても痛く、下痢しそうな雰囲気で 最終的には口から吐いてしまいました。 今日もまだ胃腸の調子が悪いです。 質問なのですが、背骨を鳴らして胃腸に影響はあるのでしょうか。 その前に普段飲みなれない飲み物を飲んだので それが当たったりなんかしたのが重なったのか 切り分けができずに困っています。 なにかご存じの方いたらよろしくお願いします。

  • 腰痛時に腹筋等の腰痛強化体操はしてはいけないのでしょうか?

    以前、椎間板ヘルニアを患いました。保存療法で2週間自宅で養生し、約2ヵ月後に普通の生活に戻りました。半年後、再び腰痛に悩まされるようになりました。整形外科医院に見てもらいましたところ、ヘルニアではなく単なる腰痛との診断で、腰の悪い人は背骨を反るようなことは厳禁だということと、腹筋を鍛えるようにいわれましので、腰の痛みがまだ残っているうちに、ストレッチと腹筋をしましたところ、急に悪化してしまいました。腰が少しでも痛いときは、腹筋等の腰痛強化体操は、厳禁なのでしょうか? できれば、詳しい方あるいは専門医の先生のご意見をお伺いいたします。

  • 腰痛体操について

    長年の腰痛持ちで先日、整形外科にかかりました。 その時腰痛体操のパンフレットをもらいました。 パンフレットに従ってストレッチと腹筋運動をするように言われました。 なぜ腹筋を鍛えるのですか? なぜストレッチをするのですか? 腰痛体操のホームページを見ましたが なぜ腹筋を鍛えるのか書いてありません なぜ腹筋が弱くなると腰痛になるのか書いてありません 先生が言う通りすればいいのでしょうけど気になります。 腰が痛いのになぜ腹筋なのか・・・ 次回通院した時質問するつもりですが わかる方教えて下さい

  • ひどい腰痛持ちのための寝具について

    みなさんこんにちは。 今回ご相談したいのは「腰痛」についてです。 仕事柄、就労中はほとんど座って仕事をしているので、 意識して、立ち上がって軽く動いたり体操したり、座ってても常に背筋はピンってしてないと、 仕事終わりには「腰痛」で歩行すら困難になります。 病院は受診したのですが「特に異常なし。普段から歩いて、リハビリに通うように。」と 痛み止めと湿布を処方されただけでした。 病院併設のリハビリフロアに行ってリハビリを何度か受けたのですが、 「毎日自分で腹筋・背筋を鍛えるように。ただし、痛みが出ない範囲で。」 と「腰痛体操」なるパンフレットをもらってそれっきりです。 ウォーキングは毎日15分×2セットが限界(それ以上だと痛みが出ます)です。 腰痛体操は、痛みの出ないギリギリの範囲でやっています。 でも、日によって、天候によって、体調によって、季節によって 腰痛の出方がまちまちなので困ります。 外出には「折り畳みの杖」が手放せません。 すいません、前置きが長くなりました。 今回は「寝具」についてお伺いしたかったんです。 私は基本的には、床に布団、という典型的な日本人スタイルで寝ています。 しかし、腰痛がひどいときは、目が覚めてあまりの痛さにすぐに起き上がれないことも・・・ リビングのソファー(寝るにはスペースが狭いのですが)だとなぜか楽に寝れるんです。 ただ、家族の手前、毎日ソファーで寝てるとさすがにクレームで・・・ ひどい腰痛持ちの私には、どういった寝具がよいのでしょうか? アドバイスいただければありがたいです。

  • 腰痛にいい柔軟体操ってなんでしょう

    腰痛持ちです。 先日もぎっくり腰になって泣きました。動けるようになってから行った整形のお医者さんの話では 腹筋・背筋などの筋肉をつける体操(これまで通ったお医者さんには支持されてたんですが)は 背骨が曲がった状態でするのは逆効果で、バランスの悪い車にタ-ボエンジンをつけるようなもの、と 注意されました。むしろぶらさがったり柔軟体操をしなさい、とのことでしたが 少しよくなった今、さて始めようと思ったらどんな体操をしたらいいものやら 困ってしまいました。 今まで行っていたものはほとんど筋肉を少しずつつけるタイプの体操ですし、 ぶら下がるといっても・・・。どなたかご存知でしたら教えていただけませんか?

  • 腰痛(背骨の石灰化?)

    腰痛がひどく病院でレントゲンを撮ってもらいました。 「背骨の一番下の骨が小さくなって、石灰化?している」と言われました。 ヘルニアではないらしく「骨の柔軟性を取り戻して柔らかくすれば良くなる」と言うのですが、一体どうすれば良いのでしょうか? 腰を回す体操やヨガが良いと先生は言っていました。 その他、何か良い方法があればどなたか教えてください。

  • 腰痛のリハビリ

    何年か前に、ストレッチせず体が冷えていて寒いなと思いながらバスケットをしていたところ、途中、休憩の時に屈むと腰に激痛が走ることに気づきました。後日、整形外科に行き、MRIを撮ってもらうと、ぎっくりの手前ぐらいで、椎間板が少しだけ出ていると言われました。 その後、半年~1年ぐらいで徐々に治まり、しばらくは気をつけていたのですが、先日また体が暖まらない内にスウェット脱いでバスケしてしまったところ、再発しました。初めての時ほどの激痛ではありませんが...... 今、屈むと痛いのですが、初めて痛めた時、腰痛体操の本をお医者さんにもらい、添付した図の通りとのことなので、腰を丸める運動を痛みを我慢しながらゆっくりやっていました。ところが、「屈んで痛い場合には反らせる方がいい」、「なるべく痛みが出ない方法でストレッチする」というような情報をネットで見つけました。自身でも腰を反らせたみましたが、痛みを全く感じないわけではないですが、伸びる気がして気持ちいいです。ただ、屈むのも、足のももをお腹に付くぐらい丸まると気持ち良いのです。そこに辿り着くまでが痛みます(ただ、リハビリはそういうものだと思っていたのですが) 昨夜はお風呂にゆっくり浸かり、出たら前屈み運動をずっとしていましたが、今朝目覚めると、悪化まではしていなくとも、やはり痛いです。一体何が正解なのでしょう?