• 締切済み

症状克服には何をしたらいいでしょうか。

HIKARI8の回答

  • HIKARI8
  • ベストアンサー率35% (11/31)
回答No.3

以前の私のように思えました。 ここまで自分の事を知ってれば大丈夫だと思いますよ。 一つは病院はお奨め出来ません。 ここまで自分を知ってるとかえって医者のいう事で混乱するから。 医者は必ず薬を出すもので飲んだら手放せなくなる。 貴方なら医者で無く話し相手を見つければ良い方向にいくと思います。 同じだけお金かかるけど医者(病院)でなく専門に聞いてくれるセラピストがいいと思います。 地域によりですがセラピストと話てからセラピストの判断で薬が必要と判断し 医者に処方箋を頼むところもあります。 話だけで終わる方もいます。 いまく話せないようなら此処に載せた内容を手紙にして渡してください。 私はそうしました。 まずは話を聞いていただける専門のセラピストを探してみては 一番良いのはお金がかからない良い話し相手が出来る事だけど 難しいよね。 でもそうい人がいると自然と心の闇は晴れる物です。 大丈夫ですよ貴方はけして異常ではなく、むしろ自然です。 素直で優しいから、このような闇を心に持ってしまうんです。 一人の時間に何も考えずにボートしてみては、 外の風にあたり太陽を浴びて空を見て大きく深呼吸するだけでもかなり違いますよ。 大丈夫ですから、今の自分を好きになってください。

関連するQ&A

  • 自分の精神状態について、困っています。

    こんにちわ。ここには初めて書き込ませて頂くので、緊張しております。 以前から此方は凄く善良な回答が多くあり、気になっていたのですが、質問する勇気がなく、今まで有耶無耶にしてきました。 私は、元々精神面が弱いせいもあって、よく不眠に陥ったり、リストカットをしたりしていました。 それでも明るく振舞える余裕はあるし、世の中にはもっと大変な症状を抱えている方々がおられるんだ、と思い、3年程このような調子で我慢しておりました。 それでも、最近その症状がどんどん悪化しているような気がしてならないのです。 眠れなくなったり、かと思えばいきなり眠たくなって、いくら寝ても寝足りなくなったり。 急に動悸がしたりすることもあれば、頭の中が真っ白になったり、目の前が真っ暗になったり。 情緒不安定で何もないのに泣いたり、人と話すのに恐怖を感じたり億劫になったり。 自分が自殺した場合を想像したり、等。 そのせいか、最近免疫力も低下して病気にかかりやすくなったり、治りにくくなったり。 本当に困っていたので、何度か学校の保険医に相談したりしました。 そこで昨日、担任や保険医に勧められて、学校に月2回来られるスクールカウンセラーの先生にカウンセリングを受けました。 カウンセリングを受けた後、何だか心が少しだけ軽くなったような気がしました。 そして、その日は珍しく夜にぐっすりと眠れたのです。 自分が鬱病、だとは正直思いたくないです。 親を哀しませるでしょうし、何より困らせて呆れられるのが怖いからです。 なので病院にいきたくない、と思っていました。 しかし、カウンセリングを受けた後のあの安心感が忘れられません。 どうしたらいいでしょうか? やはり、病院にいったほうがいいのでしょうか? 見た目などに症状が表れていないため、このまま放置してても治るのではないか、という考えも捨てられないのです。 よろしければ、皆さんの体験談等をお聞かせ願えればと思います。 長々と申し訳ありませんでした。ご回答、お待ちしております。

  • これは精神的な病気の症状でしょうか?

    これは精神的な病気の症状でしょうか? 私は高校一年生の女です。突然、不安感や悲しみに襲われ精神的に辛くなります。 また学校に行くのが嫌になり、友情関係も不安定です、友達はいます。 前はリスカをしていました。今は更生してやめましたが、精神的に辛くなったり不安になるとまた切りたくなったりします。 生理が近くなると情緒不安定になり度々涙を流しています。 悩みという程の悩みは無いのですが、突然生きていくのが嫌になったり涙が出たり感情のコントロールができないでいます。 どうしてなのかは自分でもわかりません。 精神科に行こうかとも考えましたが、親に迷惑を掛けないよう普通に振る舞っているのでそのことも相談できません。 長文失礼しました。 ご回答よろしくお願いします。

  • 次回カウンセラーに会うのは?

    昨日、カウンセリングを受けに行きました。現在悩みが沢山あって、情緒不安定な私です。カウンセリングを受けに行ったのに、先週カウンセラーからドタキャンされた事がショックだったので、カウンセラーに当たってしまいました。本当は悩みが沢山あるので一つづつ解決したかったのですが、色々な感情が一気に心の中から込み上げてきて、思いっきり泣きじゃくりました。本当はしっかりと話をしたかったのですが、カウンセラーの前にいる私はまるで幼子の様に、一方的に泣きじゃくりながら、先週のドタキャンされた事について理由を聞きたくてバラバラに言葉を出して話と言うよりも自分の感情を訴えっているだけでした。今迄、私はカウンセラーの前で泣きじゃくるなんてした事がありません。自分でもどうしてこんなに泣けたのか?不思議です。カウンセラーも先週ドタキャンした事で私が精神不安定になっている事を少しは責任があるとは言いました。が、理由を言うといい訳になるからと言って何も理由は言いませんでした。来週来室の約束を一応しました。昨日の私の姿を思い出すと来週訪室するのは恥ずかしさで足が重いです。又、カウンセラーがドタキャンの理由を言わなかった事がやはり気になります。本当は私のカウンセリングは引き受けたくないのか?と考えてしまいます。悩みは解決していません。こういう場合、カウンセリングに行くべきか?しばらく一人で考えるべきか?どう思いますか?

  • 陽性転移で悩んでいます。

    高校生の男子です。精神科に通院しています。 高校でいじめで馴染めず、体調を崩して、ここ数ヶ月は家にいます。 思い切ってと思って精神化を受診しました。 症状は躁鬱状態が続いていて、対人恐怖、視線恐怖、不眠がありました。 そこでカウンセリングを受け始め、20代後半ぐらいの女性のカウンセラーの方に陽性転移をしてしまいました。 カウンセリングを始めたときから好感は多少持っていましたが、 それが続いていくにつれ、どんどんと大きくなっていきます。 親は両方いますが、両親とも、 自分の精神状態や高校の苛め、馴染めない理由等、まったく理解してもらえてません。 高校も辞めることを許してもらえず、カウンセリングを受けるまで家で悶々としていました。 ただ、カウンセリングを受けるにつれ、症状も良くなって行って、 頑張ろうって思えました。高校も辞めずに行けそうなんです。 でも行きだしたら、直ったって判断されたら私はカウンセリングを受けられなくなる。 そしたらまた孤独。どうすればいいのでしょう。 悩みを吐けるのも、先生だけなんです。先生だけが、学校辛いよね、やめても良いんだよって言ってくれました。 それがカウンセラーとクライエントという立場であっても私は嬉しかったし、 はっきり言えばそれが今の唯一の生き甲斐なんです。 これで学校行きだして大丈夫って判断されたらまた一人になってどうすれば良いのか分からなくなる。 先生にもすっかり依存してしまってどうすれば良いのかわかりません。 いつも先生のことを考えてしまって、まるで恋愛感情のような、 カウンセラーには迷惑なのは分かっているんですが、抑えられません。 高校も男子校で異性と殆ど会話していなかったので、飢えていたのかも知れません。 一番の望みは、これからも今までどおりのカウンセリングを受けることなんですが、先生は受けさせてくれるでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 人格障害を克服した人、いませんか

    心療内科とカウンセリング、両方に通っています。 心療内科の先生は、時には私を1時間以上も励ましてくれ、「認知のゆがみがあるから、がんばってカウンセリングを受けて治してね。君が良くなるまで、僕は応援するからね」と言ってくれ、本当にありがたいなあ、でも全然良くならなくて申し訳ないなあと思っています。薬も効かないので、今は頓服の精神安定剤だけを処方されています。 そして先生は、一年以上通院する私をずっと観察していて、やはり人格面に問題があるといいます。 私も、そう思います。 先生もカウンセラーさんも、「人格障害」という言葉を極力使わないようにしているそうです。 人格が障害って、人格を否定しているようで嫌だから、という理由らしいです。 あと「障害だ」と判明すると、障害があるから自分は何もできなくて良い、と考える人もいるから らしいです。 でも、やはり認知的な面で、私には人格にかなりのゆがみがあるようです。 原因はほぼ特定されており、生育暦に問題あり、とのことです。 私もそう思いますが、親のせいだから、と諦めるつもりはありません。カウンセラーさんから 「あなたは自分がおかしいことに気がついて、病院に来たんだから、家族の中であなただけでも 一人で努力して、普通の考え方を身につけられるようになりましょう」と言われ、毎週訓練しています。 自分ひとりのときも何とかしたくて、いろいろ調べたのですが アスペルガーや、境界性人格障害、で検索すると、私の性質に当てはまる項目ばかり。 ・三人以上の会話になると、はみ出してしまう ・仕事ができなすぎる ・1か100かしか考えられない ・男性に依存しすぎる、同性の友達がいない 他にもたくさんあります。多分、自分は先述のいずれかの障害を持っているのだと思います。 今日も、単純なミスを連発し、後輩よりずっと仕事ができない姿をさらしてきました。 私のせいで、3,4時間分の作業が増えました。 もう社会人数年目なのに。新人の頃は、社会性がゼロの状態で社会人になってしまい、 適応障害のようになっていました。簡単な作業に時間がかかり、みんなから哀れみの目で見られていました。その結果、この前配置換えになりました。 こんな人生嫌です。月経前には異常なくらい情緒不安定になり、その時以外も、いろんなことで頭がいっぱいになり、昔のことなど際限なく思い出してひどい鬱な気分になり、泣き騒ぎ、土日とも全く外に出られないときもよくあります。一年前にできた恋人は、私の情緒不安定な姿にびっくりして 自然に去っていきました。 時々、人格障害は治らないから諦めろ、という書き込みを見つけることがあり、とても悲しくなります。 カウンセリング、心療内科、どちらでもいいのですが、人格面でのゆがみをちゃんと治せた人や知人はいませんか。 私に希望を下さい、お願いします。 昔、ホステスさんを殺し、整形を繰り返して事項直前まで逃げた女性がいましたが、 先日その女性の人生を描いた特番を見て、妙な親近感を覚え、なんだか将来自分が、同じような人生を送りそうで怖くなりました。彼女もやはり、ゆがんだ家庭に育ち、男性に依存していたようです。 毎日細かいことを何百個も気にして、人の機嫌ばかり伺って、それというのは結局、自分のことにしか興味がないからなのだと思います。もう、こんな人生嫌です。

  • これは何の症状でしょうか?

    20代前半女子です。 身体の異常なだるさと情緒不安定に苦しんでいます。 症状としては、 ・身体が鉛をつけたように重い ・生理不順(5年前と半年前に中容量のホルモン剤服用経験あり) ・ちょっとしたことで傷つき、涙が止まらなくなる ・心から全く笑えず、最近は嘘でも笑顔を作る事が辛い ・人と接する事が怖い ・忘れっぽい ・趣味ややりたい事はたくさんあるのに、身体がだるすぎて動けない ・会話している時、人の言葉が頭に入ってこない ・テレビに映っている人を観るだけで恐怖や疲れを感じる ・バイトになると気が張ってきびきび動けるが、家に帰ると抜け殻のように身体が重く全く動けない ・ろれつが回らず、てきぱき喋れない ・夜は眠れず、朝は起きれない ・突然過食に走る ・人と話す際、緊張してうまく声が出ない(特に女性) これは鬱ですか?それとも女性ホルモンの問題でしょうか? 私はもともと友達とわいわいする事大好き、 「いつもにこにこしている」と言われるほど明るい性格でした。 しかし5年前、高校生の時ひどいいじめに遭い 電車に乗る事も出来なくなり不登校・転校をしました。 心の支えだった大親友にも裏切られ… それからというもの気付けば心から笑う事が出来ず 人と深く関わる事に強い恐怖とストレスを感じます。 いじめを経験してから内心人を避けていた為、青春時代の仲間はいません。 それを考えると全身から力が抜けるほど悲しくなります。 一歩外へ出ればかなり明るく振舞っているので 「悩み無さそう」とか「おっとりしていて癒される」とも言われます。 しかし実際は誰といても何をしていても楽しいと思えず、 ただぼーっとしているだけなんだと思います。 前向きになろうと努力しても、 こんな症状の繰り返しですぐにマイナス思考になってしまい3日ももちません。 そんな自分に疲れて毎日無限のループにはまっている気がします。 同じ経験された方いらっしゃいますか? どのように克服されたかなど、アドバイスを戴けたら嬉しいです。 お読みいただきありがとうございました。

  • 情緒不安定なのでしょうか?

    はじめまして。私は中学二年の女です。 私は今自分の感情の変化の大きさに悩んでいます。 具体的に上げますと、 ・いつも自分の意識はある ・けれど、突拍子も無い言動をしたりする ・後になって考えるとそれにとてもびっくりする (何故そんなことをしたのか、何故その行為を不思議に思わなかったのか等) ・体がだるく、気力が無い ・いきなり動悸、息切れ、眩暈などがする ・ものにあたりそうになる(まだなんとか抑えることはできる) ・涙は出ない ・何かはわからないけれど常に何かが怖い ・上と同じように常に何かが不安 ・頭を掻いたり腕を引っ掻いて傷をつくってしまう などです。 ちなみに小学校四年あたりから続いています。 誰かに相談したりカウンセリングを受けたことはありません。 ネットで調べてみたところ、「情緒不安定」という症状が出ましたが 感情のコントロールがきかない、という事なので多分違います。 私は病気なのでしょうか? それともただの自意識過剰でしょうか。 また、カウンセリングを受ける必要等はあるのでしょうか。 五年近くなるので気になり、客観的に見て頂きたく投稿しました。 病気かどうかわからない方も、ご自分の考えをお聞かせ頂けると嬉しいです。

  • 彼女の影響を受けて?自分も病んでしまった?

    付き合って半年になる彼女(40歳)がいます。 自分は32歳です。 彼女とは同じ職場で知り合って、彼女からどんどん メール&会いたいという誘いがくるようになり、 付き合うようになりました。 …でも、付き合っていくうち、 いきなりバーン!とキレたり、 わーん!と子供のように泣きまくったり… 情緒不安定な彼女に、僕自身も精神的に疲れてしまい、 不眠になってしまっています。 他にも、彼女は肌荒れがひどく、 顔がよくかゆい…といっているのですが、 自分にも寝起きにその症状がでるときがあるようになりました。 いつもではないので、精神的なものかも?と思っているのですが… 情緒不安定さも少しうつってしまったようで、 職場で感情が支えきれなくて、 わーっと泣き出してしまうことが自分にも起こりました。 (1度きりですが…) 逆にそのとき、彼女は安定した感情になっていました。 心理学でいう、転移なのかも?と思ったのですが、どうでしょう? 突然会おうといっておきながら会うのをやめたり、 話していることが、話が飛び飛びで支離滅裂で、 理解するのが難しく…自分が理解できないと、 「聞いてるの?」と僕のせいにしてきたり… 僕の問題にすりかえてきたり… TVをみていると、 「このアナウンサー性格悪いよ」 「この人も性格悪いよ」 そんなことを言い出して、後でどんなつもりでいったのか聞いたら、 覚えてない…とのこと。 二重人格なのでは?と思ってしまいます。 そういった人への誹謗中傷を言っているとき、 彼女の顔は別人のように変わり、悪い顔になっています。 誹謗中傷をいう前に、スイッチが入ったかのように、 かちっと表情・声が変わります。 これってやはり、二重人格なのでしょうか? 自分もしんどくなってきた為、 カウンセリングを受けることにし、カウンセラーに相談したところ、 彼女は更年期障害で、感情のコントロールが難しくなっているのでは? といわれたのですが…40歳で更年期障害が起こりえるのでしょうか? あまりに情緒不安定で、そばにいる自分がしんどいので、 少し一人にしてほしい!とお願いし、 今はプライベートで会うのをやめている状態です。 正直もう自分がしんどいので、すぐにでも別れたいのですが、 同じ職場な為、別れると仕事をするのがしんどくなってしまうのでは? と思い、今はどうしたらいいか悩んでいます。 私と同じような境遇の方、 専門家の方、 もしよろしければ、彼女への対処法を アドバイスいただけないでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 自己管理

    ここのところ、よく質問させてもらってます。(23歳、♀) 題名のように、自己管理ができなくて困っています。原因は、親が甘いせいだと思います。なにかしていても、少し困ったことがあるとすぐに助けの手が伸びてくるのです。決まった時間にご飯がきちんと食べられない、お風呂にきちんと入れない、有効期限が守れない、学校に行ったり勉強したりしなくちゃいけないことがあっても、いやだなと思ってしまうと、もう自分が引き戻せなくなってできなくなる、というかんじです。もともと情緒不安定になりやすく、情緒不安定になるとやらなきゃい大事なないことがあっても、現実が見えなくなり、どうでもよくなって投げ出してしまいます。そのために学校でもかなり色んな人に迷惑をかけたり自分も損害を被っています。別のことで学校でカウンセリングを受けている(自己の連続性がない、と言われた)のですが、上記のようなことは言えません。(だらしがない、とはちらっと言ってありますが、)そんなこと言ったらばかすぎて見捨てられたら恐いからです。 自分をもてあましてて困ってます。やらなきゃいけないことがきちんとできる、なにかいいアドバイスをいただけないでしょうか。

  • この症状…

    長文です。 私は、人付き合いが下手です。周りの目や自分の評価を過剰に気にしてしまい、それが強いストレスになります。否定的な評価を受けると、不安や恐怖に襲われます。 自分が嫌われていると感じると、とたんに心を開かなくなってしまい、良好な関係を築けなくなります。 また、白か黒か、全か無か、好きか嫌いか、中間がない極端な思考パターンを露骨にとりやすく、意見もころころ変わり、ストレスに弱くて、情緒が激しいから周りの人を振り回してしまいます。 わがままだと言われればそうだと思います。悪気はなくて、気をつけているつもりでも無意識に繰り返してしまいます。わかってもらえなくて、敵ばかりを増やしてしまい、悪循環でとっても生きづらいです。 異常だと思います。自分ではコントロールできず、抑止できません。どうしたらいいかわかりません。自分に疲れます。 特に最近、だんだんとそれらが酷くなってきています。 これは、性格なのか、それとも病気なのかって、考えてもしまいます。 同じような方がいましたら、どうやって普段の生活を乗り切っているのか、気をつけていることなど、打開策があれば教えていただきたいです。